著者:成田悠輔
断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。
これは冷笑ではない。もっと大事なことに目を向けようという呼びかけだ。何がもっと大事なのか? 選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考えることだ。ゲームのルールを変えること、つまり革命であるーー。
22世紀に向けて、読むと社会の見え方が変わる唯一無二の一冊。 |
政治家に任せられない・・・それはすごくわかる。なぜなら、政治家は自分に不利になるような制度への変更はすることがないから。でも社会はどんどん変わっているのに、政治家を選ぶ選挙制度は何ら変わっていない。これっておかしかくない?
それならどうしたらいい??ということに対して、いろいろな切り口で著者の考えが書かれています。
いろいろと考えさせられるクールな一冊。
続きを読む 22世紀の民主主義 →

著者:土井英司
内容(「BOOK」データベースより)
ダイエットもビジネスと思えば、目指すは最小の投資で最大の利益だ。このエグゼクティブ・ダイエットは、あなたのビジネス力を高めるダイエットでもある。
著者について
土井英司(どい・えいじ)●出版マーケティングコンサルタント/日刊書評メールマガジン「ビジネスブックマラソン」編集長。1974年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。日経ホーム出版社(現・日経BP社)を経て、2000年にAmazon.co.jp立ち上げに参画。数々のベストセラーを仕掛け、「カリスマバイヤー」と呼ばれる。2004年、エリエス・ブック・コンサルティング設立。数々の著者のプロデュースを手掛け、毎年10万部超のベストセラーを連発。2011年にはミリオンセラー『人生がときめく片づけの魔法』も手掛けた。2004年7月よりメールマガジン「ビジネスブックマラソン」を日刊で発行、1日も休まない卓抜なビジネス書評が支持され、読者数6万人に迫るメディアに成長した。自己表現に関するセミナーや作家養成コースも毎回満員御礼の人気。著書に『一流の人は、本のどこに線を引いているのか』(サンマーク出版)などがある。http://eliesbook.co.jp |
続きを読む エグゼクティブ・ダイエット →

著者:斉藤 迅 …
出版社からのコメント
「音楽」を聴くことで、沈んだ気持ちを洗い流し、明るい気分を取り戻したり、モチベーションを高めて仕事や恋に積極的に挑戦したりする……。
本書は、誰もがなんとなく知っているけれど語られることの少なかった、 「音楽が気持ちを変えてくれ、人生を好転させてくれる力」、いわば、音楽の 「スイッチ力」を、誰もが簡単に使えるようにするための本です。
すでに知っている楽曲でも、アーティストのエピソードを読み、歌詞を味わって読むことで、それまでの音楽の聴き方とはまったく違った効能が得られます。
内容(「BOOK」データベースより)
音楽を聴いて、やる気の出ない日にモチベーションをあげたり、仕事や恋愛で失敗した辛いときに、力強い歌から逆境を乗り越える力をもらったり…。本書は、これまで語られることの少なかった、「音楽がメンタルに与える強い力」を、誰もが簡単に、積極的に活用できるようにした一冊です。フィギュアスケートの羽生選手や、スティーブ・ジョブズなど、世界の第一線で活躍する著名人の多くは「気分を上げる自分だけの音楽」を持っています。そんなスイッチソングを、あなたもこの本でみつけてみてください。 |
続きを読む 一瞬でやる気を引き出す38のスイッチソング →

著者:アーサー ゴールドワグ
内容としては幅広く網羅されており秘密結社関連を整理することができますが、大事典というタイトルが示すような「事典」をイメージすると少し違う感じではあります・・・(Inobe.Shion) |

内容紹介
人間はなぜ不可解な考えにとらわれるのか? 悪魔教からオウム真理教、エリア51、フリーメイソン、世界経済フォーラムまで、世界の裏側にうごめく集団妄想から世界と人間を読み解く!
内容(「BOOK」データベースより)
古今東西の奇妙な思想は、なぜこれほど多くの人々を惹き付けてきたのか?悪魔教からオウム真理教、ケネディやジョン・レノンの暗殺、エリア51、フリーメイソン、アルカイダ、世界経済フォーラムまで、世界の裏側にうごめく集団妄想から世界と人間を読み解く。
著者について
フリーランスのライター、編集者。ニューヨーク市ブルックリン在住。著書に『イズムとオロジー――世界を形作ったあらゆる運動、イデオロギー、教義』(未訳)がある。 |
続きを読む カルト・陰謀・秘密結社大事典 →

著者:岡田 充弘 …
中級者なら知っててほしいテクニックです。残念ながら私の方ではだいたいカバーしているテクニックでした。(Inobe.Shion) |

内容紹介
本書は複雑な表計算や関数、マクロなど、高度な知識を解説する専門書ではありません。数字や文字の入力、コピペ、セルのサイズ調整、罫線を引く、書式を設定する、つくった資料を印刷する……。このような、エクセルで仕事をする際に必ず発生する、さまざまな付帯作業、単純作業を劇的にラクにして、仕事のスピードを上げるための「ビジネス書」です。ですから、エクセルに対する苦手意識がぬぐえない人、日常的にエクセル作業は発生するけれど高度な機能は使わないという人にも十分活用していただけます。
リストや名簿づくり、表計算、グラフや集計表の作成、データ入力など、エクセルにはさまざまな種類の作業がありますが、こういった作業を効率化するためのはじめの一歩は、「キーボードで文字を入力したあとに、マウスに手を持っていき、セルに変更を加える」といった、これまであたり前にやっていた動作を見直すことです。
エクセルにはさまざまなショートカットキーが用意されており、マウスを使わずほぼキーボードだけで操作できるようになっています。ただ、その数は優に100を超えますので、すべて覚えるのは現実的ではありません。そこで本書では、なかでも使用頻度と時短効果の高いものを厳選して紹介します。もちろん、誰でも簡単に使える関数を使ったワザや、データをより効率的に扱うテクニックなど、ショートカットキー以外のノウハウも満載です。本書で紹介する「ワザ」を使えば、時間をかけて仕事のスキルや能力を上げなくても、短期間で仕事を劇的に速く終わらせることができるようになります。
なお、本書ではビジネスパーソンの仕事に直接役立つよう、できるかぎり実際の仕事で使えるワザを、それが活用できるビジネスシーンとともに紹介しています。
※本書はExcel2016の情報をもとに解説しています。
出版社からのコメント
はじめに
序章 エクセルが驚くほど使いやすくなる! 基本設定編
第1章 マウスを使わず入力速度を10倍にする! 入力効率化編
第2章 作業中のミスが劇的に減る! セルの選択ワザ編
第3章 作表が劇的にラクになる! 表作成編
第4章 情報がお宝に変わる! データ活用編
第5章 知らないと損をする! 関数活用編
第6章 プリントアウト時のトラブルをゼロにする! 印刷・レイアウト編
おまけ ファイルが軽快になる! メンテナンス編
おわりに |
続きを読む 仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速エクセル仕事術 →

著者:けんたろう …
強運は作れる・・・この可能性を少しでも吸収したいと思います。(Inobe.Shion) |

内容紹介
2億円を当てたいなら、手相をまねて金色のペンで書けばいい‼
誰もが一度は夢見る億万長者。
実際に億を当てた当せん者の生の手相を手相家・けんたろうがガチ鑑定。
そこには高額当せんを掴むべくして掴んだ、強運の手相があった⁉
テレビでもたびたび当たりを引き当てている石川編集長率いる雑誌『ロト・ナンバーズ「超」的中法』発信だからできる、リアル当せん者の当せんエピソードとそれを裏付ける幸運の手相の数々を、生の写真で細かく解説。
そこに浮かび上がった高額当せんの傾向とは――。
手相ジャンルを超えてあなたの「あるべき」金運を教える本。
自分が本来持っている金運と宝くじとの相性を知れば、どんな人にも大当たりのチャンスは残されている!
そう、手相と宝くじには相性があった‼
☆ドリームジャンボを当てたいなら
感情線と知能線の間に十字の線を書いてヒラメキ力を!
☆年末ジャンボを当てたいなら
生命線から上に昇る身内開運線で周囲の助力を得る!
☆ロト6を当てたいなら
知能線を長めに書いてデータ研究向きの手相に!
☆ナンバーズを当てたいなら
小指下、手のひらの中程から昇る太陽線を書いて人気者に!
……など、高額当せん者のリアル手相を写真付きで徹底解説!
内容(「BOOK」データベースより)
誰もが夢見る億万長者。リアル高額当せん者の手相からわかる幸運の相とは何か。そんな強運の持ち主たちの手相に共通項はあるのか。幸運の手相を知り、それを書いて強運をつかめ! |
続きを読む 宝くじ当せん者の手相 「強運」は作れる! →

著者:奥村聡 …
以前、『300万で・・・』という著作があったかと思いますが、今度は0円。廃業するにもお金が必要ですから、実は引き取るのもそのコストを抱えるということでもあるんですね。(Inobe.Shion) |

内容紹介
日本にある会社の99・7パーセントは中小企業である。
その多くが抱えている問題が「後継者不在」。社長は高齢化しているものの引き受け手のいない会社が、日本には127万社も存在する。
世はまさに「大廃業時代」を迎えているのだ。
会社という、人脈やノウハウ、ブランドを持つ「資源」をリサイクルし、未来へ繋ぐ。自らも安定した収入を得て、一国一城の主として自由を手に入れる。
個人が幸福なキャリアを追及することで勝手に社会課題の解決に繋がる、おいしい一石二鳥を叶えるのが「事業買収」だ。
0円~数百万円の個人でも用意できる金額で会社を買い、社長として成長させるための秘訣を「社長のおくりびと」の異名を持つ著者が伝授する。
◎目次◎
まえがき
第1章 「絶滅危惧社」を買ってみよう
127万のチャンスが待っている/会社だって「リサイクル」できる資源
中小企業というブルーオーシャン/ターゲットは「絶滅危惧社」
稼げていない会社が持つポテンシャル/「投資×実働」の両輪で勝負する
事業承継だから安定経営できる/「普通のサラリーマン」だからこそ社長は務まる
「人生100年時代」の最強キャリアスキル/世界はチャンスに満ちている
会社を売ってもらうことに罪悪感はいらない/副業発想はナンセンス
借金なんて怖くない?/会社を潰しても自宅で暮らせる?
自分に都合のよいかたちで引き継げる/社長だけに見えるセーフティーネット
「社会のために」なんていらない/コラム1 それ、省けないの?
第2章 「ダイヤの原石」を探してみよう
なんでも最初の仕入れが肝心/狙う会社のちょうどよいサイズ感は?
交渉力を磨けば「一本釣り」できる/ステイクホルダーから会社の姿をあぶりだす
オーナー社長の実態に迫る/小さな会社は数字に弱い
大企業コンプレックスと子供の学歴/事業承継が進んでこなかった背景
社長は傷ついているかもしれない/会社を買う鉄則1 借金は大きくてもいい、資産は小さいほうがいい
会社を買う鉄則2 今よりも未来の「稼ぐ力」に注目せよ/会社を買う鉄則3 「技術」と「設備」には警戒すべし
会社を買う鉄則4 既得権益ごと買ってしまえ/会社を買う鉄則5 地の利を活かした戦いをする
面倒くさそうな人間からは逃げること/結局は「好きになれること」が正解
コラム2 仕事の完コピ、必要なの?
第3章 「おいしい会社」を手に入れよう
「いい会社があったら……」ではチャンスはこない/ぶっちゃけ、いくら出せるの?
2つのアドバイザーのスタイル/M&A会社と継業スタートアップのミスマッチ
全国を網羅する事業引継ぎ支援センター/8割の後継ぎ希望者は「論外」
会社売買マッチングサイトの増加/M&Aポータルサイトで自分探し?
インサイダー取引のすすめ/お見合いよりナンパだ!
声をかけるなら堂々と、積極的に/あなたの「私設営業マン」を作れ
札束で本気度を見せつけろ/お金の使い方に現れる経営者と勤め人の差
会社を買うことは、長所を買うこと/コラム3 先代の言いつけを守れば成功する?
第4章 会社を買う値段を決めてみよう
金持ちには2タイプいる/社長が最も他人に見せたくない資料は?
現在の資産状況を知るための「貸借対照表」/1年間の業績を表す「損益計算書」
売買金額をざっくり計算する/決算書はウソばっかり?
利益は操作できてしまう/社長の給料は利益に加えるべきなのか?
ルーズな取引のすすめ/「誰も買わなきゃ価値はゼロ」だよ
会社買収の鍵を握る陰の存在/顧問税理士を懐柔せよ!
投資の回収スピードが肝/ボロい会社を育てるほどおいしい
「分割払い」で会社が買える?/コラム4 オシャレにデザインすればそれでいい?
第5章 分社手法で買える会社を増やそう
「分社」で突破口を拓く/フタを開けたら借金だらけでも……?
借金が残された会社と社長はどうなるのか/積極的な損切りは世の中への貢献
欲しいところだけ手に入るロジック/分社手法のプロはどこにいるのか
分社手法を使う際の留意点/コラム5 バカでも使いこなす?
第6章 オーナー社長を口説き落とそう
オーナー社長との交渉の流れ/単なる取り引きで、所詮は金の話に過ぎない
地域のしがらみで自由を失わないために/「最悪」を認識させる
グッドコップ&バッドコップ作戦/もったいぶる社長への対応は?
議題の取捨選択の基準/ライバルの出現を防げ!
事前リサーチはやれるだけやる/君、パソコンをいきなり開くことなかれ
先代をウザい存在にしないために/資料は先方と一緒に集める
資料ごとの重要度と優先順位/落とし穴を回避するためのチェックリスト
あとがき
◎著者プロフィール◎
奥村聡(おくむらさとし)
事業承継デザイナー・司法書士。1975年生まれ。
23歳で破綻目前の百貨店に入社。28歳で「ドラマのような」祖父の会社の倒産劇に直面。自宅も工場も金もあっさり消え去った結末に、人の居場所の儚さを知る。
その後、自らが立ち上げた地域最大の司法書士事務所を2009年に他者へ譲渡し、「社長のおわり」によりそうコンサルティング業務を開始。後継者不在や社長の死亡、財務状況の悪化など、存続の危機にある中小企業700社以上を支援してきた。
「社長のおくりびと」の異名を持つ。
内容(「BOOK」データベースより)
日本にある会社の99.7パーセントは中小企業である。その多くが抱えている問題が「後継者不在」。社長は高齢化しているものの引き受け手のいない会社が、日本には127万社も存在する。世はまさに「大廃業時代」を迎えているのだ。会社という、人脈やノウハウ、ブランドを持つ「資源」をリサイクルし、未来へ繋ぐ。自らも安定した収入を得て、一国一城の主として自由を手に入れる。個人が幸福なキャリアを追求することで勝手に社会課題の解決に繋がる、おいしい一石二鳥を叶えるのが「事業買収」だ。0円~数百万円の、個人でも用意できる金額で会社を買い、社長として成長させるための秘訣を「社長のおくりびと」の異名を持つ著者が伝授する。 |
続きを読む 0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円 個人でできる「事業買収」入門 →


著者:西野亮廣 ….
以前読ませていただいた、『革命のファンファーレ』とかなり酷似した内容に感じたのは気のせいでしょうか?いろいろと勉強していたり、社会の動きをウォッチしている人にとってはそれほど目新しいことはないのですが、こういった影響力のある人がうまくまとめて発言してくれるのは非常にいいことだと思います。(Inobe.Shion) |

内容紹介
「キミに必要なモノは『勇気』なんかじゃない。『情報』だ」
常に挑戦を続け、常に注目を浴び続け、本を出版すれば全作ベストセラー。
同世代を中心に圧倒的な支持を集め、自身が運営するオンラインサロンは国内最大。
時代を牽引する革命家・西野亮廣が語る「一歩踏み出す為に必要な情報」とは?
そして、西野亮廣が見た『新世界』とは?
今、世の中で何が起きていて、二年後に何が起きるのか?
西野亮廣がキミに語りかける、“学校では教えてくれない”これからの時代の生き方。
「大丈夫。まだ間に合う」
内容(「BOOK」データベースより)
挑戦するたびにバッシングされそれでも失敗と成功を積み重ねてきたキングコング西野が向き合い続けるお金と信用、そして未来の生き方の具体的戦略。 |
続きを読む 新世界 →

著者:恩地 祥光 …
ダイエー創業者中内さんの秘書であった恩地さんの書。豪快な中内さんの姿が垣間見える。(Inobe.Shion) |

内容紹介
昭和のカリスマと呼ばれた男、ダイエー創業者・中内功。
かつての秘書がその素顔を、いま説き明かす。
「ダイエー創業者・中内功はどんな人物だったのか」。
1980年代に、当時の中内功CEOを秘書として支えた筆者による初の回顧録。
「流通革命」「福岡ツインドームシティ計画」「リクルート買収」など、
ダイエーを日本一の企業グループに成長させた中内功の
壮絶なまでの人生観とユーモラスな一面を、
最側近として仕えた筆者が伝える。
【特別収録】
中内功追悼文「流通業のスターよ、永遠なれ」
(柳井正・ファーストリテイリング会長兼社長)
【目次より】
■“かばん持ち”前夜 ~ダイエー一兆円達成
■秘書室着任、そしてご対面
■入れ歯と赤字決算
■天邪鬼は福岡ドームにて極まれり
■リクルート“事件” ~頭を掻きむしる江副さん
■頼まれたら弱い! ~ヤオハンとのM&A
■戦争は絶対あかん
■生涯のライバル ~堤清二さんとの共通点
…ほか
※「中内功」の「功」の字は、正しくは「エ」に「刀」。表示できない場合があるため、「功」を代用。
内容(「BOOK」データベースより)
かつての秘書が、いま説き明かす、ダイエー創業者の素顔。 |
続きを読む 中内功のかばん持ち →

著者:岩男 忠幸 …
「処世術が身につく言い伝え」というサブタイトルの通り、ことわざにはそういった本質が含まれているように思います。 (Inobe.Shion) |

内容紹介
「後悔先に立たず」となる前に、心に刻んでおきたい。
テンポよく、イメージしやすい短い言葉で強く戒めたり、
ユーモアを交えながら教え諭したり、
人とのコミュニケーションにおいて、
潤滑油のような役割を果たしてきた「ことわざ」。
大きな説得力をもつ言葉として今に伝わっています。
先人たちは、生きていくうえで、
さまざまな場面でヒントや指針となる教えや知恵を
「ことわざ」というかたちで私たちに残してくれました。
人との付き合い方、言葉の使い方、お金に対する考え方など、
先人たちとは生きていた時代は違いますが、
現代に置き換えても通用するものばかりです。
本書は、日本に古くから伝わる「ことわざ」の由来、
用例、類句、関連した話題、私見などを「読み物」形式で紹介し、
楽しみながら読み進められる構成になっています。
内容(「BOOK」データベースより)
ものすごい説得力をもつ「諺」。先人たちは、生きていくうえでさまざまな場面でヒントや指針となる教えや知恵を諺というかたちで私たちに残してくれました。人との付き合い方、言葉の使い方、お金に対する考え方など、先人たちとは生きていた時代は違いますが、現代に置き換えても通用するものばかりです。 |
続きを読む 日本のことわざを心に刻む →
Adventure and Innovation! Amazing Quest!