このブログもかなりのコンテンツを書き溜めてきました。よく見られているページをお知らせるすると、下記のページが人気がありよく見られています。
●トヨタのPDCA+F 世界No.1企業だけがやっている究極のサイクルの回し方
どちらもフレームワークに関するもので、最近聞いたセミナーの話もあわせて、「人に何かを伝えるとき」に関して少し話したいと思います。
このブログもかなりのコンテンツを書き溜めてきました。よく見られているページをお知らせるすると、下記のページが人気がありよく見られています。
●トヨタのPDCA+F 世界No.1企業だけがやっている究極のサイクルの回し方
どちらもフレームワークに関するもので、最近聞いたセミナーの話もあわせて、「人に何かを伝えるとき」に関して少し話したいと思います。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。SDGs(エス・ディー・ジーズ)と読みます。
2015年9月、全国連加盟国(193国)は、より良き将来を実現するために今後15年かけて極度の貧困、不平等・不正義をなくし、私たちの地球を守るための計画「アジェンダ2030」を採択しました。この計画が「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」です。SDGsは、ミレニアム開発目標で十分に手を打てなかった課題に加え、Rio+20で議論された深刻化する環境課題など17の目標と169のターゲットに全世界が取り組むことによって『誰も取り残されない』世界を実現しようという壮大なチャレンジです。 |
17の目標とは・・・
最近よく見る略称たち・・・・
「あっ、うーん、思い出せない。何だっけ?」・・・というやつです。まさに、備忘録です。
ESG:環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったもの。企業の価値を測る尺度としては、業績や財務の情報などが主流になっていますが、それだけでは企業経営の持続可能性を判断するには不十分。そこで、環境・社会・ガバナンスといった非財務情報を企業評価に取り入れようとする動きが急速に拡大してきています。
MICE:企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字のことであり、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称。
今日の名言MIXは、
しっかりと食事をし、そして話題にされる人になろう。(Inobe.Shion) |
この名言は、下の2つの名言をミックスして考えてみました。
今日の名言MIXは、
地上にしっかりと足をつけ、先を行きすぎてはいけない。(Inobe.Shion) |
この名言は、下の2つの名言をミックスして考えてみました。
今日の名言MIXは、
勇気と粘り強さは、化学でも物理でも数学でも必要だ。(Inobe.Shion) |
この名言は、下の2つの名言をミックスして考えてみました。
今日の名言MIXは、
大きな困難を乗り越えた者は、自分の評価にも自信が持てる。(Inobe.Shion) |
この名言は、下の2つの名言をミックスして考えてみました。
今日の名言MIXは、
時間をつくれ!息を吹き返したその時間は何物にも替えがたいギフトである。(Inobe.Shion) |
この名言は、下の2つの名言をミックスして考えてみました。
著者:小田 ビンチ、坂元 勲 …
デザイン思考について、あるカフェの不振店から繁盛店へのイノベーションのプロセスをデザイン思考で成し遂げるストーリーをマンガを読みながらトレースできる作品です。非常に分かりやすいですし、無茶な展開もなく、思わず入れてしまうツッコミもそれほどなく本文に集中できました。(Inobe,Shion) |
内容紹介 誰でもできるイノベーションの起こし方「人間」に注目し、今までにない画期的なアイデアやイノベーションを生み出す「デザイン思考」。アメリカのデザインコンサルティング会社・IDEO社が提唱し、今では世界中の企業で導入されています。 本書では、潜在的ニーズを見つける「着想」、アイデアを創造・構築・検証する「発案」、市場に導入する「実現」の3つのプロセスを、わかりやすくシミュレーションコミック化しました。 カフェチェーン最悪の赤字店の店長を命じられた3年目社員・三島雄介が、デザイン思考に精通する大手企業会長・大西の教えを受けながら、店のイノベーション、立て直しに挑戦するストーリー。作中に登場する数々のノウハウや活用法、各章の解説記事を通じて、初心者にもデザイン思考が理解できる内容・構成になっています。 【編集担当からのおすすめ情報】 『では、どうデザイン思考を用いてイノベーションを起こしていくのか。「これを具体的に踏み込んで解説するような書籍を紹介してほしい」――これは、監修者にしばしば寄せられる質問だ。意外なことに、この問いに真正面から応えるようなものが、これまで存在していなかったように思う(特に日本では)。そういう意味で、本書はそんな実務家たちのかねてからのニーズに応える、重要な役割を担うことになるだろう。「デザイン思考という概念はわかった。次は、それを自分たちのビジネスに活かしていきたい」という、意欲ある方々に、まずは本書を手に取っていただくことを願っている』 内容(「BOOK」データベースより) |