「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する」という19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則ですが、個人なりにちょっとした考察。 続きを読む ジャネーの法則
「雑談」カテゴリーアーカイブ
新FAANG
今週の雑誌(4/23チェック)
楽天マガジンが、今キャンペーン中で1980円で年間いけるようになっています。この機会に是非ご登録されるとよいかと思います。
さて、登録しっぱなしで読まなくなってもなんですので、土曜日の午前中に雑誌チェックというのを習慣化したいと思っています。
チェックしたのは、このあたりです。
・PRESIDENT
・
ポモドーロ・テクニック
先の記事にも書いたのですが、今年は改めて仕事だけでなく、勉強のほうにも力を入れなければと思いながら新年を迎えているわけですが、ちょうどそれをサポートしてくれそうな時間管理方法と出会えたので、紹介しておきます。
その名は、「ポモドーロ・テクニック」です。Wikiによると
ポモドーロ・テクニック(英: Pomodoro Technique、ポモドーロ法)とは、時間管理術のひとつ。 1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された。
このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。 1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。これは、イタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむ。 |
新年あけましておめでとうございます
昨年は、3月ごろにPCがクラッシュしてしまったこともあったり、仕事のほうも充実していたこともありまして、当ブログのほうはほとんど手付かずでした。
とはいえ、やはり何をやってきたかという自分の足跡を残すことは非常に重要であり、また残すために何かをするということもニワトリとタマゴ的ですが、意義のあることだと感じました。
ブラザーのプリンタ
もう何世代利用させてもらってますでしょうか。
電話、FAX、そしてコピー、スキャナ、プリンタという
究極の複合機。
ブラザーにしかなかったと思いますが、最高に重宝しており、もう何世代も使わせてもらっています。
[amazon_link asins=’B01MR115O1′ template=’ProductCarousel’ store=’samuraiznet-22′ marketplace=’JP’ link_id=’3f70b9c0-6301-4d97-bbf7-e15442c0cc72′]
フォーブス「全米大学ランキング」2019
フォーブス「全米大学ランキング」2019の記事がありましたが、いろいろと考えさせられます。
改めて日本の大学生は恵まれていると思いました。 続きを読む フォーブス「全米大学ランキング」2019
衝撃!この変化にあなたは何を思う・・・
人類はいかに地球を変えてきたのか・・・そんなタイトルの記事がありました。
衝撃です・・・。
いろいろなことを感じます。
この事実から学ぶべきことは多々あると思います。
リクルートの「内定辞退率予測」販売について思うこと
もう2週間くらい前のニュースですが、リクルートキャリアが運営する就職情報サイト「リクナビ」で、 学生が内定を辞退する確率データを企業向けに販売していたサービスの件がありました。
売る方も売る方なら、買う方も買う方です。「リクナビ利用企業3万社のうち38社のみを対象にしたテスト段階だったといい、販売価格は、他サービスと合わせて1シーズンで1社あたり400万〜500万円だった」(※1)とのことです。
どう思われましたか?
ジュリアス・シーザーに学ぶ、リーダーシップ
ある記事にジュリアス・シーザーに学ぶ、リーダーシップ7つのポイントが書かれていました。
その7つのポイントととして、何が選ばれているのでしょうか?