「雑談」カテゴリーアーカイブ

自分で自分を裏切ってる・・・

目指したいん自分があるのにそれに向かう努力をしない・・・ついさぼってしまうというのは自分で自分を裏切っているということなんだ。

「努力は裏切らない」っていうけど、逆にそれをしないってことは自分で自分を裏切っているということなんだ。

がんばらなきゃ。

カラダの新常識!

雑誌 ”COURRiER 5・6 2023” の特集が「カラダの新常識」。
面白かったので、ポイントをピックアップしてみました。

詳細は、ぜひ本文にて!

座りすぎは寿命を縮める?
朝型・夜型は遺伝で決まる?
サウナは本当に体にいい?
セックスは運動になるの?
水をたくさん飲むと健康になる?
16時間の断食に効果はない?

さて、、この答えは????

続きを読む カラダの新常識!

今後のビジネス展望

(AIがもたらす脅威について岡本太郎風に生成した画像:提供 DALL·E)

第7回 AI・人工知能 EXPO【春】を見てきました。コロナ後の開催ということもあり、出展企業は思ったほど多くなく古豪はあまりなかった印象でした。どこもかしこもキーワードは「生成AI」とか「ChatGPT」でそれさえ出していれば足を止めてもらえるというような感じでした。

さて、ChatGPTがこのあとどのようにビジネスに展開されるかについて考えるところを書いていきます。

続きを読む 今後のビジネス展望

感動のドミノ倒し

テレビで秋元康さんの話がありました。

「感動のドミノ倒し」という言葉が発せられ、世の中に感動を伝えていくときのドミノを倒す役割でいたいと。

ビジネスモデルなどもそういうもんなんだろうなと思いました。先端をどうプッシュしてそれが伝播していくか、、、その先端をプッシュするまでがいろいろな人を巻き込んでやっていかないといけないわけで、いろいろと考えさせられました。

マーヤーのヴェール

ドラマ『初恋の悪魔』は信じられない視聴率の低空飛行のようですが、そこで出てくるセリフで、「マーヤーのヴェールを剥ぎ取るんだ」と謎のポーズのシーンがありますが、”マーヤのヴェール”とは何ぞや?ということで調べてみました。

マーヤーとは、インドの宗教やインド哲学に現れる概念とのこと。

インド哲学では、シャンカラなどにより、現実世界がマーヤー(幻影)であり、真実の世界を覆い隠しているとされ、ショーペンハウアーも『意志と表象としての世界』にて物自体である意志の単一性・本質を覆い隠している、物自体の客体である表象における数多性(個別化の原理)の説明としてマーヤーを用いている。

(参考:ウィキペディア

ドラマ自体は、いっぱい伏線は張られているのでしょうけど出し惜しみすぎて、なかなかそれが出てこず、視聴者は脱落の一途という感じでしょうか。

おかしな設定が多くて、コントとしてみるべきでしょうね。その「マーヤーのヴェール」の決まり文句が出てくるのは、自宅捜査会議というやつなのですが、その時に準備されている事件現場の模型・・。ものすごくリアルなんですが、いつだれが作ってるねん??とか、非自然なところが多すぎて突っ込みどころ満載なのですが、コントだと思うとそれはそれで興味深いところ。

いずれにしても、何とかしないと打ち切りになりかねないくらいの視聴率の低さのようです。