Wikipediaの仏陀の説明のところに興味深い文章がありました。
「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」
月別アーカイブ: 2017年3月
デービッド・ロックフェラー氏死去、101歳!心臓移植6回!?
いろいろと興味深い記事も出てき始めました。
「なぜそうでないのか?」と考える。
存在するものを見て「なぜなのか?」と考えるのが普通だが、私はいまだ存在しないものを夢見て、「なぜそうでないのか?」と考える。
<ジョージ・バーナード・ショー> |
私は気分が乗ってくるのを待ったりしない。
私は気分が乗ってくるのを待ったりしない。そんなことをしていたら何も仕上がらない。「とにかく着手する」ということを知るべきである。
<パール・S・バック> |
天才とは・・・
天才とは、蝶を追っていつの間にか 山頂に登っている少年である。<ジョン・スタインベック> |
グーグルに学ぶディープラーニング
グーグルに学ぶディープラーニング
著者:日経ビッグデータ
内容紹介 ディープラーニングは、人工知能や機械学習と何が違う? この技術によって将来、ビジネスはどう変化する? グーグルのエンジニアらへの取材に基づき、 その技術をやさしく解説するとともに 最新の事例から、将来のビジネスの変化を探る1冊。囲碁のプロ棋士に勝つ、クイズのチャンピオンに勝つ──、人工知能(AI)はこうした特定分野で象徴的な成果を上げてきました。 しかし、最近ではAIが人々の生活や経済活動を改善して、世の中を変えていく可能性を示す実例が次々と出てきました。例えば、米グーグルは、AIを使った「Google翻訳」の精度を大きく改善し、長年「実用的ではない」と言われてきた機械翻訳を日常 生活では十分実用的なレベルへと引き上げました。また、同社はデータセンターにおけるサーバーなどの冷却電力を40%も削減しました これもAIを活用して空調や窓の調節・開閉など約120の要素を制御し最適化した成果です。大手IT企業は次々と画像認識、音声認識、 翻訳といったAI機能を安価に提供し始めており、いわば「蛇口をひねればAIがすぐ使える」時代が間もなく到来します。このAIの進化をけん引するのが、脳の神経回路が仕組みの原点にある「ディープラーニング」という技術です。本書では、グーグル のエンジニアらへの取材に基づき、このディープラーニング技術をやさしく解説。また、将来のビジネスがどう変わるのか、グーグルの サービスや日本企業の取り組み事例から探るとともに、その未来の姿に迫ります。<主な内容> 序 章 ディープラーニングがすべてのビジネスを変える 第1章 <超入門>人工知能と機械学習とディープラーニングはどう違う? 第2章 <入門>ディープラーニングの仕組み 第3章 <グーグル事例編>グーグルのディープラーニング活用事例 第4章 <企業事例編>ディープラーニングで業務効率化、国内で続々始まる 第5章 <活用フレームワーク編>データ×目的で整理し、活用の展開図を描こう 第6章 <将来展望編>ディープラーニングが課題を解決する未来へ グーグルクラウド・マシンラーニング・グループ研究責任者のジア・リーさんに聞く |
★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] ディープラーニングの活用分野を知る。
[目的・質問] 分析の人はどんどん増えてくるでしょうけど、この分野にディープラーニングが適応できるということに気づけるか、気づけないか、そこがポイントだと思っているのですが、それについてどういった見解なのかを知りたいと思っています。
[分類] 007.1:情報理論, 数字(情報科学)
世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか
世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか
著者ピョートル・フェリークス・グジバチ
内容紹介 世界一速く仕事をする彼らの仕事術なぜ、仕事が終わらないのか。 そして、なぜ、その終わらない状態が続くのか。 これは、そんなあなたの悩みを根本的に解決する本です。 ●世界より速く仕事をする人たちは何をしているのか 「仕事が終わらない」「仕事が思うように進まない」――。 Googleでの「速さ」を実現する方法は、実は単なる「仕事術」「効率」にだけあるのではありません。1分1秒を削るノウハウを知っても、「仕事が終わらない」状況はそう簡単には変わりません。 本書では、 ・今その場で仕事を終わらせる仕組み ・無駄に悩まない仕組み ・非効率な会議やメールを、仕事を速く進める会議・メールにする方法 ・疲れないための「マインド」のつくり方 など、実際に著者が行っている仕事術を紹介します。 ●最大の効率化は、自分の仕事をなくすこと |
★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] まぁ、気になるタイトルで・・・まずはそこからでしたが、読み始めるとどこかで読んだような内容で、よく見ると、先日読んだ、「0秒リーダーシップ」の著者だということが分かりました。
[目的・質問] まさ「なぜメールを使わないのか」ということが本当か・・・ということ。
[分類] 336.2:合理化.生産性.能率, 生産性(経営管理)
「経営の定石」の失敗学 傾く企業の驚くべき共通点
「経営の定石」の失敗学 傾く企業の驚くべき共通点
著者:小林 忍
内容紹介 ◎日本企業には意外な失敗パターンがある! 企業再生コンサルタントとして、著者は、経営危機に陥った日本企業を、内側から見てきました。 長年の経験から、危機にある企業の「意外な共通点」が見えてきたと言います。 共通点1:圧倒的な成功を収めた時期がある。 失敗の原因が「経営の定石」にあったことが表に出ることは、まずありません。 ◎危険な10の「経営の定石」とは…? 本書では、それぞれが「なぜ、どのように、失敗につながるのか」「どう予防し、どう対処すべきか」を掘り下げていきます。 ◎現場リーダー、ミドルマネジメントから経営者まで
|
★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] おそらくそのまま経営理論を実際の経営に適応してもうまくいきませんよ・・・という話だと想像しながら、、、
[目的・質問] ひっくり返すと、「失敗の定石」ということもできるのだろうか?
[分類] 336:経営管理
ビジネスデザインと経営学
ビジネスデザインと経営学
著者:立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
内容紹介 豊かさを創造するビジネスデザインとは 日本経済の再離陸のために,立教ビジネススクール15年間の実践を紹介! |
★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] 私が通っているビジネス大学院と違い、他の大学院はどんなアドミッションポリシー・カリキュラムポリシー・ディプロマポリシーのもとに教育されていて、どんなコンテンツなのか触れることができればと思いました。
[目的・質問] 立教大学のMBAとは?ビジネスデザインとは?
[分類] 336.1:経営政策.経営計画
Anacondaの導入とOrangeも追加!
先日、LENOVOを手に入れて、メモリやSDDを拡張したことをご報告しましたが、データマイニングのマシンとしても活用するため、PythonのディストリビューションであるAnacondaをインストールしました。
そして、あわせてデータマイニングのツールであるOrangeについても追加しました。
Orangeの追加については、下記のように実施します。