マジで気を付けて!帯状疱疹予防接種と副反応!

1/11(土)に帯状疱疹の予防接種(シングリックス)を接種してきました。

50歳以上の人は、帯状疱疹の予防接種を受けることができます。50歳以上は帯状疱疹の発症率が高くなる傾向がありますので、予防接種は帯状疱疹を発症しないための選択肢のひとつになります。(参考

そういうことで自費(医院により価格は違うようですが私のかかりつけのところでは1回25,000円で2回で50,000円)になるんですが、予約して接種してきたんです。

続きを読む マジで気を付けて!帯状疱疹予防接種と副反応!

日本語版PANASって知ってますか?

私はアンケート設計などもしばしばしてきたのですが、こんなのがあることは全然知りませんでした。

アンケート関連本も何冊か読んでいるのですが、見逃していたのか見たことはありませんでした。

Amazonで検索してもパナソニック製品が出てくるなど、出てこなさそうです。

日本語版PANASは、Positive and Negative Affect Scheduleの頭文字をとったもので、訳すると「日本語版ポジティブ・ネガティブ感情尺度」となるでしょうか。

さてその「日本語版PANAS」とはどういうものなのでしょうか?

続きを読む 日本語版PANASって知ってますか?

データスチュワードシップ データマネジメント&ガバナンスの実践ガイド

データスチュワードシップ データマネジメント&ガバナンスの実践ガイド

編著:David Plotkin
監訳:Metafindコンサルティング株式会社

 データスチュワードシップは、データを信頼できる、高品質なものにし続ける取り組みです。ビッグデータそしてAI(人工知能)の時代になり、あらゆる組織にデータスチュワードシップが求められています。

『データマネジメント知識体系ガイド第二版(DMBOKガイド)』は第3章で担い手であるデータスチュワードの重要性を指摘しています。そこに発言を引用されているDavid Plotkin氏はこのテーマの第一人者であり、著書“Data Stewardship”はロングセラーになっています。

本書は“Data Stewardship”の第二版の邦訳であり、日本で初のデータスチュワードシップ書籍になります。データスチュワードシップの導入と運用に関する明確かつ簡潔、そして実践的なアドバイスとガイドラインを提供します。ガイドラインを見れば組織の構造、ビジネス機能、データ所有権に基づき、どう進めていけばよいかが分かります。Plotkin氏が様々な企業の現場で実践してきたノウハウが多くの成果物の例とともに紹介されています。

第二版で次の点が強化されました。

●グローバルビジネス:国際企業向けの体制をより詳しく解説。国の違いを考慮したビジネス用語の構成など。
●プライバシー規制:国内外のプライバシー規制の実施に関与するデータスチュワードシップを解説。
●ビッグデータとデータレイク:非構造データも含めたデータガバナンスの在り方を提示。
●プロジェクトマネジメント(PM):データガバナンスのPM方法論への統合を提唱。WBSにデータガバナンスのタスクを追加。
●データドメイン:ビジネス/組織機能からデータドメインへの移行を提案。推奨されるデータドメイン詳細を提示。データドメインの長所と短所も説明。

<目次>

1章 データスチュワードシップとデータガバナンス
2章 データスチュワードのタイプ
3章 データスチュワードの役割と責任
4章 データスチュワードシップの導入
5章 ビジネスデータスチュワードのトレーニング
6章 データスチュワードシップの実践
7章 データスチュワードの重要な役割
8章 データスチュワードシップ進捗の計測
9章 データスチュワードシップ成熟度
10章 ビッグデータとスチュワードシップ
11章 データドメインの利用

続きを読む データスチュワードシップ データマネジメント&ガバナンスの実践ガイド

始めきらめき奈良刀ってことわざ知ってますか?

「はじめきらめきならがたな」と読むようです。

「始めだけ立派に見えること。めっきがはげやすいこと。」という意味のことわざらしいです。

身に沁みる言葉です。いま中途採用の面接をよくしていますが、人を見る目というのを養いたいですが難しいですね。

逆に人にはどう見られているのか・・・期待されて応えられないというふうにはなりたくないのでしっかり力をつけなければと思わせられました。

続きを読む 始めきらめき奈良刀ってことわざ知ってますか?

Googleドキュメントの音声入力で使える記号と発生音声を教えます

Googleドキュメントに音声入力する際のTIPSです。これらを駆使することで、音声入力の可能性が大きく広がります!

是非お試しください。

▼ 日本語での音声入力で定義されている主な記号と発生音声一覧表

文字 発生音声
てん、読点(とうてん)
まる、句点(句点)
びっくりまーく、感嘆符(かんたんふ)
くえすちょんまーく、疑問符(ぎもんふ)
なかぐろ
かぎかっこ
かぎかっことじ
かっこ
かっことじ
. ピリオド
/ スラッシュ
えんまーく
@ あっとまーく
> だいなり
< しょうなり
いこーる
x かける
÷ わる
# シャープ

&(アンパサンド)、*(アスタリスク),$(ドル)、’(シングルクォーテーション)、”(ダブルクォーテーション)などは変換されないようです。

私はビジネス書の重要部分を備忘録として残して、このブログでも発信しているのですが、それを入力する際は、この方法でGoogleドキュメントに音声入力して、それを確認してブログ用のテキスト入力欄にコピーペーストして利用するようにしています。

さてに、Google Geminiで教えてもらった補足は下記になります。
続きを読む Googleドキュメントの音声入力で使える記号と発生音声を教えます

Pythonライブラリによる因果推論・因果探索[概念と実践] 因果機械学習の鍵を解く

Pythonライブラリによる因果推論・因果探索[概念と実践] 因果機械学習の鍵を解く

著者:Aleksander Molak (著), 株式会社クイープ (翻訳)

広大な因果世界を幅広くカバー!
因果推論・因果探索のコード例を多数掲載
米国Amazonでカテゴリーベストセラー(2024/6上旬など)

因果的概念の紹介から、グラフによる理解、
機械学習を利用した因果探索の実践まで

データサイエンティスト、機械学習エンジニアなら
知っておきたい因果の手法を解説

パート1では、関連・介入・反事実、構造的因果モデルなど、
因果推論を構成する基本概念と、グラフ表現を解説。

続きを読む Pythonライブラリによる因果推論・因果探索[概念と実践] 因果機械学習の鍵を解く

Adventure and Innovation! Amazing Quest!