ビットコインは「金貨」になる

ビットコインは「金貨」になる 円崩壊に備える資産防衛策

ビットコインは「金貨」になる ー円崩壊に備える資産防衛策
著者:石角完爾

内容紹介
迫り来る国債暴落の日に備えよ!
これまで資産防衛策としてゴールドへの投資を挙げていた著者が、
ビットコインの優位性を解説。
果たしてビットコインは「ゴールド」になりえるのか?
日本国債の暴落を警告してきたユダヤ人の国際弁護士が明らかにする。【目次】

第1章 ● ビットコインの登場で世界が変わる
・デジタルマネーの時代からクリプト・カレンシーの時代へ
・ビットコインが不正を弾く理由
・根本的な質問、なぜ通貨は必要なのか
・世界がなぜニセ札を恐れるのか?
・経済学で、どんなときも不変なただひとつの原理
・世界の通貨は300年に一度の危機を迎えている
・ローマ帝国は、チープな「フィアット通貨」によって滅んでいる
・国は平気で紙幣を紙クズにする
・円があと100年持つか? 誰も保障はできない
・日本とアメリカの貧困化、原因は通貨にある
・ビットコインを「掘り出す」方法
・「マイニング・ビットコイン」はどうすればできるのか?
・「Distributed Ledger Technology」とは何か?
・データを「改変不能」で保存する英国の企業
・「分散登記システム」は、絶対に破られない!
・世界の金融市場の中心、ニューヨークの動き
・ついにイギリスで始まった金融改革、行政改革
・アメリカの企業地図がブロックチェーンで変わる!

第2章 ● 円も、ドルも、フィアット・カレンシーはかくも不安定なもの
・1942年、お札が突如、紙クズになった!
・戦争が起これば、お金はいくらでも無価値になる
・いま急速に進化し続けている「クリプト・カレンシー」
・通貨は一体、どのようにして生まれてきたのか?
・12世紀イギリスで生まれた原始ブロックチェーン
・かつて日本では、いくつもの通貨が流通していた
・自国通貨を持たないのに経済が安定しているのはパナマ
・江戸幕府の崩壊を招いた通貨政策の失敗
・日本の通貨のあまりにも不安定だった歴史
・1982年にバンクーバーで発行された「地域通貨」
・そして登場した「クリプト・カレンシー」

第3章 ● 今、世界が注目する「デジタル仮想通貨【クリプト・カレンシー】」
・「クリプト・カレンシー」とは何か?
・中国とアメリカのビットコインへの対応の違い
・投資家が今、もっとも注目している「ブロック・チェーン」技術
・なぜクリプト・カレンシーにニーズがあるのか?
・エムペサ(M-Pesa)
・アメリカ政府がブロックチェーン技術を研究している理由
・年金制度がブロックチェーンで変わる!
・ついに世界中の銀行が動き出した!
・真っ先にクリプト・カレンシーを導入した業界、国家

第4章 ● 「ニセ札と戦ってきた歴史」は終焉を迎える
・クリプト・カレンシーによって、偽造通貨が消滅する
・アメリカ経済を危惧させる「ニセ米ドル札」の問題
・ナチが作り上げた世界最高水準のニセ紙幣
・シークレット・サービスの取り締まるもの
・シークレット・サービスとビットコインの隠された関係

第5章 ● ビットコイン、その安全性に迫る!
・ビットコインの生みの親、謎のサトシ・ナカモトの正体は?
・ビットコインが広まるほど、得をする者は誰か?
・代表的な取引所「ビットスタンプ」と「ビットフィネックス」
・ビットコイン先進国・ルクセンブルクの可能性
・どこにビットコインを預ければ安心なのか?
・最も信頼性のあるビットコイン・ストレージとは?
・ビットコインの自動販売機のある国、スイスの現状
・イギリスではビットコインでコーヒーが普通になっている
・ロシアの起業家が作った「クリプトペイ・ミー」
・アメリカで注目される「ベンモ」とは?
・「ベンモ」はクレジットカードを払拭する
・大銀行が終結してつくった「ゼル」という送金システム
・アメリカで大注目! 「ビットペイ」と「コインベース」
・日本でも加速するブロックチェーンの波
・日本でビットコインに先鞭をつけた企業
・日本の金融業会は、世界についていけていない! !
・札幌はルクセンブルクやツークになれるか?

エピローグ ● 「サトシ・ナカモト」の正体
・ビットコインは「マグナ・カルタ」に匹敵する
・「サトシ・ナカモト」の正体と、その思惑
・国が管理する通貨には終焉の時期がくる

内容(「BOOK」データベースより)
日本円が信頼できるというのは幻想に過ぎない!ビットコイン決済が当たり前となったいま、いますぐ未来の変化に対応する術を身につけよ!

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 338: 金融.銀行.信託

続きを読む ビットコインは「金貨」になる

ビジネスに効くスケッチ

ビジネスに効くスケッチ (ちくま新書)

ビジネスに効くスケッチ (ちくま新書)
著者:山田雅夫

内容紹介
本質を見抜くスケッチ眼、理解を深めるスケッチメモ、トレペ着想、スケッチをいかしたプレゼン術……。ビジュアル表現を身につけて、ビジネスの武器にする技術。内容(「BOOK」データベースより)
打ち合わせや、上司への報告、資格試験の勉強に。企画の提案や商品の開発、サービス開拓のアイデア出しに…。ビジュアル表現を武器にするには、どうすればいいでしょうか。洞察力が身につくスケッチ眼、スピード重視で徹底的に省略するシルエット表現、図解で理解しプレゼンテーションでも発揮できるスケッチ思考、発想が湧き出すトレペ着想、さらに基本的な線の引き方から使える文房具の考察まで。目からうろこの技術がぞくぞく。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 080:叢書. 全集. 選集

続きを読む ビジネスに効くスケッチ

受験勉強をしなければいけない本当の理由

やる気が高まる! 受験勉強をしなければいけない本当の理由

やる気が高まる! 受験勉強をしなければいけない本当の理由
著者:関 正生,伊藤 賀一

内容紹介
いま日本で最も多く受講生を持っている予備校講師・関正生先生(英語)と、
社会科講師では日本一生徒数の多い伊藤賀一先生。
累計有料会員数が40万人を突破し、予備校業界の台風の目となっている、
オンライン学習システム「スタディサプリ」の看板講師ふたりが、
受験勉強に注力する意味と意義をわかりやすく痛快に解説します。
受験生が読んでやる気を高めるだけではなく、
受験生にやる気を出させたい親や教師も必読の一冊です。

内容(「BOOK」データベースより)
「受験勉強」って意味あるの?「大学に行く意味」って?大学受験って、ホントにフェアな競争なんですか?ブランドや偏差値で大学を選んでもいいの?やりたいことが決まってないから学部なんて決められない!大学の授業なんて、実社会じゃ役に立たないんじゃない?スタディサプリ看板講師が志望校合格の近道を教える。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 376.8:予備教育.塾教育.入学試験.受験

続きを読む 受験勉強をしなければいけない本当の理由

仕事が速い人ほど無駄な時間を使わない!

仕事が速い人ほど無駄な時間を使わない!超速片づけ仕事術

仕事が速い人ほど無駄な時間を使わない!超速片づけ仕事術
著者:美崎栄一郎

内容紹介
「がんばっているのに仕事が全然終わらない」
「やらなければいけないことがたくさんあるのに集中力が続かない」
本書はこんな悩みを「片づけ・整理」で解決するための本です。

あたり前の話ですが、誰もが仕事が忙しいときほど「処理速度を上げたい」と考えます。
しかし、その思いを嘲笑うかのように、忙しくなればなるほど
机の上やパソコンのデスクトップがぐちゃぐちゃになり、生産性が落ちていく……。
こうなってしまう原因は、IN(入ってくるモノや仕事、情報の量)が、
OUT(廃棄するモノ、処理した仕事や情報の量)を上まわっているからです。

本書で紹介するノウハウは、多大な時間をかけて
身のまわりをキレイにするだけの「整理のための整理」ではありません。
INとOUTのバランスをとり、自分の仕事のスピードを上げるために、
モノやPCのデスクトップ、タスク、メール、人間関係、情報などあらゆるものを“時間をかけずに片づける”ノウハウです。
本書は、サラリーマン時代に残業月100時間から、
12時出社・5時退社を実現した著者が仕事の効率を最大化する片づけ方をお伝えします。

内容(「BOOK」データベースより)
名刺は輪ゴムでとめるだけ!種類ではなく“頻度”で整理すると探し物が減る。仕事は小さいうちに片づければ溜まらない。不必要なモノを見えない所にしまうと集中力が高まる…「キレイ」ではなく、「スピード」「成果」がゴール!誰でもできる驚きの時短整理ワザ40。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 336.2:合理化.生産性.能率, 経営合理化 続きを読む 仕事が速い人ほど無駄な時間を使わない!

超図解! 新規事業立ち上げ入門

超図解!  新規事業立ち上げ入門

超図解! 新規事業立ち上げ入門
著者:木下 雄介

内容紹介
知識ゼロの担当者必読!
7つのステップで理論~実践まで
重要ポイントを完全網羅!!
新規事業の取り組みが求められる背景にあるのは、
日本の企業が目下直面している巨大なパラダイムシフトの波です。
人々の消費トレンドも「所有」から「利用」になり、
「モノ」消費から「コト」消費へと根本から大きく変わり始めています。
企業は従来のビジネスだけでは立ち行かなくなっているのです。

一方で新規事業のプロジェクトを任された責任者や担当者の多くは
「どういった手順で進めるべきなのか」「失敗しないためには何に気をつけるべきか」と日々頭を悩ませています。
新規事業立ち上げは「9割失敗する」とささやかれるほど難しいものなのです。

そこで本書では、これまでのビジネス人生で数多くの新規事業プロジェクトに関わり、成功させた著者が、
これまでに培った経験とノウハウをもとに理論から実践まで新規事業立ち上げに必要なポイントを丁寧に解説します。
また、本書の大きな特徴として図版をふんだんに用いることで、
全く知識がない人でもすんなりと学ぶことができるように配慮しています。

内容(「BOOK」データベースより)
7つのステップで理論~実践まで重要ポイントを完全網羅。知識ゼロの担当者必読!

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類]

続きを読む 超図解! 新規事業立ち上げ入門

新規事業がうまくいかない理由

新規事業がうまくいかない理由

新規事業がうまくいかない理由
著者:坂本 桂一

内容紹介
実際のビジネス立ち上げの現場に行きますと、非常に多くの人が困っています。むしろ、ほとんどの人が困っているといってもいいくらいです。
たとえば――、
新規ビジネスをはじめてみたが、まったく売上げが伸びない。
社長命令で新規事業を立ち上げようとしているが、どうしたらいいかまったくわからない。
社内公募制を敷いたが、全然アイデアが集まらない。
すぐれたアイデアを実現したいのに本社の役員に反対され、実行できない。
もう少し続ければ、必ず成功すると思われるのに、予算をカットされてしまった。
社長の肝いりではじめたビジネスなので、ダメとわかっていても誰もストップできない。
どうも、毎日無駄な動きをしているように思えて仕方がない。本当は何をやったらいいのか。
予算をもらって、社内アイデアをビジネス化してきたが、5年たってもいまだ鳴かず飛ばずで、この先どうしたらいいか皆目、見当がつかない。
もうやめたほうがいいと思っているビジネスなのに、誰もやめろといわない。どうしたらやめさせてくれるのか。
毎日が閉塞感で押しつぶされそうである。どうしたらいいかわからない。やれることはすべてやっているのだが。いったいどうしたら、脱出できるのか。
社内に営業できる人がいない、すぐれた技術はあるのだが。
マーケティングの経験がないので、どうしたらいいかわからない。
などなど。
じつは、新規事業立ち上げの現場では誰もが困っているのです。
そこで、誰もが陥りそうな罠を、なぜそれが罠になのかという理由の説明も合わせてまとめ、どうすれば新規事業を立ち上げられるのか、ということのエッセンスをまとめたのが本書です。
実務家が書いた本ですので、この方法で、現実にニュービジネスを立ち上げていますし、新規ビジネスを立ち上げる仕組みそのものもこのアドバイスに従って作られています。十分にヒントに満ちていて、志のある方が読んだなら、それだけですべて解決してしまうでしょう。――「序」より

内容(「BOOK」データベースより)
200社以上のビジネスに命を吹き込んだ「型破り」のノウハウを一挙大公開。失敗率90%の崖っぷちから御社を救う、最強の知恵。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 336.1:経営政策.経営計画

 

続きを読む 新規事業がうまくいかない理由

平均思考は捨てなさい

平均思考は捨てなさい──出る杭を伸ばす個の科学 (早川書房)

平均思考は捨てなさい──出る杭を伸ばす個の科学 (早川書房)
著者:トッド ローズ

内容紹介
◎本書への賛辞
ダニエル・ピンク
「『平均』が人間の可能性を不当に過小評価する元凶であることを示す……まさに『群を抜いた』1冊だ」
セス・ゴーディン
「トッド・ローズは文化、教育、仕事などわれわれの身近なあらゆるものの見方を変えてしまうだろう……
あなたの自分観と価値観とを、説得力ある文章で覆す1冊だ」
ダン・ハース
「徹頭徹尾、目からウロコが落ちまくる! 」
エイミー・カディ
「だれもが――文字通りだれもが――自分の可能性を最大限に引き出して生きるヒントとなる本」平均身長、平均点、平均年収、平均層……私たちのものの考え方や価値観には、
「平均」を基準に据えるという手続きがデフォルトのようにしみついている。
しかし、この「平均思考」が害をなすとしたらどうだろう?ハーバード教育学大学院で〈個の科学〉プログラムを推進するローズは、
この「平均思考」がいかに大きな障害となりうるかを歴史的経緯と最新研究、具体的な事例をもって説く。
そして平均思想を排して成功した実際の学校や企業の例を通じ、自己のユニークネスを理解し、
個性を存分に発揮することで人生で優位に立つヒントとなる3つの原理、
すなわちバラツキの原理、コンテクストの原理、迂回路の原理を紹介する。
「個性を生かす」というのは建前ではなく現代人が生き残るうえで必須であると納得できる啓発の書

内容(「BOOK」データベースより)
平均身長、平均点、平均年収、平均層…私たちのものの考え方や価値観には、「平均」を基準に据えるという手続きがデフォルトにようにしみついている。しかし、この「平均思考」が害をなすとしたらどうだろう?ハーバード教育大学院で“個性学”プログラムを推進するローズは、この「平均思考」がいかに大きな障害となりうるかを歴史的経緯と最新研究、具体的な事例をもって説く。そして平均思考を排して成功した実際の学校や企業の例を通じ、自己のユニークネスを理解し、個性を存分に発揮することで人生で優位に立つヒントとなる3つの原理、すなわちバラツキの原理、コンテクストの原理、迂回路の原理を紹介する。「個性を生かす」というのは建前ではなく現代人が生き残るうえで必須であると納得できる啓発の書。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 141.9:個性.差異心理学, 体質(心理学)

続きを読む 平均思考は捨てなさい

ブランディング 7つの原則【改訂版】

ブランディング 7つの原則【改訂版】 成長企業の世界標準ノウハウ

ブランディング 7つの原則【改訂版】 成長企業の世界標準ノウハウ
著者:インターブランドジャパン (編集)

内容紹介
●海外企業の大規模なM&A、国内市場縮小による企業再編、東京オリパラや外国人観光客の増大など、日本を取り巻く環境変化は、企業や自治体のブランド化=ブランディングを強力に推し進める要因になっている。
●しかし、ものづくりへのこだわりからか、ブランドマネジメントの弱い企業が多く、欧米どころか中韓企業にも後れを取っている。
●本書は、グローバル経営時代に必須のブランディング方法を最先端の事例とともに解説するもの。
●IT関連、金融機関、教育機関、テレビ局、食品、ゲームメーカーなど多彩な業態のケーススタディを掲載。また、著者が発表している「グローバルブランドTOP100」「日本のグローバルブランドTOP40」などランキングデータも多数収録。【構成】
第1章 ブランディングとは何か?
第2章 ブランド価値を把握する
第3章 ブランド価値最大化のためのフレームワーク
第4章 ブランドオーナーの意志
第5章 顧客インサイト
第6章 競合との差別化
第7章 ブランドの拠りどころとなる中核概念
第8章 ブランドプロポジションを体現するしくみ
第9章 ワンボイスの社内浸透と社外コミュニケーション
第10章 効果測定と新たなサイクルへ
付録資料 各種ランキングデータ内容(「BOOK」データベースより)
ブランディングこそがビジネスの成長をドライブする。世界最大のブランディング会社Interbrandが最先端ブランディングのリアルノウハウを解き明かす。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] ブランドについて調べまくっている中、今まで調べてきたのがなんだったのか・・・と思うくらい、私が言いたかったことをまとめてくれている書籍です。
[目的・質問] 経営答申のための、言い回し・・・・いただきます。
[分類]

 

続きを読む ブランディング 7つの原則【改訂版】

「いまの説明、わかりやすいね! 」と言われるコツ

「いまの説明、わかりやすいね! 」と言われるコツ

「いまの説明、わかりやすいね! 」と言われるコツ
著者:浅田すぐる

内容紹介
★発売たちまち続々重版!
★「この本自体がわかりやすい」と大反響!
★ベストセラーランキング「ビジネス書」第1位! (4/3~9、SHIBUYA TSUTAYA)
★就職や転職で「面接に強くなる」と話題!著書累計20万部突破、“思考整理の超プロ”が明かす
誰でもたちまち「説明上手」になれる画期的なメソッド!「一生懸命説明したのに、わかってもらえない……」
「『で、結局どういうこと?』と聞き返されてしまう……」
「自分の言いたいことがうまくまとまらない……」

そんな経験、ありませんか?
こうした悩みを一挙に解決する“ヒミツ”を明かすのが本書です。

シリーズ20万部突破のベストセラー
『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』の著者であり、
「思考整理」「コミュニケーション」「わかりやすい説明」をテーマに
これまで5000人以上に“目からウロコ”の指導を行ってきた浅田氏が、
自らの集大成ともいえる説明スキルアップの秘訣を大公開。

「あれもこれも……」とポイントを詰め込むあまり
かえってわかりにくくなりがちなビジネスコミュニケーションについて
「あれ」と「これ」と「それ」――すなわち「3つのポイント」に絞ることで
わかりやすさを飛躍的に高めるコツをアドバイスします。

巻頭には、全体像がひと目で分かる
オールカラー「1枚」折り込み付き!
「わかりやすさ」にとことんこだわった構成とつくりで、
「説明下手」に悩む日々からの卒業をお約束します。

【目次より】
PART1 なぜ、うまく説明できないのか?
●理由その1 「動作」にできていないから
●理由その2 「数」を増やしすぎるから
●理由その3 「すべてカバー」しようとするから

PART2 「わかりやすい説明」の条件とは?
●ポイントその1 数を「3つ」に絞ること
●ポイントその2 「構造」にはめること
●ポイントその3 「動作」で伝えること

PART3 どうすれば、説明上手になれるのか?
●方法その1 「3つの視点」で「情報を整理する」
●方法その2 「3つの構造」で「考えをまとめる」
●方法その3 「3つの動作」で「伝える」

内容(「BOOK」データベースより)
「考えがまとまらない」「言いたいことが伝わらない」「仕事が進まない」…そんな悩みを一挙に解決する“ヒミツ”。ポーズをとる、見せる、指さす。『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』の著者が明かす新メソッド。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] わかりやすいね!」というタイトルの本は、「わかりやすい」か!?・・・というのは冗談で、“トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術”・・・もわかりやすかったので、改めてノウハウを頂きたく思います。
[目的・質問] 「わかりやすさ」の真髄・・・学べるか⁉
[分類] 336.4:人事管理.労務管理.人間関係.ビジネスマナー

続きを読む 「いまの説明、わかりやすいね! 」と言われるコツ