著者:高松 智史
――答え=正解のない課題にどう立ち向かうか?――
★3000人以上に「考え方」を教えてきた元戦略コンサルの著者が記す思考の秘訣!
★この1冊で「考えること」が楽しくなる!
★ベストセラー『変える技術、考える技術』『フェルミ推定の技術』の著者、待望の4冊目!
(本書の内容)
第1章「答えのないゲーム」の戦い方をしませんか?
▼「答えのないゲーム」にはこの3ルール
①「プロセスがセクシー」=セクシーなプロセスから出てきた答えはセクシー。
②「2つ以上の選択肢を作り、選ぶ」=選択肢の比較感で、“より良い”ものを選ぶ。
③「炎上、議論が付き物」=議論することが大前提。時には炎上しないと終われない。
第2章「示唆」
▼ファクトから示唆=メッセージを抽出するためのキーワード
①「見たままですが」
②「何が言えるっけ?」
③「それは何人中何人?」
第3章「B◯条件」
▼炎上を回避し、議論を健やかにする思考技術
①A(自分の意見)とB(相手の意見)を真っ向から対立させて議論してしまうと、「答えのない」ゲームにおいては、「水掛け論」になってしまう。
②だからB(相手の意見)を直接否定してはいけない。相手の意見を直接否定した瞬間に水掛け論に突入する。
③だからB(相手の意見)が○となる(成立する)「条件(b)」を提示して、その「条件」を否定(a)する。
第4章「ゲーム&ゲーム」
▼思考プロセス、問題解決プロセスを体得する
①論点を立てる。
②ファクトから示唆を抽出する。
③仮説をつくる。
④仮説を検証する。
第5章「5つのゲーム感覚」
▼「答えのないゲーム」とその先へ
①答えのないゲームVS答えのあるゲーム
②ボジョレー思考VSロマネコンティ思考
③理解ドリブンVS暗記ドリブン
④100分の70VS100分の3
⑤アーティストモードVSクリエイターモード
続きを読む 「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術 →
著者:上野 雄史 (著), 星野 崇宏 (著), 安田 洋祐 (著), 山口 真一 (著), 今井 誠(編著者) (その他), 坂井 豊貴(編著者)
パート1 なぜ経済学が、今、「働く人」に必須なのか?
1章 ビジネスパーソンの「武器」としての経済学(大阪大学大学院経済学研究科准教授 安田洋祐)2章 オンライン上に新しい市場をつくる(慶応義塾大学経済学部教授 坂井豊貴)パート2 経済学の初心者でも!
知っているだけでビジネスの結果が変わる4つのツール
3章 利益を最大化するツール=「FSP-D」モデルの基礎知識(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授 山口真一)
4章 世界標準の学知に基づく新しい顧客関係管理(慶応義塾大学経済学部教授 星野崇宏)
5章 会計とESG 価値観とルールの大きな変化をざっくりつかむ(静岡県立大学経営情報学部教授 上野雄史)
6章 ダメな会議はなぜダメで、どうすれば改善できるか(慶応義塾大学経済学部教授 坂井豊貴)
終章 ビジネスに経済学の視点を加えるだけで、新しいチャンスが加速度的に広がっていく(株式会社エコノミクスデザイン代表取締役・共同創業者 今井誠)
続きを読む そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。 →
著者:ライダー・キャロル
思考、情報、タスク、時間、習慣、目標―箇条書きを使えば、まわりに振り回されず主体的に「自分」のすべてを整理・管理できる!世界最強の自分整理術初めての公式ガイド。
友人がやり始めたということで私も読んでみることにしました。
続きを読む バレットジャーナル 人生を変えるノート術 →
「あるヨギの成功の黄金律」を読みました。
20代の頃に読んだ、こちら にも通じるところがあり、あの時の気持ちを思い出させてくれました。
さて、こちらでお勧めしていることとして、
●ホーン・ソー テクニック
●オームテクニック
などが書かれているのですが、
続きを読む あるヨギの成功の黄金律 →
著者:山田智恵
著者について
山田智恵 やまだともえ
チャンスをつかむメソッド「ミーニング・ノート」開発者。リーマンショックの影響で、勤めていた父親の会社が民事再生を申請し、一家全員無職となる。32歳で初の就職活動を行うなど、ゼロから人生を切り開かなくてはならず、チャンスをつかむために「ミーニング・ノート」を開発する。そこから人生が好転し、転職した一部上場企業ではたった1年で部長に昇格、日本女性リーダー育成事業(JWLI)のフェローに選ばれボストンに留学、外資系スタートアップ企業に社外取締役として参画する。また、日本で初めてInstagram・マーケティングの本の執筆も行う。2016年に株式会社ダイジョーブを設立。ミーニング・ノートを実践する場としてオンラインコミュニティを主催している。ビジョンは、世界中のチャンスを可視化すること。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)卒業
慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
著書:「インスタグラム・マーケティング入門」(金風舎)
共著:「できる100の新法則 Instagramマーケティング」(インプレス)
続きを読む ミーニング・ノート →
著者:柴田 誠
内容(「BOOK」データベースより)
“トヨタ通”になるための650語を収録。「かんばん」「カイゼン」「ジャスト・イン・タイム」「自働化」…。今やグローバル・スタンダードとなったお馴染みの用語を完全収録。進化を続けるトヨタの思想、行動原理を読み取ることで、その強さの秘密がわかる。「展開」「横展」「号口」「号試」「ポカヨケ」「水すまし」…。トヨタ・スタンダードの用語・略語等も幅広く掲載。日常のビジネスで使われる独特の用語・略語等の意味も漏れなくわかる。
内容(「MARC」データベースより)
長引く不況の中、1兆円以上の利益を上げ続ける「トヨタ」。進化を続けるトヨタの思想、鉄則、行動原理等を独特の「トヨタ語」から解き明かし、その強さの秘密に迫る。トヨタ通になるための650語を収録。
続きを読む トヨタ語の事典 →
内容(「BOOK」データベースより)
短期間でスキルアップ。100の演習問題で理解度を試せる。
続きを読む デジタルマーケターのためのテクノロジー入門 →
著者:ドランヴァロ・メルキゼデク、鈴木真佐子
著者について
ドランヴァロ・メルキゼデク Drunvalo Melchizedek
カリフォルニア大学で物理学と美術を専攻。
しかし彼自身は卒業後のほうがはるかに多くを学んだと語る。
25年のあいだに、さまざまな思想・宗教的立場の70人以上にも及ぶ師から教えを受け、
幅広く奥深い知識を身につけるとともに、ゆたかな共感力と受容力を培った。
知性的であると同時に、愛にあふれたあたたかなハートの持ち主で、 多くの人々を惹きつけている。
ドランヴァロが主宰する「フラワー・オブ・ライフ」および「マカバ瞑想」のプログラムは、いずれも太古から現代までの広大な人類の進化成長を、人間が認識しうる領域全般にわたって探求し、「意識」の進化について明確な未来のヴィジョンを提示するという壮大なものである。
そのほかにも、母なる地球を癒し、一人ひとりが故郷への旅の準備を進める「アース・スカイ」のプログラムなど、多くの活動を行なっている。
フラワー・オブ・ライフHP http://www.floweroflife.com
スピリット・オブ・マートHP http://www.spiritofmaat.com
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
メルキゼデク,ドランヴァロ
純粋意識と人間の可能性について40年近く研究。1970年代にカナダの山奥で生活したときにガイドである二人の天使に導かれ、以来、数多くの師に出会いながら独自の霊的探究の道を歩む。すべての生命や被造物にひそむ神聖幾何学「フラワー・オブ・ライフ」をはじめ、人間の光の体を活性化させる「マカバ瞑想」、母なる地球との結びつきを取り戻す「アース・スカイ・ワークショップ」、人間の可能性や創造のプロセスそのものに深く関わっていく「ハートとともに生きるワークショップ」など、多彩なプログラムを開発。また「フラワー・オブ・ライフ」のワークショップは世界で300人を超えるファシリテーターによってすでに60以上の国々で開催されている。インターネットマガジン「スピリット・オブ・マート」編集長
鈴木/真佐子
東京生まれ。父親の仕事の関係で小学5年から高校卒業までアメリカに住む。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。オハイオ州政府東京事務所に勤務ののち、ロンドン大学キングス・カレッジで修士号(英文学)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで国際関係論のディプロマを取得。またロンドンでは英国スピリチュアリスト協会(SAGB)でリーディングやヒーリングを学ぶ。1996年、妹の宮本礼子氏とともにドランヴァロの初来日をプロモート。2000年に米国のヒーラー、マイケル・ママスのヒーリング・スクール卒業。現在はフリーランスでスピリチュアル関係書の翻訳に携わるかたわら、キプロスの霊的教師ダスカロスの勉強会を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
続きを読む ハートの聖なる空間へ →
著者:世古詞一 …
出版社からのコメント
はじめに 本書の読み方
第1章 なぜ、今1on1ミーティングで人も会社も変わるのか
組織で行われているコミュニケーションとは
結果を出すための「情報交換」をしているだけ
個人に焦点を当てた「対話」が継続的な結果をもたらす
「不機嫌な職場」はまだまだ存在する
なぜ、今1on1ミーティングが必要なのか?
「会社起点」で考えられる時代は終わり、
「個人起点」で考えられない会社は選ばれない
1on1ミーティングが行われていない6つの理由…
……etc
第2章 1on1ミーティングで何を話すのか―― 部下と信頼を構築するために
「1on1実践マップ」で全体像をつかむ
マネジャー自己診断テスト
1プライベート相互理解
プライベート相互理解とは?
あなたは部下のことを仕事以外でどれほど知っているでしょうか?
部下をオープンにさせるための「自己開示」法
「4つのレベルの雑談」で意図した雑談をする
どう「自然に」話を切り出すか?
「100%受け入れられている」と感じてもらう雰囲気のつくり方
2心身の健康チェック …
……etc
第3章 1on1ミーティングで何を話すのか―― 部下の成長を支援するために
成長支援ステージ
4業務・組織課題の改善
質問例と質問の意図
「お前はわかってないな」から「私に教えてくれないか」へ
5目標設定/評価
目標設定も評価も本質は育成
納得感を高めるための「MGC目標作成法」とは?
評価制度は「理解する」のではなく「活用する」もの
評価前のマネジャーのチェック事項
グローバル企業では、1on1ミーティングで年次評課を続々と廃止! …
……etc
第4章 1on1ミーティングを始めてみよう
最初のスケジューリングですべてが決まる
はじめは大事なお客様とのアポイントのように丁寧に
1on1ミーティング実施案内のサンプル
1 部下の合意を取る
2 マネジャーが自らスケジューリングする
1on1を「定例」ではなく「イベント」として捉える …
……etc
内容(「BOOK」データベースより)
月30分の対話で社員が自分から動く、やる気が続く、いきなり辞めない。業績が伸びている会社では、既に当たり前。「働きがいのある会社」3年連続1位の会社で実証した著者のノウハウを公開!
著者について
1973年生まれ。千葉県出身。
組織人事コンサルタント。月1回30分の1on1ミーティングで組織変革を行う1on1マネジメントのプロフェッショナル。
早稲田大学政治経済学部卒。株式会社サーバントコーチ代表取締役。株式会社VOYAGE GROUPフェロー。
Great Place to Work®Institute Japan による「働きがいのある会社」2015、2016、2017中規模部門第一位の株式会社VOYAGE GROUPの創業期より参画。
営業本部長、人事本部長、子会社役員を務め2008年独立。コーチング、エニアグラム、NLP、MBTI、EQ、ポジティブ心理学、マインドフルネス、催眠療法など、10以上の心理メソッドのマスタリー。
個人の意識変革から、組織全体の改革までのサポートを行う。
クライアントは、一部上場企業から五輪・プロ野球選手など一流アスリートまでと幅広く、コーチ・コンサルタントとして様々な人の人生とキャリアの充実、目標実現をサポートしている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
世古/詞一
1973年生まれ。千葉県出身。組織人事コンサルタント。月1回30分の1 on 1ミーティングで組織変革を行う1 on 1マネジメントのプロフェッショナル。早稲田大学政治経済学部卒。株式会社サーバントコーチ代表取締役。株式会社VOYAGE GROUPフェロー。Great Place to Work Institute Japanによる「働きがいのある会社」2015、2016、2017中規模部門第1位の株式会社VOYAGE GROUPの創業期より参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
続きを読む シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 →
投稿ナビゲーション
Adventure and Innovation! Amazing Quest!