認知心理学者が教える最適の学習法

認知心理学者が教える最適の学習法

ヤナ・ワインスタインほか (著)

科学的エビデンスに基づいた「学習法」の決定版。認知心理学者の研究・実験を用いて導き出した「学習法」の最適解を多数のイラストで紹介。6つの学習方法など具体例や多数のイラストや図版を用いて、わかりやすく解説する。学生、教師、保護者、制作立案者など教育関係者に、エビデンスに基づいた効果的な学習方法を提案する1冊。

効果的な6つの学習方法が提示されています。(p.147)

学習方法 説明
学習を計画する 分散学習 学習時間を分散させたスケジュールを作る方法
インターリーブ(交互配置) 学習するトピックを切り替えながら学習する方法
理解を深める 精緻化 なぜ機能するのか、どのように機能するのか等を尋ねたり、説明したりする方法
具体化 抽象的な概念を学習させる時に、具体的な例を使って説明する方法
デュアルコーディング(二重符号化) 言葉と図を組み合わせる方法
学習を強化する 検索学習 学習した情報を長期記憶から引き出す

6つの中で最も支持されている学習方法は、学習時間の分散と検索練習の2つです。学習時間の分散とは、試験前の詰込み勉強ではなく、学習時間を分けて勉強する方法です。(p.146)

検索記憶は情報を思い出す方法であり、テキストを読み直すよりも学習効果が高い方法です。学生が自分自身をテストすることがありますが、記憶する方法ではなく、記憶した知識を確認する方法です。(p.146)

インターリーブとは、1つのトピックや同じ種類の問題を続けて学習するのではなく、トピックや問題の種類を切り替えて学習する方法です。切り替えることによって、各知識や解き方の違いをよく理解できるようになります。(p.148)

精緻化とは、「どのように?」「なぜ?」等のように、精緻な質問をする方法です。(p.148)

具体化は、学生が抽象的なトピックを理解するときに役立ちます。(p.148)

デュアルコーディング(二重符号化)とは、言葉と絵を組み合わせる方法です。つまり、後で情報を思い出すときの手がかりを2つ与える方法です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください