日本で老いて死ぬということ

日本で老いて死ぬということ―2025年、老人「医療・介護」崩壊で何が起こるか

著者:朝日新聞 迫る2025ショック取材班

2025年、何が起こるのか?あなたはご存知ですか?想像してみてください。お亡くなりになる方の数が・・・・キャパオーバー? すでに破綻しつつある人口バランスによる各種問題が堰き止められなくなってくる・・・それが2025年? (Inobe.Shion)

日本で老いて死ぬということ
―2025年、老人「医療・介護」崩壊で何が起こるか
著者:朝日新聞 迫る2025ショック取材班

分類:老人.老人問題.

内容紹介
団塊の世代が75歳になる2025年、家でも病院でも死ねなくなる!?
「多死社会」を迎えて病院がパンク、
政府は在宅の看取りを推奨するが、
訪問医師、訪問看護師、介護福祉士の数が足りない。
今、何をすべきか?
豊富な現場取材をもとに考察する。【目次】
第1部 日本で老いて死ぬということ
●第1章 生きがいの喪失と回復
孤独感募らせ、高齢者がうつに/役割得て回復/
増える「孫離れうつ」/「生きがい感じる」が8割 60歳以上/
ペットが生きがい/信仰が支えに/
一言きっかけに「あじパーティー」/恋の力、80代驚異の回復/ほか

●第2章 難しい「平穏な在宅死」
穏やかな死を迎えられない?/救急病院が高齢者であふれる?/
在宅医療アンケートで実態浮き彫り/悩ましい胃ろうの選択/
「つけてよかった。でも、2度目はない」/「胃ろうにしない」苦渋の決断/
胃ろうのプロフェッショナル/胃ろうのメリット、デメリット/ほか

●第3章 口から食べたい
栄養指導、生活変わった/退院後の食支える/
水ごくん、訓練いける/回復へ連携ぴたり/
飲み込み、音で確認/垣根なくチームで/
地域でも助言し合おう/県境超えて態勢整備/ほか

第2部 介護の現実――在宅・施設 それぞれのリアル
●第4章 3人介護
52歳、薄れてゆく記憶/深夜に突然起き、暴れだした/
妻の認知症、近所の人に話す/徘徊、高速道路を歩いていた/
在宅の限界悟り、入院を決意/始めての告白、泣いた/
父の介護、母泣く姿に危機感/入院、安心したのもつかの間/ほか

●第5章 遠距離介護
往復1000キロ、孤立無援/父親と増える言い争い/
遠距離介護、片道5000円以上が8割/家計への影響シミュレーション/
3人家族の場合、独身の場合/知らぬ間に、親が高額契約/
点数ためて助け合う仕組みも/体験者と支援者に聞く遠距離化以後のコツ/ほか

●第6章 ダブルケア
義父が徘徊、子は発熱/家族が次々インフルエンザ感染/
同じ保育園、入れたいのに/義父に思いやり、子も成長/
悩み、喜び、、、体験伝えたい/支援活動、情報不足なくせ/
「ワンストップ」で支えあい/情報提供、企業も取り組み/ほか

●第7章 虐待を防ぐ
介護一辺倒はリスク/加害者の4割は息子/
理念と現実にギャップ/介護殺人を食い止める一言/
5回だけ妻をたたいた/多くの人の手を借りて/
一日の半分は自由時間/会社員が介護を始めるとき/ほか

●第8章 在宅でみる
がん――治療尽くし自宅選択/痛み、薬でもとれず/
弱い父を認めたくなかった/うつ併発、何度も死にたい/
母娘、折り合いながら介護/輸血の判断迫られた家族/
輸血は、、、本人の意思尊重/「輸血する」父は決断した/ほか

●第9章 訪問看護師の力
訪看さん、1000%信頼/患者家族にも親身/
絶妙の連携ピリリ/回復、歯科医師も協力/
本音ぶつける職場/ケアマネと席並べ/
遺族の喪失感癒やす/在宅でかなった最期/ほか

●第10章 特養で看取る
桜を見送りに父は旅立つ/宣告に困惑、家族導く/
穏やかな顔にする/点滴は潤いのために/
自然に逝く形選ぶ/表情見て体調つかむ/
「施設で最期」奔走/夫婦の絆取り戻した/ほか

第3部 老いは地域社会で見守れるか
●第11章 地域で暮らす
認知症の母も安心/無理しないのが一番/
家族が心開ける場所/日常生活崩さず介護/
しんどさ、分け合えた/症状進み宿泊を利用/
本人尊重が決め手に/手厚い看取りに感謝/ほか

●第12章 コミュニティ再生
入居35年、老いる親たち/医療・介護、態勢作り急務/
若葉台団地の歴史/独身、両親介護の日々/
3階おきの停止に苦労/集い活用、見守る力に/
「在宅」病院巻き込む/若者呼び止め、交流拠点/ほか

●最終章 未来へつなぐ
開業医連携で「総合病院」/横浜市、各区に「在宅医療連携拠点」準備/
西区のモデル事業/「看取りの技法」全国に広める/
質の高い看取り、伝え続ける/「苦しい時こそ気づける支えは、誰にもある」/
超高齢化、生徒たち実感/ほか

2025年・・・約650万人いる「団塊の世代」(1947~49年生まれ)がすべて75歳以上になり、特に都市部で医療・介護の提供体制が追い付かなくなってしまうということです。これが2025年問題です。

そして、厚生労働省が出した推計で、今後死亡者数が急増し、2030年には約47万人が、いわば「死に場所難民」になる可能性がある、というのです。現在は死亡場所の75%が病院ですが、そのベッドが圧倒的に足りなくなるためです。

これまで高齢化の問題と言えば、その「進展の速さ」の問題でしたが、これからは「人数の多さ」の問題となります。

いわゆる人口オーナス問題の影響が目に見えて現れてくるということなのだと思います。

こうした状況に対応するには、自宅を定期的に訪問し患者を診る「在宅医」や訪問看護師らを増やすと同時に、グループホームなど地域に密着した介護サービスを充実させていかないと立ち行きません。厚生労働省も、これまでの「病院完結型」から「地域完結型」への転換を目指しています。病院で最期を迎えるのではなく、住み慣れた地域で在宅医療や介護、生活支援などを一体的に提供し、いずれ最期を迎える仕組みを整えようとしています。ただ、その取り組みは地域によって、大きな差があります。(p.2)

いま日本の問題を考えると、どういった人材を育てなければならないのか・・・このブログでもテーマにしている「イノベーション」ですが、それはそれで大切なことなのですが、人口動態を考えると読めることはたくさんあり、その中でシナリオを考えていくと、弁護士など法曹界の人材も増やさないといけないのでしょうが、何より医師を増やさないといけませんね。

全体的な医師の質は落ちるのは必至でしょうが、そこはレベルを分けて階層的にすることと、各階層での連携を高めるというようなことでカバーできると思います。

難しい問題ですが、この書物にあるような問題ももっともっと社会に伝えていって、国際関係も大変ですが、国内問題も本当に大きい課題が先延ばしされ、対策も遅れに遅れ、致命的なところまできていることは間違いないように思います。

この書物では、高齢者問題を中心に、実態のレポートが多く掲載されており、勉強になりました。

 

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください