選択しないという選択: ビッグデータで変わる「自由」のかたち
著者:キャス サンスティーン
内容紹介 ビッグデータが活用されるようになり、企業や政府は商品やサービスのデフォルト(初期設定)を容易に設定できるようになった。だがそれだと、私たちの「選択する自由」はなくなってしまうのではないか? いま注目のリバタリアン・パターナリズム進化させ、サンスティーンは「個別化したデフォルト」という回答を鮮やかに示す。 内容(「BOOK」データベースより) |
★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 331:経済学.経済思想「はじめに」に本書の主張が書かれていて、いい感じの導入です。
選択できるということは多くの場合、途方もない利益をもたらす一種の恩恵であるが、同時に多大な負担を強いる一種の災いにもなりうる。時間と注意力は貴重であり、たとえ自分の利益や価値が脅かされるとしても、すべてに注意を向けてはいられない。自分に影響を及ぼすあらゆるものごとについて選ばなければならないとしたら閉口するだろう。学習は高くつくことであり、つねに楽しいとは限らない。ときには選択しないことを選択して自由を行使することで、われわれの福祉が向上することもある。選択しないという選択によって自分のための時間と空間が生まれ、本当に関心のあることに注意を向けられるようになる。本社ではこの主張が正しいことを証明する一方で、その限界を明らかにする。(p.1) |
本書では4つの目標を掲げる。(pp.19-22)
|
これらの仮説に基づいて、結論にむけて、説明がされていきます。そして、結論は次のように導かれています。
私はこれまで、つぎの3つの可能性のいずれかの選択にかなり注目してきた。すなわち、個別化していないデフォルト・ルール、能動的選択、そして個別化したデフォルト・ルールである。どれが最善かを判断するには、判断のコストと誤りのコストを検討する必要がある。厚生主義に根差したこの枠組みは完全ではないが、この領域の多くの要素を捉えている。広範囲にわたる主張をまとめて3つの指針を示そう。
個別化したデフォルト・ルールは多くの領域で今後の流れとなっていく。多様な人々が情報に基づいて判断した選択についての大量の情報が利用できるようになるに伴い、個別化が大幅に進むのは避けられないだろう。来たるべき波はすでに動き出している。それが重大なリスクを生むであろうことを誰も疑うべきではない。プライバシー、学習、自己の能力開発の重要性―そして多くの状況で能動的選択を要求することの必要性を私は力説してきた。しかしおおいに楽観視する理由がある。時間は貴重である。おそらくほかの何よりも貴重であり、もっと時間があればもっと自由になり、より多くの能動的選択ができるようになる。場合によっては、選ばないことが最善の選択である。個別化したデフォルト・ルールは、われわれがよりシンプルに、より健康的に、そしてより長く生きられるようにしてくれるだけでなく、もっと自由になれると約束してくれる。(pp.219-221) |
「選択しない」ですむようにデフォルトが最適であればもっともよいのですが、それもわかりませんし、結局は「妥当性」とか「臨機応変」という要素、またその選択に対する本人の「こだわり」などで、選択に関するコストと天秤にかけて、適切に対応していきたいものです。
こういった考え方を持っているだけで、コスト削減はできそうな気がします。
どの選択方法を選択するか、「重要性」×「緊急性」に基づいた判断基準によてそれができるよう、意識しておきたいと思います。