私は消費生活アドバイザーの資格を持っているのですが、その更新講習というのがありまして、以前は集合研修のみだったのですが数年前からオンラインも始まり、いまはオンラインで受け放題というのもあり、大変便利であり多くの講座を受けることができるようになりました。
さらにこれまでは、消費生活アドバイザーに関連した分類しかありませんでしたが最近はリベラルアーツ関連も少しずつ入り始めており、タイトルの講座もあったので早速オンラインで受講してみました。
冒頭、ソシュールの話から入り、めちゃくちゃ面白い内容でした。
- あらゆる存在は、名前を付けられると区別される。もし一神教の神に名をつけると区別できるようになって一神教ではなくなってしまう。一神教の神の宿命。
- フランスでは蝶も蛾もパピヨン。区別する名前がないし区別もされていないとのこと。
- エジプトのスカラベ(ふんころがし)の話も昔聴いた記憶もありましたが、「 天空で太陽を運ぶ太陽神ケプリと同一視され、古代エジプトでは印章や装身具などのモチーフとして広く使用された」とのこと。
なかなかこういったリベラルアーツは意識してもなかなか偏った触れ方しかできないのでそういったきっかけにもなるのでありがたいです。
ただ、主となる「消費生活アドバイザー」の範囲も広がってきていますし、内容の深さも深まってきているのでそこもフォローしないといけないのでなかなか講座の企画も難しいとは思いますが、期待したいところです。