著者:渡邉 哲也、野口 裕之
北朝鮮を中心、朝鮮半島の実情を教えてくれます。さまざまなマッドマンがうずまくこの世の中を経済評論家と政治部記者が語ってくれます。(Inobe,Shion) |
内容紹介 韓国は平昌五輪を本当に開催できるのか 北朝鮮報道のスクープ記者と 数々の危機を予測した経済評論家が 迫りくる有事勃発に警鐘を鳴らす 開戦前夜に読む軍事バイブル!◎2つの「レッド・ライン」を突破した北朝鮮 ◎成功率75~80%以上で軍事作戦開始 ◎米国は韓国抜きで先制攻撃をする ◎電磁パルス攻撃を狙う米朝 ◎アメリカの軍事行動に理解を示す国際社会 ◎在韓米国人が北朝鮮の人質でなくなる日 ◎マーケットも戦争を織り込みだした ◎世界一優れた自衛隊、お笑い韓国軍 ◎韓国でオリンピックができない本当の理由 ◎北朝鮮崩壊で中国も分裂狂人理論(マッドマン・セオリー)とは 米国のリチャード・ニクソン元大統領(1913~94年)は ベトナム戦争を終わらせるにあたり、副大統領として仕え、 朝鮮戦争を休戦に持ち込んだドワイト・アイゼンハワー(1890~1969年)大統領の情報戦に学んだ。 そして今、ドナルド・トランプ大統領は、現下の北朝鮮半島危機を、 ベトナム戦争を終結させたニクソン氏の情報戦に学び、血路を見出そうとしている。 一連の情報戦は「核戦争も辞さぬ狂人」を装い、敵国の譲歩を引き出す瀬戸際戦略で≪マッドマン・セオリー=狂人理論≫と呼ばれる。(本文より)内容(「BOOK」データベースより) 北朝鮮報道のスクープ記者と数々の危機を予測した経済評論家が迫りくる有事勃発に警鐘を鳴らす。開戦前夜、そのとき日本はどうする。韓国は平昌五輪を本当に開催できるのか。 |
作家・経済評論家の渡邉さんと産経新聞・政治部専門委員の野口さんの対談形式で、北朝鮮のことを語っています。
まずは、タイトルにも「狂人理論(マッドマン・セオリー)」とは何かを説明してくれます。上の内容紹介にもありますが、改めて・・・
狂人理論(マッドマン・セオリー)とは 米国のリチャード・ニクソン元大統領(1913~94年)は ベトナム戦争を終わらせるにあたり、副大統領として仕え、 朝鮮戦争を休戦に持ち込んだドワイト・アイゼンハワー(1890~1969年)大統領の情報戦に学んだ。 そして今、ドナルド・トランプ大統領は、現下の北朝鮮半島危機を、 ベトナム戦争を終結させたニクソン氏の情報戦に学び、血路を見出そうとしている。 一連の情報戦は「核戦争も辞さぬ狂人」を装い、敵国の譲歩を引き出す瀬戸際戦略で≪マッドマン・セオリー=狂人理論≫と呼ばれる。 |
「窮鼠猫を噛む(Despair gives courage to a coward.)」ということになるでしょうか。
「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」(Si vis pacem, oara Bellum)4世紀頃のローマ帝国の軍事学者で、『軍事論』の著者ウェゲティウスの格言である。そして、「平和主義者が戦争を起こす」これは英国の名宰相チャーチルの言葉である。平和は天から与えられるものではなく、自らが強く求めるものであり、そこには不断の努力が必要なのである。歴史は繰り返す、愚者は経験に学び、賢者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。いま、再び世界はきな臭くなっている。戦後約70年、幸いなことに日本は平和な状態を保ってきた。これは素晴らしいことであるし、ある意味は、奇跡に近いことであったのだと思う。歴史に学べば、平和というのは戦争と戦争の間の状態を示す言葉であり、ひと時の減少に過ぎない。(pp.7-8) |
私はこれまで「レッド・ライン」と「デッド・ライン」と分けて考え、その違いを解説したいと思います。「超えてはならない一線」が「レッド・ライン」で、「外交による解決が武力行使に転換する最後通牒」が「デッド・ライン」です。トランプ政権は、国際社会に対し「誠実に段階を踏んだ」軌跡を刻んでおく証拠が必要で、北朝鮮のレッド・ライン越えの後、もう一度、中国に「執行猶予」を与える。(p.23) |
「レッド」から、そして最悪の「デッド」ですね。
朝鮮半島には「事大主義」があるのでしょうね。「事大主義」とは、「小が自らの信念を封じ、大=支配的勢力に事(つか)え、自己保身・生存へと流されていく外交姿勢」。つまり、弱者が強者になびいていく非常に悲しい考え方ですが、大陸から出た臍(へそ)である半島というのは、得てしてそういうものです。(p.59) |
「事」を「つかえる」という意味で使った言葉なんですね。
大量破壊兵器がジハードを是とする兵士に渡ったときのリスクというのは、非常に大きいわけです。テロ支援国家指定の条件というのが2つあって、ひとつは核兵器(A兵器)、もうひとつは細菌やウィルスなどの生物兵器(B兵器)、そして毒ガス・焼夷弾などの化学兵器(C兵器)の開発。いわゆるABC兵器ですね。(p.141) |
いうまでもなく、社会保障と安全保障は国家基盤の両輪ではありません。安全=国防が保障されてはじめて、社会保障が機能する。安全保障の基盤の上に社会保障がのっていることをきちんと認識しなければなりません。(p.142) |
ここから非常に重要な気付きが得られます。思考停止でこれまで考えたこともなかったのですが、簡単な話なんですが、盲目になっていると気づかないです。
日本は「戦争ができる国」にならなければいけない。いままでは「戦争のできない国」だったから問題なのです。なぜなら、戦争ができない国は、抑止力も効かないからです。つまり、平和を保てない。「戦争ができる国」」とは「戦争をする国」とも違う。この国際常識を日本人はまったくわかってないんですよ。(p.149) |
専守防衛・・・「本土決戦=1億総玉砕思想だ」と心では批判していたに違いない。いや、笑っていたかもしれません。「国を焦土化して国をまくらに討ち死にするのかと」基本的に島国の防衛線は隣接する大陸部、日本で言えば中国大陸や朝鮮半島の沿岸に引くことが軍事的合理性にかなう。大陸国家の侵攻意図を未然にくじき海洋国家の存亡を決めるシーレーンの安全を確保する戦略が求められるからだ。イギリス軍が大陸の主要湾を制圧できる外征戦力を備えているのは、かくなる戦略に従っているのです。要するに、籠城戦を取る理由は2つしかないんです。潔く武士として後世に名を遺すか、それか来援が来るまでもちこたえるか。(pp.156-157) |
このようなグローバルの国家間の力学のなかで、「専守防衛」は本土決戦での1億総玉砕でしかない。戦争はしませんが「戦争ができる」ようにしておくことは必須であるということ。このようなマッドマンたちばかりのなかでは、「専守防衛」はきれいごとでしかないということに帰着するということが理解できるかと思います。
シビリアンコントロールは非軍人(政治)による軍隊の統制ですね。私は官僚など非軍事担当者による軍の指導は間違ったやり方だと思っています。軍人に任せておくと何かといえば戦いたがるという考えは、じつは逆なのです。民主国家の軍人は基本的に負ける戦は決していない。負け戦を始めるのは、軍事の実際を知らない文官たちのケースが多い。(p.167) |
シビリアンコントロールは通常「文民統制」と訳しますが、軍の「政治統制」と考えたほうが実相に近いかもしれません。本来の意図とは逆に、軍人なら絶対にしない戦いを政治的な都合でやってしまうケースも、充分に考えられますからね。特に日本の政治家は、軍事や安全保障については無知な人がほとんどですし。(p.168) |
本来、自ら判断する力を付けさせるのが、軍人の教育なのです。そのために軍には階級というものがあります。連隊長は階級に応じてすべき判断をして上官の師団長に上げ、師団長も同じく自分の階級レベルの判断を上官の方面総監に、方面総監は陸上幕僚長に。そして今度は逆の流れで、陸上幕僚長が下した命令が、方面総監、師団長、連隊長、さらに大隊長、中隊長、小隊長・・・・、とスムーズに伝達されるのが余裕のある状況での基本です。しかし現代戦では、てきはまずこちらの目、耳(レーダー網や通信網)をつぶしてから攻めてきます。すると、味方同士で連絡を取り合えない状況になるため、ふだんから何事も自分で判断し、自分で決めて行動する習慣を身につけておく必要があります。軍人たる自衛官の心得としては基本中の基本です。(p.170) |
普段からの厳しい訓練・・・繰り返し繰り返しそれを行いながらこういったことができるように身も心も鍛えられているなかで自分の判断で日本国家として正しいことをしてくれる・・・それを国民が信じないとというふうに思いました。
ここには書けませんが、韓国の状況などもかなり詳しく書かれており、なるほどと思うところも多々ありました。いずれにしてましても、普通のテレビ、新聞だけではまったく偏った情報しか報道されておらず、情報統制されているのだなぁと思わせられます。
今回の小室さんの報道もこのタイミングでスクープされたのも、意味のあるタイミングであったというようなことも考えてみるといろいろと、裏ではあまり知られたくないことが進んでいることが分かったりします。
常に、アンテナを張って、思い込みなく自分の目と耳で世の中を見られるように、情報の収集力、整理力を高め、そして解釈する力も鍛えていかなければなりません。