1万人を見てわかった 起業して食える人・食えない人
著者:松尾 昭仁
内容紹介 起業して成功するためには、サラリーマン時代とは違った行動や考え方を必要とする場面が多くあります。 サラリーマン時代にトップレベルで活躍していても、その思考と行動原理を引きずったまま起業すると、痛い目にあう可能性があるのです。 そこで本書では、起業コンサルタントである著者が経験した起業現場のナマの話、あるいは同業者に聞いた多くの起業ケーススタディから、独立起業して食べていける人の行動法則を抽出して紹介します。 起業して成功するには「起業家の思考と行動原則」を身につけることが必要不可欠です。 「自分はまだまだと思っている」 「行列を疑う」 「他人におごって喜ぶ」 「直感で答を出す」 など、ちょっとした思考法の違いが、成功するかどうかを分けます。起業にはリスクがともないますが、成功すれば、大きなリターンが得られます。 起業予備軍はもちろん、起業したけれどビジネスが軌道に乗らない人、一段上の仕事力をつけたい人にとって、知っていて絶対に損しない思考のヒントが満載です。 |
★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] 自分が起業して食える人か?
[目的・質問] 自分に食えない要素があれば、改善する。
[分類] 159.4:経営訓
自分のスタイルと異なるところをチェック。
食える人は「直感で答えを出して行動する」 食えない人は「理詰めで物事を決めようとする」(pp.30-32)
|
食える人は「高学歴だったことを忘れている」 食えない人は「高学歴を自慢する」(pp.43-45)
|
食える人は「教えることをありがたいと思っている」 食えない人は「教えてあげるという態度をとる」(pp.46-48)
|
食える人は「批判される自分のことを喜ぶ」 食えない人は「他人の仕事を批判する」(pp.140-143)
|
食える人は「躊躇なく仕事を他人にふる」 食えない人は「相手に悪いからと自分で仕事を抱える」(pp.159-161)
|
食える人は「半分もやってくれたら十分だと思う」 食えない人は「他人に完璧を求める」(pp.183-184)
|
以上、チェックした中で自分が「食える人」でなかったポイントでした。これら確かに学ぶべき、マスターすべきポイントでした。常に、起業家のように物事を考えていたいと思います。