「NDC」カテゴリーアーカイブ

前祝いの法則

前祝いの法則

著者:ひすいこたろう、大嶋 啓介 … 

いきなり目からうろこです。これはすごい。(Inobe.Shion)

「お花見」の画像検索結果

内容紹介

読者が選ぶ「ビジネス書グランプ2019」自己啓発部門賞受賞作

◆「お花見」は未来を先に祝ってしまう日本の「引き寄せ」の法則だった!
未来の姿を先に喜び、祝ってしまうことで現実を引き寄せることを「予祝(よしゅく)」と言います。
平凡社の『世界大百科事典』には、次のように説明されています。

「豊作や多産を祈って、一年間の農作業や秋の豊作を模擬実演する呪術行事。
農耕儀礼の一つとして〈予祝行事〉が行われることが多い。
あらかじめ期待する結果を模擬的に表現すると、そのとおりの結果が得られるという俗信にもとづいて行われる。
小正月に集中的に行われ,農耕開始の儀礼ともなっている。
一種の占いを伴うこともある。
庭田植(にわたうえ)、繭玉(まゆだま)、粟穂稗穂(あわほひえぼ)、鳥追、成木(なりき)責めなど地方色豊かなものが多い」

つまり、お花見とは秋の豊作を先に祝って、みなで祝杯をあげる、「予祝」という引き寄せの儀式だったのです。

日本人は、この予祝の効果を忘れてしまっています。
しかし、これに気づいた人は、奇跡と呼べるような引き寄せをしているのです。

・31年間、甲子園出場を果たせなかった監督が「予祝ビデオ」で、甲子園出場を先に祝ってしまったら、本当に甲子園出場を果たした。
・あるK-1選手が、格闘王者に勝利した喜びを予祝して、ケガにより別の選手の対戦カードを引き寄せ、1RでKO勝利をしてしまった。
・ある小学校で、それまでの最高が652回だった大縄跳びの記録を生徒全員で予祝して、最高記録700回を達成してしまった。
・つぶれる寸前に追い込まれた居酒屋が、スタッフ全員で成功した姿を予祝インタビューという形で行い、その直後から行列店になってしまった。

そのほか、予祝をしてその通りに現実を引き寄せた事例がたくさんあります。なぜ、予祝で夢を引き寄せるのか?
この本では、その秘密を解き明かしていきます。

◆願いを叶える最大のコツは〇〇ことである。
予祝とは、22世紀に合った
「未来をつくる、あたらしい夢の叶え方」です。
なぜ、前祝いをするだけで夢が叶ってしまうのか?

それは「未来」を変えるには、「いまの心の状態」を変えること、それが予祝の本質だからです。

もしいまの心の状態が、ワクワクせず、喜びに浸ることができていなければ、未来にワクワクすることや喜べることはやってきません。
つまり、「心」×「行動」=「あなたの未来」なのです。

この本では、予祝というかたちで「いまの心の状態」をオンにし、
それを行動に結びつける方法を解説していきます。
たとえば、困ったときにも前祝し、問題解決の場面でも予祝をするだけで乗り越えることもできるようになります。
さらに、常に心が喜んだ状態にする習慣を作り上げる方法にも触れていきます。

また、各章ごとに、予祝のワークもふんだんに取り入れていて、
先に未来の姿を喜びながら取り組むことができるようになっています。

・最高の未来を予祝する【未来日記】
・今年1年を予祝してしまう【1年予祝】
・ピンチをチャンスに変える【予祝マンダラシート】
・いま直面する問題を予祝する【未来レター】
・予祝を習慣にしてしまう【3行予祝日記】

など、楽しく、面白がってやれるワークです。
夢を引き寄せる人、奇跡が起きる人が実際に行っているものばかりです。

そう、予祝とは、日本人がやっていた
カンタンで、不思議な法則=「文化」なのです。

内容(「BOOK」データベースより)

昔の日本人は先に未来を祝っていた―未来を作るあたらしい夢の叶え方。予祝とは―先に喜び、先に祝うことで、その現実を引き寄せる、日本人がやっていた夢実現法。

続きを読む 前祝いの法則

最高の働きがいの創り方

最高の働きがいの創り方

著者:三村 真宗 … 

人それぞれの価値観がありますが、万人が働き甲斐があるというような会社は創ることはできるでしょうか?そのヒントがあればと思い、読んでみます。(Inobe.Shion)

successful golden business success finance achievement man worker goal leadership victory prize stairs gold work standing jumping font illustration logo happy gesture art

内容紹介

Great Place to Work(働きがいのある会社)ランキング1位(従業員100~999人部門)
4年連続ベストカンパニー受賞の注目企業の秘密がついに書籍化!

「情報が隠される」「社員同士が協力しない」「疑心暗鬼の空気が広がる」

そんな人間不信から、Great Place to Work(働きがいのある会社)ランキング1位(従業員100~999人部門)
4年連続ベストカンパニーを受賞するまでに至った、その秘密とは?

SAP、マッキンゼーを経て、コンカーの社長として年平均成長率96%という飛躍を実現してきた著者が、
その成果を支える文化・仕組み・制度の裏側を初公開。

・すべての社員から会社の課題や改善策を吸い上げる「コンストラクティブフィードバック」
・業務を離れて問題や未来を議論する「オフサイトミーティング」
・社員の立候補で課題の解決にあたる「タスクフォース」
・四半期に一度、会社の戦略・方向性を分かち合う「オールハンズミーティング」
・処遇の不平等感をなくす「ジョブグレード」
・タテ・ヨコ・ナナメで双方向のコミュニケーションを活性化させる「コミュニケーションランチ」
「タコランチ」「マメランチ」「タメランチ」「ミムランチ」
・採用率を3%に抑え、採用候補の分母を増やしていい人材を獲得する「採用エージェントへの方針説明会」
・全社員の心身の健康状態を把握する「パルスチェック」

など、あなたの職場をいますぐ変えるためのヒントが満載!

出版社からのコメント

Great Place to Work(働きがいのある会社)ランキング1位(従業員100~999人部門)のコンカーの社長だからこそ
書けた最強の経営書!

続きを読む 最高の働きがいの創り方

最高の結果を出すKPIマネジメント

最高の結果を出すKPIマネジメント

著者:中尾隆一郎 …  

KPIとは、Key Performance Indicatorのことですが、この本を読んで、何となくぼんやりと考えていたいろいろなことが明確になりました。(Inobe.Shion)

「KPI」の画像検索結果

内容紹介
「いままでいちばんわかりやすいKPI解説本! 」の
呼び声高く、3万部突破!ビジネス書グランプリ2019 マネジメント部門ノミネート!

熾烈なビジネスの現場で磨き込まれた
最強のKPIマネジメント手法が学べる1冊!

数字でビジネスを最大化し続け
売上げ2兆円企業となったリクルートグループ。
その土台を担ってきたのが「KPIマネジメント」だ。

本書は11年間にわたりリクルートのKPI社内講師を務め
自らも実践してきたKPIマネジメントのプロフェッショナルが
徹底した現場主義の使えるKPIマネジメント手法を公開!

単に数値を見ながら事業運営する「なんちゃってKPI」とは
明確に一線を画すパワフルなKPIの実践バイブルが誕生。

【本書の構成】
はじめに リクルートグループで10年以上教えてきた「KPI講座」

第1章 KPIの基礎知識
01 KPIって何ですか?
02 ダメダメKPIの作り方でありがちなこと
03 どうやってイケてるKPIを作ればよいのか?――KPIのステップ1・2
04 プロセスの確認・モデル化――KPIのステップ3
05 絞り込み(CSFの設定)――KPIのステップ4
06 目標の設定――KPIのステップ5
07 運用性の確認――KPIのステップ6
08 対策の事前検討とコンセンサス――KPIのステップ7・8
コラム 前からやるか、後ろから考えるか

第2章 KPIマネジメントを実践するコツ
01 ダメダメなKPIってどこで分かるの?
02 KPIは「信号」だから「1つ」
03 KPIは誰のものか?
04 分母が変数の場合は要注意!
05 越えなければいけない2つの壁
06 キーワードはPDDS
07 PDDSサイクルが1周する期間を把握していますか?
08 PDDSは組織を強くする
コラム リクルートのお家芸「TTPとTTPS」

第3章 KPIマネジメントを実践する前に知っておいてほしい3つのこと
01 会社の方向性を「構造」と「水準」でつかむ
02 ゴーイングコンサーンを実現させるKGI
03 利益を最大化させるための基本的な考え方

第4章 さまざまなケースから学ぶKPI事例集
01 事例1 特定の営業活動を強化することで業績向上を目指す
02 事例2 エリアにフォーカスすることで業績を拡大する
03 事例3 商品特性から特定ユーザ数をKPIに設定する
04 事例4 時代の変化を先取りして特定の商品にシフトする
05 事例5 従量課金モデルでは歩留まり向上から始める
06 事例6 採用活動におけるKPIの考え方
07 事例7 社外広報は目的を明確にしてKPIを設定する
08 事例8 社内スタッフ部門は従業員満足度をKPIにするのが基本
09 事例9 集客担当には集客単価を決めて自由に動いてもらう
10 事例10 仕事ができるようになるためのKPI
11 事例11 人生100年時代を健康に過ごすためのKPI

第5章 KPIを作ってみよう
01 KPIステップの復習
02 KPIマネジメントを始めるための事前準備
03 KGIを確認する
04 ギャップを確認する
05 プロセスを確認する
06 絞り込み(CSF)とKPI
07 運用性を確認する
08 対策を事前に検討しておく
09 コンセンサスを得て運用していく
10 継続的に改善を繰り返す
11 究極のKPIマネジメントとは?――すべての判断をKPIに紐づける
コラム 最強の振り返りは「リアルタイム」

おわりに

続きを読む 最高の結果を出すKPIマネジメント

日本人の9割がやっている間違いな選択

日本人の9割がやっている間違いな選択 (青春新書プレイブックス)

日本人の9割がやっている間違いな選択
著者:ホームライフ取材班

生活をしていくうえでの「思い込み」や「都市伝説」的なものを修正してくれる本。なかなか理論的に説明してくれているので納得です。飲み会の席の話題などでも役に立つTIPSです。(Inobe.Shion)

doubts yes no business mistake cartoon correct word sign concepts thinking voting positive choice emotion single decisions woman characters symbol people occupation ideas solution right asking public speaking human behavior male communication conversation font sign language orator gentleman businessperson smile white collar worker silhouette illustration organization job brand

内容紹介

一見、同じようなタイプの商品や食品、サービスに思えても、期待できる効果や製造方法、いかに節約できるかなどの面が相当違っていることがある。
そうした誤解しやすい選択の仕方を多数集め、目的に合った正しい選択の仕方を紹介する。
そんな!? まさか! がっかり…な141項目。

内容(「BOOK」データベースより)

5%割引の店とポイント5倍の店、普通のマヨネーズとカロリーハーフ、節電のためには冷房?ドライ?…どっちを選べば正解か!?

続きを読む 日本人の9割がやっている間違いな選択

平成の経営

平成の経営

著者:伊丹 敬之 …. 

日本経済新聞社から『平成の~』というシリーズが出ているようでしてその「経営」について、伊丹先生が総括されたまさに「平成の経営」の本となります。(Inobe.Shion)

work table structure wood auditorium floor interior glass building meeting ceiling space office empty business furniture room modern conference room interior design chairs design front conference contemporary job headquarters company management nobody sport venue conference hall

内容紹介

◆1989年4月27日、松下幸之助死去。平成元年に高度成長時代を象徴する経営者が亡くなりました。平成の企業経営はどのように変化し、なにを逸脱してしまったのか、失速は宿命だったのか? 本書は、平成30年間の企業経営の軌跡を日本を代表する経営学者が解明するものです。
第I部(平成三〇年の日本の産業と企業)では、30年間に日本企業の戦いの軌跡を描きます。崩壊、迷走、回復という3つのステージで何が起きたのかを端的に解説します。
第II部(モノ、技術、ヒト、カネ、の三〇年)では各論として日本企業のどのような問題があったのかを解明します。そして日本的経営を愚直に追求してきたトヨタ自動車と、ゴーン改革によって劇的な復活を遂げた日産自動車を比較することで、これからの日本企業に必要な経営の座標軸を示します。
◆著者は平成元年刊行の『ゼミナール経営学入門』(共著)で気鋭の経営学者として実務界でも広く認知され、経営トップとの接点も劇的に増えました。
筆者にとって平成の30年とは経営中枢の具体的な情報が得られるようになった時代と言えます。外からの評論家だけではないリアリティを持った分析が可能になっています。本書は、時系列の表面的な経営史を越えた「日本企業失敗の本質」とも言える内容です。

※日本が、そして世界が激変した30年間を、知の巨人たちが検証し、未来を語る。『平成の経済』(小峰隆夫著)、『平成の政治』(御厨貴・芹川洋一編著)と併せた「平成三部作」の一冊。
【目次】
序章 疾風に勁草を知る
平成元年という年 平成の三〇年間を、概観する 二度の疾風にさらされた、平成日本
第I部 平成三〇年間の日本企業
第1章 バブル崩壊、そして金融崩壊 1989 ─1998
バブルという宴 バブル崩壊は、ソビエト連邦崩壊と同じ年 バブルの需要のコブ、バブルの慣性の人件費上昇 設備投資の慣性も、そして躊躇も 日本の自己疑問とアメリカ資本主義の勝利 為替の大きな揺れ動きに、振り回され、しかし耐える 九七年一一月、日本人はお化けをみた ついに金融崩壊
第2章 産業迷走、つかの間の成長、そしてリーマンショック 1999-2008
銀行大再編 大再編のかげに、金融ビッグバン ITバブルの崩壊、アメリカ同時多発テロ、電機迷走 不良債権処理最終幕、そして公的資金投入 会社は誰のものか 産業の姿が変わる お化けの正体がみえた? つかの間の成長と、リーマンショックへの歪んだ歩み
第3章 どん底からの回復 2009-2018
崖を真っ逆さまに落ちる 東日本大震災 史上最高の円高 電機敗戦 自動車が牽引したグローバリゼーション 官主導のコーポレートガバナンス改革 経営者たちの無言の違和感? 雇用と人件費の安定 シャキッとして、地力をつけた日本企業 外患も内憂もあるものの
第II部 世界、技術、ヒト、カネの三〇年
第4章 アメリカと中国のはざまで――世界の中の日本企業
国際秩序の大変化という平成の時代 為替に振り回されてきた日本企業 海外生産が輸出の一・八倍に アメリカ依存から米中均等へ ありがたいアセアンの存在 圧倒的な自動車の存在 ピザ型グローバリゼーションの国、日本 空洞化はどの程度、起きていたのか アメリカと中国のはざまで
第5章 複雑性産業がより中核に――産業構造の変化と技術
日本の産業構造の変化 「複雑性産業化」が平成のキーワード 複雑性産業を支える技術 ITとインターネットで敗れた日本 IT・インターネット人材の供給の少なさ アナログ的な化学と食品も面白い コモディティと複雑性セグメントの組み合わせ 幅広い技術基盤とアナログの強さ、そしてITの補強
第6章 変わる看板、変わらぬ基盤――日本企業の雇用と人事
元に戻った失業率と離職率 産業別の雇用構造 危機になるとはね上がる労働分配率 労働分配率と失業率の面白い関係 成果主義、市場型賃金というかけ声 なぜ成果主義や市場型賃金が機能しにくいのか 非正規雇用と格差 所属の国、日本 経営の制度・慣行=原理×環境
第7章 積み上がる自己資本、増えない投資――日本企業の財務と投資
積み上がる自己資本 増える配当 増えない投資 海外M&Aの試練 資本市場からの圧力 株式市場は資金調達の場か、資金返還の場か 経営者への規律の場としての株式市場 ROEと労働分配率の逆連動 ここでも、変わらぬ基盤
第8章 トヨタと日産――二つの平成経営史
トヨタと日産の、平成三〇年 売上と利益の変遷 日産は、ゴーン革命 すさまじいまでに、「しがらみを断つ」 トヨタは、「日本的経営最後の砦」 加速するトヨタの国際展開 ゴーン革命のいき詰まり リーマンショック後の回復のちがい、UとV 国内なくして海外なし、海外なくして国内なし 国別市場ポートフォリオのちがい 大政奉還のトヨタ、ゴーンで二〇年の日産 ゴーンが背負った困難なミッション
終章 日本の原理と神の隠す手を信じて
日本的経営の原理としての人本主義 成長へのエネルギー オーバーエクステンションと神の隠す手 リーマンショックは、神が隠していた想定外? 平成三〇年という年

内容(「BOOK」データベースより)

日本企業にとっての平成という時代は、内のバブル崩壊、外のリーマンショックなどの疾風に吹きさらされた激動の時代であった。日本の企業経営は何を誤ったのか、失速は宿命だったのか、30年間でどのように変化したのか、勝ち抜いた企業は何を貫いたのか?日本を代表する経営学者が、危機と再生のドラマを活写する。

続きを読む 平成の経営

2019年 大分断する世界―アメリカが本気で親中国家を排除する

2019年 大分断する世界――アメリカが本気で親中国家を排除する

著者:宮崎 正弘,渡邉 哲也 … 

予言書のように進んでいます。総合的に判断していていくと導けるのでしょうが、メディアが本当のことを言っていないのでその判断がつかないんですよね。こういう書物をしっかりと読んで、いろいろな視点を身につけていかないとまずいです。(Inobe.Shion)

cloud panorama summer weather cumulus colorado resort mountains ski basin keystone pass continental loveland arapahoe breckenridge phenomenon devide geological phenomenon

内容紹介

×明日、アメリカが中国を処刑します×

ファーウェイ・ショックは日本のチャンスだ!
次世代インフラの中核を担う「5G」をめぐり
世界は米中に二極化され、踏み絵を迫られる!

序 章 米中はAI開発で世界を大分断するだろうーー宮崎正弘
第1章 「アメリカの本気」にようやく目覚めた日本企業
第2章 国家破綻前夜を迎える中国経済
第3章 貿易戦争に疲弊し米国へ「朝貢」する習近平
第4章 韓国は日米の「敵国」になる
第5章 GAFAバブル崩壊? 断末魔の独仏は中国と無理心中
第6章 中東大地殻変動、中国大崩壊
終 章 ファーウェイ・ショック、そのとき米国の勝利が確定したーー渡邉哲也

内容(「BOOK」データベースより)

ファーウェイ・ショックは日本のチャンスだ!次世代インフラの中核を担う「5G」をめぐり世界は米中に二極化され、踏み絵を迫られる!

続きを読む 2019年 大分断する世界―アメリカが本気で親中国家を排除する

デザイン3.0の教科書―誰もがデザインする時代

デザイン3.0の教科書―誰もがデザインする時代

著者:山岡 俊樹 … 

B6サイズでありながら、非常にまとまっていてわかりやすいです。おすすめです。(Inobe.Shion)

「design」の画像検索結果

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

山岡/俊樹
1971年千葉大学工学部工業意匠学科卒業。東京芝浦電気(株)入社。1991年千葉大学自然科学研究科博士課程修了。1995年(株)東芝デザインセンター担当部長。(兼)情報・通信システム研究所ヒューマンインタフェース技術研究センター研究主幹。1998年和歌山大学システム工学部デザイン情報学科教授。2014年京都女子大家政学部生活造形学科教授(学術博士)、和歌山大学名誉教授、現在にいたる。専門:サービスデザイン、人間工学(日本人間工学会認定人間工学専門家)、ユーザインタフェースデザイン、工業デザイン、ユニバーサルデザイン、製品開発、観察工学。米国人間工学会(HFES)、Universal Access in the Information Society(UAIS)Journalのeditorなどを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

本書の概要がこちらに掲載されています。

続きを読む デザイン3.0の教科書―誰もがデザインする時代

OODA LOOP(ウーダループ)

OODA LOOP(ウーダループ)

著者:チェット リチャーズ … 

OODA本は何冊かこれまでも読みましたが、改めてしっかりとマスターしたいと思います。(Inobe.Shion)

「OODA」の画像検索結果

内容紹介

不確実性の高いビジネス環境に〝計画〟はいらない!

世界最強組織のアメリカ海兵隊が行動の基本原則とするOODAループが、いまアメリカの優良企業に広がっている。

OODAループとは何か? PDCAサイクルと何が違うのか?

OODAループの提唱者であるジョン・ボイドの愛弟子である著者が、
ビジネスを事例にOODAループを解説した古典的名著、待望の翻訳!

***

◆OODAループとは?

観察→情勢判断→意思決定→行動という4つのフェーズをサイクルではなく、ループさせることで、目の前で起こっている環境に合わせた判断を現場レベルで下し、組織で目的を達成するための意思決定スキルです。

◆AI時代に求められるスキル!

ここ数年、急速に発展している、AI、IoT、ビックデータ、ソーシャルメディアという流れのなかで、リアルタイムにデータを収集し、即座に判断して行動に移すというOODAループが競争優位を築くための鍵になります。

◆勝つべくして勝つ組織に変わる!

OODAループを高速で回すためには、組織文化が基礎となります。
チームメンバーが同じゴールを目指す組織が共通して持つ組織文化です。

・相互信頼を醸成している
・直観的能力を活用している
・リーダーシップ契約を実行している
・焦点と方向性を与えている

OODAループを取り入れることで、この組織文化を生み出すことにつながります。

◆不確実性の高い環境で活躍する変革型リーダーになれる!

OODAループは変革を求めるリーダーに必須のスキルです。変革型リーダーは、目標達成のために権限を現場に委譲します。重要な役割は、チームメンバーに同じゴールを目指させることです。そのために必要なことは、既存のPDCAサイクルを見直し、OODAループを回すための仕組みづくりから着手することです。

◆日本語版オリジナル! 充実した訳者解説!

本書の原書は出版後すでに15年近くが経過しているので、最新の事例が書かれていません。また、ビジネスパーソンには馴染みがない軍事的は内容にも触れています。それを補うために、日本語翻訳版のオリジナルとして、各章末および巻末に、最近の事例をふまえた訳者解説を掲載しています。

内容(「BOOK」データベースより)

AI、IoT、ビッグデータ、ソーシャルメディアの発達によって、リアルタイムに環境変化のデータを収集し、機敏に判断して行動に移すスキルを高めることが、スピード重視のビジネスのなかで競争優位を築くための鍵になる。そのためには、OODAループを高速で回す組織づくりに取り組まなければならない。

続きを読む OODA LOOP(ウーダループ)

エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション超基本

「それ、いくら儲かるの?」外資系投資銀行で最初に教わる万能スキル エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション超基本 1万人以上のビジネスエリートがこっそり学んだ人気講座

著者:熊野 整 … 

分析といっても確かに大部分はEXCELで事足りるんですよね。といいつつ、EXCELはしっかり分かってないといけません。(Inobe.Shion)

エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション超基本

内容紹介

会計をまったく知らなくてもOK! 投資銀行のエクセルの基本スキル
<簡単に、速く>完璧に利益を予測できる

大手総合商社、世界的メディア企業、金融機関、グローバルIT、巨大通信企業、
外資系コンサルなど1万人以上が受講! のビジネスエリート1万人以上が受講!

『外資系投資銀行のエクセル仕事術』で大ブームを巻き起こした著者による
新しい仕事の基本=ビジネス・シミュレーションの日本で最も人気のある講座の内容を書籍化。

これさえあれば、「数字に強い人」になるのなんて、カンタンだ!
巨額マネーを動かす外資系投資銀行のエクセルノウハウを使ってどんなビジネスでも通用する万能スキルを手に入れる

「数字に強いビジネスパーソン」という言葉を聞いて、どのようなイメージを持つでしょうか?

数字が並んだ計画書を見ただけで、この計算は間違っていると指摘できる上司や、
あるいは「こういう比率を出してほしい」と依頼されれば暗算でぱっと数字を出せる若手社員……
このような社員を目にしたことがあるのではないでしょうか。

しかし、このようなスキルは、あくまで「あらかじめ決められた計算方法について、ミスを見つけられる、早く計算できる」という能力であり、計算技術が発達した現在、必ずしも人が努力して鍛える能力ではなくなってきています。

本書では、「数字に強いビジネスパーソン」とは、
不確実な将来を定量的にシミュレーションすることで、必要な打ち手の優先順位を考えられるビジネスパーソンです。
特に「定量的」がポイントです。
「いつか」黒字になる、というよりも、「3か月後に」黒字になると答えられたほうが、
将来イメージがつかみやすく、圧倒的に信用されます。

著者の前作『外資系投資銀行のエクセル仕事術』の続編となる本書では、
著者が累計1万人以上に教えてきた有料超人気講座『エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション』を完全書籍化したものです。
大手企業がこぞって受講する新しい超基本ノウハウを本書で身につけましょう。

内容(「BOOK」データベースより)

投資銀行の仕事の基本スキル会計をまったく知らなくてもOK!“簡単に、速く”完璧に利益を予測できる。大手総合商社、世界的メディア企業、金融機関、グローバルIT、巨大通信企業、外資系コンサルなど1万人以上が受講!新しい仕事の基本=ビジネス・シミュレーションの日本で最も人気のある研修の内容を書籍化。

続きを読む エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション超基本

日本型IoTビジネスモデルの壁と突破口

俯瞰図から見える 日本型IoTビジネスモデルの壁と突破口

著者:大野 治 … 

大野さんの「俯瞰図から~」シリーズ?の3冊目。非常に分かりやすくすべて読ませてもらっています。(Inobe.Shion)

「IoT」の画像検索結果

 

内容紹介

IoT化は確実に進んでいるが、実際の構築では、具体的にどうすればよいのか、どこから手を付ければよいのかと悩んでいる企業は多い。本書は、IoT化が進まないのは何が壁となっているのか、それを打ち破るにはどうすればよいのか等、日本企業が事業のIoT化を推進する際の指針を示す。

著者について

「俯瞰図から見える 日本型IoTビジネスモデルの壁と突破口」の著者・大野治氏の既刊、大好評発売中! !

「俯瞰図から見える IoTで激変する日本型製造業ビジネスモデル」(2016年12月刊:定価2160円)
「俯瞰図から見える 日本型“AI(人工知能)”ビジネスモデル 」(2017年12月刊:定価2160円)

続きを読む 日本型IoTビジネスモデルの壁と突破口