「読書レビュー」カテゴリーアーカイブ

未来を共創する 経営チームをつくる

未来を共創する 経営チームをつくる

著者:鈴木 義幸

内容(「BOOK」データベースより)

トップマネジメントはチームになっているか?世界最大規模のコーチングファーム代表が語る、進化しつづける組織の条件とは。

「会社は社長で決まる」といわれます。
新聞・雑誌・テレビなど、さまざまなメディアが、躍進する企業の社長を取り上げます。しかし、その成功は本当に経営トップ1人の力によるものでしょうか?

著者は、世界最大規模のコーチングファームの代表を務め、
20年以上にわたって、さまざまな企業のエグゼクティブをコーチングしてきました。その経験から「会社は経営チームで決まる」といいます。

◎「一人ひとりが責任を果たす」がいちばん大切か?
本書の執筆動機を、著者はこう語ります。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
〝継続的な右肩上がり〟を実現している会社は、経営チームが〝チームになって〟います。社長の独壇場ではありません。一方、成長が続かなかったり、環境の急激な変化に弱い会社は、多くの場合、経営チームがチームとして結束していないのです。経営チームがチームになることは、ひょっとすると会社の最重要課題であるにもかかわらず、経営者も役員も、そのことをあまり気に留めていない。「経営者・役員は〝それぞれの職責〟をしっかり果たすことが大事である」
――そう思っている経営者・役員はとても多いのです。
こうした認識に少しでも影響を与えたい。そう思って本書を執筆しました。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
一人ひとりが責任を果たすことで実現するのは< 1+1+1=3>の組織。
< 1+1+1>が5にも10にも100にもなる。そうした〝共創するチーム〟になることが本書の目指すところです。

◎ハイパフォーマーがチームになるのは難しい
日本の組織では、それぞれが主張を表面化させて、侃々諤々の議論をすることはまれです。気心の知れたオールドボーイズクラブとして振る舞ったり、強力な軍隊型組織としてトップの意を汲み、それぞれの役割に邁進します。しかし、現在のような厳しい経営環境下で〝オールドボーイズクラブ〟も〝軍隊型組織〟も自ら変化を起こすことは困難です。

◎「ハイパフォーマーがチームになる」ために
会社の未来は経営チームにかかっています。
そして、組織きっての優秀な人材がチームになるのは簡単ではありません。その困難な目標を実現するために、本書では「なぜ〝経営チーム〟をつくるのは難しいのか」にはじまり「チームの土台をつくる」「チームを進化させる」「強いチームをつくる個人となる」まで、困難な目標である「経営チームが〝チームになる〟」ための要点を紐解いていきます。厳しい経営環境の中、チームをさらに強くするためにお役立ていただきたい1冊です。

著者について

鈴木 義幸(すずき・よしゆき)
株式会社コーチ・エィ代表取締役社長/エグゼクティブコーチ。
慶應義塾大学文学部人間関係学科社会学専攻卒業。
株式会社マッキャンエリクソン博報堂(現株式会社マッキャンエリクソン)に勤務後、渡米。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了。帰国後、有限会社コーチ・トゥエンティワン(のち株式会社化)の設立に携わる。2001年、株式会社コーチ・エィ設立と同時に、取締役副社長に就任。2007年1月、取締役社長就任。2018年1月より現職。
200人を超える経営者のエグゼクティブ・コーチングを実施。リーダー開発に従事すると伴に、企業の組織変革を手掛ける。また、神戸大学大学院経営学研究科MBAコース『現代経営応用研究(コーチング)』をはじめ、数多くの大学において講師を務める。
『新コーチングが人を活かす』『リーダーが身につけたい25のこと』(ディスカヴァー)『新版 コーチングの基本』(日本実業出版社)など著書多数。
suzukiyoshiyuki.com

続きを読む 未来を共創する 経営チームをつくる

トヨタ語の事典

トヨタ語の事典

著者:柴田 誠

内容(「BOOK」データベースより)

“トヨタ通”になるための650語を収録。「かんばん」「カイゼン」「ジャスト・イン・タイム」「自働化」…。今やグローバル・スタンダードとなったお馴染みの用語を完全収録。進化を続けるトヨタの思想、行動原理を読み取ることで、その強さの秘密がわかる。「展開」「横展」「号口」「号試」「ポカヨケ」「水すまし」…。トヨタ・スタンダードの用語・略語等も幅広く掲載。日常のビジネスで使われる独特の用語・略語等の意味も漏れなくわかる。

内容(「MARC」データベースより)

長引く不況の中、1兆円以上の利益を上げ続ける「トヨタ」。進化を続けるトヨタの思想、鉄則、行動原理等を独特の「トヨタ語」から解き明かし、その強さの秘密に迫る。トヨタ通になるための650語を収録。

続きを読む トヨタ語の事典

「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 

「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)

著者:細谷 功

 細谷さんの著作はこれまでも何冊か読ませてもらっています。おそらく「地頭力」という言葉の産みの親だと思いますが、結局ここに終始するような気がします。最近書かれている「メタ思考」また今回の「具体⇔抽象」も地頭力の能力を上げていくためのツールなんだと気づかされます。

Ability To See How Earn Money High-Res Vector Graphic - Getty Images

内容(「BOOK」データベースより)

「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想ができるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立つ。そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意。問題を解くうちに「具体⇔抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!

続きを読む 「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 

ハートの聖なる空間へ

ハートの聖なる空間へ

著者:ドランヴァロ・メルキゼデク、鈴木真佐子

著者について

ドランヴァロ・メルキゼデク Drunvalo Melchizedek
カリフォルニア大学で物理学と美術を専攻。
しかし彼自身は卒業後のほうがはるかに多くを学んだと語る。
25年のあいだに、さまざまな思想・宗教的立場の70人以上にも及ぶ師から教えを受け、
幅広く奥深い知識を身につけるとともに、ゆたかな共感力と受容力を培った。
知性的であると同時に、愛にあふれたあたたかなハートの持ち主で、 多くの人々を惹きつけている。
ドランヴァロが主宰する「フラワー・オブ・ライフ」および「マカバ瞑想」のプログラムは、いずれも太古から現代までの広大な人類の進化成長を、人間が認識しうる領域全般にわたって探求し、「意識」の進化について明確な未来のヴィジョンを提示するという壮大なものである。
そのほかにも、母なる地球を癒し、一人ひとりが故郷への旅の準備を進める「アース・スカイ」のプログラムなど、多くの活動を行なっている。

フラワー・オブ・ライフHP http://www.floweroflife.com
スピリット・オブ・マートHP http://www.spiritofmaat.com

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

メルキゼデク,ドランヴァロ
純粋意識と人間の可能性について40年近く研究。1970年代にカナダの山奥で生活したときにガイドである二人の天使に導かれ、以来、数多くの師に出会いながら独自の霊的探究の道を歩む。すべての生命や被造物にひそむ神聖幾何学「フラワー・オブ・ライフ」をはじめ、人間の光の体を活性化させる「マカバ瞑想」、母なる地球との結びつきを取り戻す「アース・スカイ・ワークショップ」、人間の可能性や創造のプロセスそのものに深く関わっていく「ハートとともに生きるワークショップ」など、多彩なプログラムを開発。また「フラワー・オブ・ライフ」のワークショップは世界で300人を超えるファシリテーターによってすでに60以上の国々で開催されている。インターネットマガジン「スピリット・オブ・マート」編集長

鈴木/真佐子
東京生まれ。父親の仕事の関係で小学5年から高校卒業までアメリカに住む。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。オハイオ州政府東京事務所に勤務ののち、ロンドン大学キングス・カレッジで修士号(英文学)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで国際関係論のディプロマを取得。またロンドンでは英国スピリチュアリスト協会(SAGB)でリーディングやヒーリングを学ぶ。1996年、妹の宮本礼子氏とともにドランヴァロの初来日をプロモート。2000年に米国のヒーラー、マイケル・ママスのヒーリング・スクール卒業。現在はフリーランスでスピリチュアル関係書の翻訳に携わるかたわら、キプロスの霊的教師ダスカロスの勉強会を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

続きを読む ハートの聖なる空間へ

豊田章男

豊田章男

著者:片山 修

内容(「BOOK」データベースより)
トヨタを牽引する男は何を見ているのか。知られざる内面に初めて迫るビジネス・ノンフィクション。
著者について
片山 修(カタヤマ オサム)
経済ジャーナリスト
愛知県名古屋市生まれ。経済、経営など幅広いテーマを手掛けるジャーナリスト。鋭い着眼点と柔軟な発想力が持ち味。長年の取材経験に裏打ちされた企業論、組織論、人事論には定評がある。
『時代は踊った――オンリー・イエスタディ ’80s』(文藝春秋)、『ソニーの法則』『トヨタの方式』(ともに小学館文庫)、『本田宗一郎と「昭和の男」たち』(文春新書)、『なぜザ・プレミアム・モルツはこんなに売れるのか?』(小学館)、『ふるさと革命――“消滅”に挑むリーダーたち』(潮出版社)、『社員を幸せにする会社』『技術屋の王国――ホンダの不思議力』(ともに東洋経済新報社)、『パナソニック、「イノベーション量産」企業に進化する!』(PHP研究所)など、著書は60冊を超える。

続きを読む 豊田章男

直観を磨く 深く考える七つの技法

直観を磨く 深く考える七つの技法 (講談社現代新書)

著者:田坂広志

内容(「BOOK」データベースより)

あなたは自分の中に「天才」がいることに気がついているか。最先端量子科学が解き明かす天才の秘密。「もう一人の自分」と対話するとき直観と論理が融合した最高の思考力が生まれる。「考えが浅い」「勘が悪い」と言われるのはなぜか?一流のプロフェッショナルだけが知る、思考法・技法を伝授。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

田坂/広志
1951年生まれ。74年東京大学卒業。81年同大学院修了。工学博士(原子力工学)。民間企業を経て、87年米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。90年日本総合研究所の設立に参画。取締役等を歴任。2000年多摩大学大学院教授に就任。社会起業家論を開講。同年シンクタンク・ソフィアバンクを設立、代表に就任。05年米国ジャパン・ソサエティより、日米イノベーターに選ばれる。08年世界経済フォーラム(ダボス会議)のGlobal Agenda Councilのメンバーに就任。10年世界賢人会議ブダペスト・クラブの日本代表に就任。11年東日本大震災に伴い内閣官房参与に就任。13年「21世紀の変革リーダー」への成長をめざす場「田坂塾」を開塾。現在、全国から5600名を超える経営者やリーダーが集まっている。著書は90冊余(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

続きを読む 直観を磨く 深く考える七つの技法

筋の良い仮説を生む 問題解決の「地図」と「武器」

筋の良い仮説を生む 問題解決の「地図」と「武器」

著者:高松 康平 … 

内容(「BOOK」データベースより)

事業全体を俯瞰して課題を発見する。経験がなくても筋の良い仮説を立てられる。ビジネスリーダーが現場で使える。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

高松/康平
株式会社ビジネス・ブレークスルー執行役員。問題解決力トレーニングプログラム講座責任者。ビジネス・ブレークスルー大学専任講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。その後、リクルート等を経て現職。現在は教育コンテンツ開発室長を務め、「BBT問題解決力トレーニング」の講座責任者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

続きを読む 筋の良い仮説を生む 問題解決の「地図」と「武器」

コロナ後の世界

コロナ後の世界 (文春新書)

著者:ジャレド・ダイアモンド,ポール・クルーグマン,リンダ・グラットン,マックス・テグマーク,スティーブン・ピンカー,スコット・ギャロウェイ,大野 和基

内容(「BOOK」データベースより)
新型コロナウイルスが国境を超えて蔓延する中、現代最高峰の知性六人に緊急インタビュー。世界と日本の行く末について問うた。このパンデミックは人類の歴史にどんな影響を及ぼすのか。これから我々はどんな未来に立ち向かうのか。世界史的、文明史的観点から大胆に予測する。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大野/和基
1955年、兵庫県生まれ。東京外国語大学英米学科卒業。1979~1997年渡米。コーネル大学で化学、ニューヨーク医科大学で基礎医学を学ぶ。その後、現地ジャーナリストとして活動開始。国際情勢から医療問題、経済まで幅広い分野を取材、執筆。帰国後もアメリカと日本を行き来して活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

続きを読む コロナ後の世界