「読書レビュー 2017」カテゴリーアーカイブ

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

著者:伊藤 穰一,ジェフ・ ハウ…

principle、そう「原理」「原則」です。「9つの原理」ということですね。何のことを言っているのでしょうか。伊藤穣一さんといえば、日本でもNHKで放送されているTED(スーパープレゼンテーション)のナビゲーターもされているマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ所長です。さあ、何が出てくるのか、楽しみです。

File:The Knife Grinder Principle of Glittering by Kazimir Malevich.jpeg

内容紹介
◎坂本龍一氏推薦
「ぼくもジョーイの『地図よりコンパス』を指針にしているよ」

◎本書への賛辞
J・J・エイブラムス(『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』監督)
「世界の急激な、現在進行形の進化とは何か。
その批判的な絵解きを、目の覚めるような、痛快で、
なにより素晴らしいのは楽観的なタッチで見せてくれる。
要するに、すごくヤバい本です」

セス・ゴーディン(『セス・ゴーディンの出し抜く力』)
「一読だけでなく再読、再再読に値する、真に重要な著作。
ジョイとジェフがあなたの目からウロコを落とし、喝を入れ、
自分の知り合いの蒙を啓くやりかたを教えてくれる。
あなたは3ページごとに、世界について知っているつもりだった事柄を
リセットする必要に迫られるはずだ。必読! 」

リード・ホフマン(リンクトイン共同創設者)
「テクノロジーが加速度的に進化するわれらが未来の、
必要不可欠にして実用的なガイドブックだ」

私たちはいま、激変する世界に生きている。
この変化は例えて言えば、世界を動かすOSが一新されたような大変化だ。
しかもこれは、少々バージョンアップがされているだけではない――
新しいメジャー・リリースなのだ。だから、慣れるまでに時間がかかる。
本書はこの、世界というシステムの新しい論理についての、シンプルだが強力なガイドラインである。
ビジネスの「ゲームのルール」の激変ぶりに、イノベーションの恐るべきペースの速さに、
むち打ち症(whiplash)にならずついていくために不可欠な、
「9の原理(ナイン・プリンシプルズ)」。
内容(「BOOK」データベースより)
めまぐるしく変化する現代を生き抜くための、「9つの原理(ナイン・プリンシプルズ)」とは?MITメディアラボ所長が贈る、21世紀のユーザーズマニュアル。

続きを読む 9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

SFA・CRM

SFA・CRM 情報を武器化するマネジメント7つの力

著者:早川 圭一…

サブタイトルは、「情報を武器化するマネジメント7つの力」です。どんな7つの力なのか、興味があります。SFA、CRMともに営業支援的なもので、基幹ではないと思いますが、だからこそ顧客に対する付加価値として意味のあるところだと考えます。(Inobe.Shion)

Systems construction

内容紹介
「せっかく導入したSFA・CRMが活用できなくて困っている」
「いくら言っても営業パーソンたちがSFA・CRMを利用してくれない」
「SFA・CRMの導入を成功させるポイントが知りたい」
「SFA・CRMのツールを選ぶ際の判断基準が知りたい」

……こんな悩みを解決し、SFA・CRMを『営業の武器』へと育て上げましょう!

SFA・CRMは企業経営にとって「必須のツール」といっても過言ではありません。
企業経営にとって大切なことは「SFA・CRMを導入する・しない」を考えることではなく、
「企業としてさらなる成長・発展を図るために何をしなければならないのか?」
「そのために営業やマーケティングの現場でどのようなマネジメントが行われるべきなのか」
を考えることです。
そしてその先に、自分たちに必要となるSFA・CRMツールが見えてくるようになります。

SFA・CRMの導入を成功に導く方法は、100社あれば100通り存在します。
企業には人間と同じように性格や個性があり、
この性格や個性を無視して、画一的な方法でSFA・CRMの導入を進めても決してうまくいきません。

では、SFA・CRMの導入はどのようにすれば成功させることができるのでしょうか?
実際に成功させている企業にはどのような共通点があるのでしょうか?

本書では、そのポイントを解説し、SFA・CRMの導入に成功するノウハウをすべて詰め込みました。

これからSFA・CRMの導入を考える企業の担当者は必読です!

 

<目次>

第1章 SFA・CRMはなぜ必要なのか! ?

1 SFA・CRMの本質
2 SFA・CRMの誤解
3 多くの企業が直面する問題点

第2章 情報を武器化している企業の共通点

共通点1 営業の戦略・方針を現場に周知徹底できている
共通点2 営業の戦略・方針を実行できる、情報が共有できている
共通点3 営業の戦略・方針を行動に移すことができる
共通点4 営業戦略の実行プロセスをモニタリングできる
共通点5 実行プロセスのマネジメントに必要なモニタリング指標が分かっている
共通点6 結果を分析するための数値情報が揃っている
共通点7 実行プロセスと結果の数値情報に基づいて「改善」を繰り返している

第3章 現場では何が起こっているのか! ?

1 営業マネジメントに関する様々な課題
2 組織パワーが「改善」「変革」の邪魔をする

第4章 SFA・CRMの導入を成功させるポイントとは! ?

1 SFA・CRM導入の成否を決める要素
2 「助走」「離陸」「上昇」「安定」

著者について
株式会社MCネクスト代表取締役。中小企業診断士。

1974 年京都府生まれ。大学在学中、学業の傍らベンチャー企業の創業プロジェクトに携わり、
営業、開発、総務など企業経営に必要な業務全般を経験。
大学卒業後、機械系メーカーを経て、2005 年中小企業診断士登録を機に京セラコミュニケーションシステム(株)へ入社。
京セラ・アメーバ経営のコンサルタントとして経営マネジメントの仕組み作り、管理者教育プロジェクトに多数従事。
その後、ベンチャー企業の新規事業プロジェクトに従事した後、(株)セールスフォース・ドットコムなど複数のSFA・CRMベンダーに在籍。

2013 年(株)MCネクスト創業後は、SFA・CRMの専門コンサルタントとして人気を博し、
現在も中小企業から大企業まで、あらゆる業種業態の企業におけるSFA・CRMの導入・活用プロジェクトに従事している。

続きを読む SFA・CRM

AIが人間を殺す日

AIが人間を殺す日 車、医療、兵器に組み込まれる人工知能 (集英社新書)

著者:小林 雅一…

サブタイトルに、「車、医療、兵器に組み込まれる人工知能」とあり、扱っているのも命に関わる分野に導入される人工知能の話のようです。(Inobe.Shion)

内容紹介
「AIに仕事を奪われる」よりも
身近に迫る深刻な危機とは――?
人工知能(AI)が脅威として語られるとき、主な論点は次の2つに集約される。それは、我々の仕事が奪われるという「雇用崩壊」の問題と、人間の知能を超えるという「シンギュラリティ」の問題である。しかしそれ以前に、もっと深刻で危機的な状況が身近に迫っている。それが本書で取り上げる「自動運転」「医療」「兵器」の3分野だ。これらは、産業的インパクトが計り知れないだけに、公然と批判することはタブー視されてきた。本書はこれらの「闇」に深く斬り込み、AI開発を取り巻く現状に警鐘を鳴らす!【主な内容】
●ドライバーは事実上のモルモット? 「自動運転車」の闇
●テスラの自動運転車の死亡事故、真の原因は?
●AIによる医療診断で誤診が起きたときの責任は誰にあるか?
●膨大な医療データの収集で懸念されるプライバシー侵害
●世界各国で導入が進む標的を勝手に判断して攻撃する「自律的兵器」
●米国が開発を進める「スマート核兵器」とは?

【目次より】
第1章 AI脅威論の虚実
●パターン認識の職種が危ない
●Human out of the Loop-制御の環から外される人間
●3種類のAI
第2章 自動運転車の死角
●死亡事故の現場検証
●米国政府は消費者保護より産業育成を優先
●ヒトと車の関係はどうあるべきか
第3章 ロボ・ドクターの誤診
●AIと医師の意見が割れたら?
●病気の発症予測も可能
●ディープラーニングの暴走
第4章 自律的兵器の照準
●ターミネーター問題とは
●テロリストの手に渡る恐れも
●抜け目ないグーグルのやり方
第5章 スーパー・オートメーションの罠
●ロボットはどこまで人間に近付いたか
●裁判や人事考課にAIを活用
●AIによる真の脅威とは何か
おわりに

内容(「BOOK」データベースより)
飛躍的な進化を遂げる人工知能(AI)。明るい未来が語られる一方で、「二〇四五年問題」などのAI脅威論も少なくない。しかし著者はむしろ、目前に迫る危機として、車、医療、兵器の三つを挙げる。共通するのは、私達の命に直結する分野であること。ここに今、最先端のAIが導入されようとしているが、中身の見えないブラックボックスであるうえに、ときに暴走の危険性をはらむ。AIの真の脅威が明らかに!

続きを読む AIが人間を殺す日

人生に必要な荷物 いらない荷物 完全版

人生に必要な荷物 いらない荷物 完全版

著者:リチャード・ライダー,デヴィッド・シャピロ

タイトルが気に入りました。何が必要で、何がいらないか・・・うまく見極める術を得られたらと思い、読んでみます。(Inobe.Shion)

「人生 重荷」の画像検索結果

内容紹介
人生の分岐点に立つたびに、良い人生に必要のない抱え込んだ荷物を取捨選択して、自分らしく、もっとハッピーになる生き方。
日米で60万部を超えるベストセラーとなった、元祖「人生の片づけ」本の21世紀バージョン!ビジネスマン、学生、退職者など就職、転職、定年など人生の次の段階に向かう人たちすべてに、仕事、人間関係、住む場所などの人生を見つめなおし、
「自分自身をハッピーにするために何が必要か」
「これからの人生の旅にどの荷物を持っていき、どれを置いていくか。何を手に入れて、何を手ばなす必要があるか」
「どんなことを、どんな人と実行していけばいいか」 それをどうやって手に入れるかを示しますマインドフルネスが実感できる最強の一冊!【目次】より
自分の人生をハッピーにする荷物を詰めよう
プロローグ――その疑問がすべての始まりだった
第1章 良い人生とは?
第2章 荷物をほどく
第3章 場所のかばんを軽くする
第4章 人間関係のかばんを軽くする
第5章 仕事のかばんを軽くする
第6章 目的のあるリパッキング
第7章 自由な道
エピローグ――荷物を軽くする
リパッキング・ジャーナル

【内容】
人生の分岐点に立つたびに、良い人生に必要のない抱え込んだ荷物を取捨選択して、自分らしく、もっとハッピーになる生き方。日米で60万部を超えるベストセラーとなった、元祖「人生の片づけ」本の21世紀バージョン!

内容(「BOOK」データベースより)
40代から始める、これからをもっとハッピーにするための「人生の棚卸し」術。

続きを読む 人生に必要な荷物 いらない荷物 完全版

なぜ良い戦略が利益に結びつかないのか ― 高収益企業になるための5つの実践法

なぜ良い戦略が利益に結びつかないのか―――高収益企業になるための5つの実践法

著者:ポール・レインワンド,チェザレ・メイナルディ…

ずっと読みたかったし、ことあることにレコメンデーションされますし、読まなきゃと思っていた本です。文字通り、じゃあどんな戦略が良いの?という答え・・・あるかどうか。自分なりに導き出したいと思いながら、読み進めていきたいと思います。(Inobe,Shion)

男, 屋上からの眺め, バックからの眺め, ボロネジ, ルーフィング

 

内容紹介
「戦略を実行する組織能力が不足している」──。
今日、多くの経営者が抱えるこの難問に対し、本書では多くの具体的な成功事例を示して、5つの画期的な解決策にまとめて提示します。

イケア、スターバックス、ファイザー、アディダス、 アップル、アマゾン、インディテックス(ZARA)、アンダーアーマー、キャンベルスープ、マクドナルド、ハイアール、テスラモーターズ、セメックス……これらの企業が高収益を実現している理由は何か?「自分たちはどんな企業で、何に優れているのか」を考え抜き、その組織能力(ケイパビリティ)に基づく戦略を立て、それを確実に実行しているためという結論のもと、自社を差別化する組織能力を経営の核にすえ、自社独自の価値を顧客にもたらす商品・サービスを提供する方法を提示します。

具体的には、
1.自社の独自性を貫く
2.戦略を業務に落とし込む
3.組織文化を活用する
4.成長のためにコスト削減
5.将来像を作り出す
の5つの実践法です。

これを実践するために、読者の企業は
・何が不足しているのか
・どうすれば、それを解消できるのか
などを見出せる「ツール」を本書の中に附設し、
自社や自らのチームについて読者自身がチェックできる仕掛けがあります。

内容(「BOOK」データベースより)
自分たちはどんな企業で、何に優れているのか組織能力に基づく戦略を確実に実行して高収益企業になる!自社を差別化する組織能力を経営の核に据え、独自の価値を顧客にもたらす商品・サービスを提供するイケア、スターバックス、ファイザー、アップル、アマゾン、インディテックス(ZARA)、アディダス、ハイアール、セメックス、テスラモーターズ…高収益企業を徹底分析して判明した5つの実践法を詳述する。

続きを読む なぜ良い戦略が利益に結びつかないのか ― 高収益企業になるための5つの実践法

M&A・組織再編スキーム 発想の着眼点50(第2版)

M&A・組織再編スキーム 発想の着眼点50(第2版)

著者:宮口 徹…

私が知りたいのは、ただ一つ。M&Aの際の情報システム部門の統合に関してです。フル統合しなくてもいいのですが、なにをしてなにをしないか、その判断・診断をするためのキーを知りたいのです。そこを学べることを期待して・・・(Inobe.Shion)

内容紹介
●スピンオフ税制の創設やスクイーズアウト税制の整備、非上場株式の評価方法などの大改正に対応した最新版。
●金融機関のアドバイザーや企業の経営企画担当者、税理士や会計士、弁護士などの実務家向けに
「M&Aや経営統合等、目の前の経営課題に対してどういったアプローチでスキームを考えて行けばよいか、
より実務に即して簡潔に紹介」することを念頭に解説。
●解説にあたっては法人税の取扱いに加えて、企業オーナーの個人所得税や相続・贈与税の取扱いについても言及。
●上場大企業のみならず、非公開ベンチャー企業や中堅企業の実務においても活用可能。

【目次】
第一部 スキーム構築のための前提知識
第1章 現行の法人課税の概要
第2章 現行の個人課税の概要
第3章 組織再編税制の要点
第4章 グループ法人税制の要点
第5章 連結納税制度の要点
第6章 包括的租税回避防止規定

第二部 具体的なスキームの活用事例
第1章 非上場会社の資本政策と株式公開
第2章 グループ内組織再編と連結納税の採用
第3章 M & A
第4章 連結納税適用会社のM&Aや組織再編
第5章 事業売却
第6章 経営統合・合弁会社設立
第7章 M B O
第8章 事業再生・事業廃止

内容(「BOOK」データベースより)
スピンオフ税制の創設やスクイーズアウト税制の整備、非上場株式の評価方法などの大改正に対応した最新版。金融機関のアドバイザーや企業の経営企画担当者、税理士や会計士、弁護士などの実務家向けに「M&Aや経営統合等、目の前の経営課題に対してどういったアプローチでスキームを考えて行けばよいか、より実務に即して簡潔に紹介」することを念頭に解説。解説にあたっては法人税の取扱いに加えて、企業オーナーの個人所得税や相続・贈与税の取扱いについても言及。上場大企業のみならず、非公開ベンチャー企業や中堅企業の実務においても活用可能。

続きを読む M&A・組織再編スキーム 発想の着眼点50(第2版)

アマゾノミクス データ・サイエンティストはこう考える

アマゾノミクス データ・サイエンティストはこう考える

著者:アンドレアス ワイガンド…

amazonの元チーフ・サイエンティストが語る、データエコノミーの実態!ということで、特にネットでのあらゆる履歴は蓄積され、分析されている・・・ということです。知ってましたか? 信じるか信じないかはあなた次第・・・でなくて、これはホントです。(Inobe.Shion)

「データサイエンス」の画像検索結果

内容紹介
◎米amazon 元チーフ・サイエンティスト◎
ジェフ・ベゾスとともに買い物の常識を変えた
科学者が明かす巨大データ企業の秘密。
Facebook,Uber,Google,Airbnb驚愕の戦略!インターネット検索やグーグルマップ、フェイスブックでの「いいね!」や
インスタグラムへの写真の投稿など、意識的、無意識的に残すデジタル痕跡を通じて、
あなたがいつ、どこに行ったのか、どんな人とどれくらい親密につきあい、
何に関心を持っているかがデータ会社に把握されている。
ただ、一人ひとりについて蓄積される膨大なデータは、
われわれの日々の意思決定の質を高め、人生を豊かにする可能性も秘めている。【目次】
■はじめに データ、データ、データ! すべてがデータになる時代■序章 常識を逆転させたアマゾン
「編集者による製品レビューよりもカスタマーレビューの方が役に立つ」。
私はアマゾンのチーフ・サイエンティストとしてジェフ・ベゾスとeコマースの価値観を
築き上げた。本書ではフェイスブックやウーバーなど巨大データ企業の秘密を解き明かす

■第1章 データの積み重ねが財産になる
1節 毎日100億回以上グーグル検索される
2節 データはA/Bテストで毎分精製される
アマゾンでは2000年代初頭に、データ・サイエンティストたちが顧客とサイトとの
交信のデータを徹底的に分析、さまざまなことを明らかにした。たとえば顧客が
ある商品を購入するか否かを予測するうえでは、その商品と他の商品の関連性が大事だ

■第2章 「いいね!」はあなたを映す鏡
1節 プライバシーは幻想である
2節 ネット上で「忘れられる権利」
フェイスブック上のクリックでIQ、政治信条や性的指向は正確に予測される。
あるいはタッチスクリーンの触れ方やスマホを握るときの手の震え方も個人を特定する
には十分だ。デジタル世界に刻まれた痕跡があなたという存在を浮かび上がらせる

■第3章 そのつながりが経済を動かす
1節 ザッカーバーグが広めた「ソーシャルグラフ」
2節 信頼が新たな市場を生み出す
AT&Tによる他者とのつながりを利用したマーケティングでは契約率が5倍になり、
米国ではソーシャルなメッセージが34万人を追加で投票に向かわせた。アマゾンも
知人から勧められた商品は買うという特性を発見し、新しいプログラムを始めた

■第4章 1兆個のセンサーがあなたを記録する
1節 位置も人間関係も感情もすべて読み解く
2節 「偽の自分」はつくれない
全米では毎月1億件のナンバープレート情報が集められ、車がいつどこにいたか
特定される。肌に貼れる最新の無線センサーは汗からストレスを探知し、視線追跡装置
は従業員の注意力を測定。さらに思考の一端を読み取るfMRIスキャナーも登場

■第5章 もしフェイスブック・ユーザーが死んだら
フェイスブックでは年100万~1000万人が死んでおり、誰がアカウント管理するかという問題が起きている。あるいはエアビーアンドビーでは信頼感を醸成するため政府IDなど幅広い個人情報が要求される。データ企業の透明性を高める方法とは

■第6章 ウーバーのドライバーは悩んでいる
ウーバーで高い評価を確立したドライバーは他の配車アプリにも自らを登録するべきだろうか。あるいは同僚に見られる可能性を承知でリンクトインではどれほどの情報を提供するべきだろう。ユーザーがデータ企業に対して主体性を持つ条件を検討する

■第7章 データエコノミー
1節 小売・金融・職場・教育
2節 医療・公正さ
フェイスブックの友達リストを見て融資可否を判断する金融機関。暗記能力を問うのではなく学生同士の議論を促す教育アプリ。スマホで運動や食事を管理し、医師と記録を共有。膨大なデータから質の高い意思決定を導くための六つの権利を具現化する

■エピローグ データをわれわれの手に取り戻す

■訳者あとがき

内容(「BOOK」データベースより)
ジェフ・ベゾスとともに買い物の常識を変えた科学者が明かす巨大データ企業の秘密。

続きを読む アマゾノミクス データ・サイエンティストはこう考える

OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び

OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

著者:シェリル・サンドバーグ,アダム・グラント…

 準備・・・それは本当に大切です。でもそれができていないと現状認識すらできない。例えば、最愛の夫の突然の死・・・そんなのは準備なんてできるわけがない。著者の場合はそうでした。そういった人生の喪失や困難への向き合い方、逆境の乗り越え方について書かれています。(Inobe.Shion)

「著者:シェリル・サンドバーグ,アダム・グラント」の画像検索結果

 

内容紹介
朝日新聞、読売新聞、産経新聞、日経新聞で紹介されました!《人生の絶望から、立ち直る》
愛する夫の死から、すべては始まった時に人生は苦難を与える。
心を打ち砕かれた彼女は、
悲しみをどう乗り越えたか。
『LEAN IN』のシェリル・サンドバーグが
自らの体験を赤裸々に語った感動作「オプションB」とは、「次善の選択肢」のこと。
だれであれ、「バラ色」だけの人生はあり得ない。
「最良の選択肢(オプションA)」ではなく、オプションBを選ばざるを得なくなったとき
その逆境からどう回復すればよいのか。

夫を失ったシェリル・サンドバーグに、友人で著名心理学者のアダム・グラントが教えてくれたのは、
人生を打ち砕く経験から回復するための、具体的なステップがあるということだった。

回復する力(レジリエンス)の量は、あらかじめ決まっているのではない。
レジリエンスは、自分で鍛えることができるのだ。

失恋、挫折、人間関係のこじれ、仕事の失敗、突然の病、そして愛する人の死――
人生の喪失や困難への向き合い方を、
『LEAN IN』のシェリル・サンドバーグと『GIVE & TAKE』のアダム・グラントが自らの体験をもとに執筆。

内容(「BOOK」データベースより)
全米大ベストセラー!失恋、挫折、人間関係のこじれ、仕事の失敗、突然の病、そして愛する人の死―だれであれ、「バラ色」だけの人生はあり得ない。フェイスブックのCOOシェリル・サンドバーグは、休暇先で最愛の夫を突然失った。友人で著名心理学者のアダム・グラントが教えてくれたのは、人生を打ち砕く経験から回復するための、具体的なステップがあるということだった。回復する力の量は、あらかじめ決まっているのではない。レジリエンスは、自分で鍛えることができる力なのだ。人生の喪失や困難への向き合い方、逆境の乗り越え方を、世界的ベストセラー『LEAN IN』著者と『GIVE&TAKE』著者が説く。

続きを読む OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び

10年後の働き方

10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない! 」からイノベーションの予兆をつかむ (できるビジネス)

10年後の働き方
「こんな仕事、聞いたことない! 」からイノベーションの予兆をつかむ (できるビジネス)
著者:未来予報株式会社(曽我浩太郎、宮川麻衣子)

未来予測をしながら、こんな職業が出てくる可能性があるというお話です。ありそうでなかったですね。こういう本。こういう想像を働かせることは非常に刺激を受けます。(Inobe.Shion)

内容紹介
10年後、あなたはどんな仕事をしている! ?培養肉マイスター
世界のタンパク源不足を救う人工食品「培養肉」
高品質の肉を開発してブランド化し、世界に発信

超高速移動空間プロデューサー
未来の超高速移動手段は密閉されたチューブの中
快適な旅を演出するため、専門の演出家が活躍する

3Dプリント建築家
3Dプリンターを装備したドローンで建物を「出力」
短時間で住宅や仮設施設を建てられる

バイオ衣装デザイナー
新素材で衣類をデザイン。従来にない強靭さを持つ
人工のクモの糸は、アウトドアや医療現場で重宝する

「聞いたことがない。これは何をするんだ!?」と思うような仕事が、
10年後には普通になっているかもしれません。

人工知能に仕事が奪われるなどと言っている場合じゃなく、
今も、世界で新しい仕事が生まれています。

本書は、実際に動き出している新ビジネスから、
意外なアプローチで世界を変えようとしている事例をピックアップ。
採用されている技術や、起業家のビジョンを紹介し、
私たちの未来の姿、新しい働き方を描いていきます。

Google検索やiPod、iPhoneのように、
最初はただ意外に思えたものが、大きく世界を変えていきました。
本書で紹介する事例にも、世界を変えてしまうものがあるかも…、
または、あなたが世界を変えるためのヒントがあるかもしれません。

いまの仕事が今度どうなるか不安を感じている人、
将来のキャリア設計を考える人の必読書です!

◆本書の構成

CHAPTER 1 農業と食
今日のランチは培養肉!? 未知の食品を受け入れる社会
CHAPTER 2 交通とエネルギー
速さがすべてではない。持続可能性と効率を追求するインフラ
CHAPTER 3 情報流通と金融
透明性がビジネスを変える! 新しい「信用」を作るネットワーク
CHAPTER 4 コンテンツとコミュニケーション
文化の壁を打ち破れ! 「越境」を目指すコンテンツビジネス
CHAPTER 5 医療と介護
もしも寿命がわかったら? 限られた期間を生きるための医療
CHAPTER 6 建築と行政
住みたい街は哲学で選ぶ! 人口減少時代の「場」作り
CHAPTER 7 教育とエンターテインメント
必要なのは「希望」を見つける力。 激変する時代の学び
CHAPTER 8 ファッションとウェアラブル
誰もがスパイダーマン!? 人間の機能を拡張する衣服
内容(「BOOK」データベースより)
食糧危機を救う培養肉マイスター、一生着られる服を作るバイオ衣装デザイナー、どこにでも家を建てる3Dプリント建築家―世界を変える新ビジネス50の事例。

続きを読む 10年後の働き方

入門ガイダンス 経営情報システム(第2版)

入門ガイダンス 経営情報システム(第2版)

著者:古殿 幸雄…

よくまとめられています。大学の教科書にもってこいですね。広く浅くという感じ、2017年に第2版としてアップデイトされたようで、クラウド・IoT・ビッグデータ・AIなどが加えられるとともに、それぞれも見直されたようだと思われます。

「サーバ」の画像検索結果

内容紹介
コンピュータの誕生から,最新技術への対応,とりわけERPやSCM,クラウド,IoT,ビッグデータ,AIなども言及し,チェンジ・リーダに必須の知識を平易かつコンパクトに解説。

内容(「BOOK」データベースより)
コンピュータやネットワークの誕生から、最先端の経営手法や業務・システムの全体最適化・評価・改善まで、現代のビジネスマンや学生に必須の最新知識を網羅!

続きを読む 入門ガイダンス 経営情報システム(第2版)