「★★★★★ 評価 5」カテゴリーアーカイブ

イノベーションの経済学 「繁栄のパラドクス」に学ぶ巨大市場の創り方

イノベーションの経済学 「繁栄のパラドクス」に学ぶ巨大市場の創り方

著者:クレイトン・M・クリステンセン

貧困×ジョブ理論=眠れる巨大市場。
これからの時代、真に成長が見込めるのは
買えない/買わない人々の「無消費経済」である――Appleのジョブズ、Amazonのベゾスらに影響を与えた
イノベーションの巨人、最後で最高の著作!

※『繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学』改題・改訂版

◆中国の家電メーカーはなぜ世界の電子レンジ市場の40%を占めるまで成長したのか?
◆社員5人のスタートアップは、いかにしてゼロからモバイル通信網をアフリカ各国に普及させ 34億ドル規模の会社になったのか?
◆ソニー、トヨタはどのように「無消費経済」から世界的成長を見せたのか?

日本ほか世界各国の事例とともにイノベーションの本質をひも解く、
今こそ読みたいビジネス書のマスターピース!

表面上は望みのない状況に見えても、その裏に、成長の期待できる新市場が控えていることはよくある。この知見は、これまで好機に巡り合ってこなかったイノベーターや起業家にとっても重要だ。消費経済ではなく無消費経済に集中することは、企業の新たな成長エンジンに点火するすばらしい機会になりうる。
電気のない村に暮らすアフリカの約6億人を極貧の指標として見るのではなく、巨大な市場創造の好機として見るべきなのだ。絶望ではなく、イノベーションを招いているのだ、と。

続きを読む イノベーションの経済学 「繁栄のパラドクス」に学ぶ巨大市場の創り方

大規模言語モデルを使いこなすためのプロンプトエンジニアリングの教科書

大規模言語モデルを使いこなすためのプロンプトエンジニアリングの教科書

クジラ飛行机 (著)

“生成AIの使いこなしにぐっと差がつく!

本書は、ChatGPTをはじめとする「大規模言語モデル」から、望んだ回答をうまく得るための「プロンプトエンジニアリング」を網羅的にまとめた書籍です。

大規模言語モデルの応答能力を改善・向上させるテクニックはさまざまな研究によって明かになっています。本書では、そのような改善方法について、基本的なものから複雑なものまで紹介します。

一般的な業務で大規模言語モデルを使い方にも、アプリ開発などで使いたいエンジニアの方にも役立つように、幅広い内容をカバーしています。

後半では、大規模言語モデルのAPIを利用する方法も紹介します。最後の章では高度なプロンプトエンジニアリングの手法を組み込んださまざまなプログラムの例を掲載しています。

対象となる大規模言語モデルは、人気のChatGPT(3.5/4)をはじめ、Google Gemini、Anthropic Claude、Microsoft Bingチャット、オープンソースの大規模言語モデル(Llama 2など)です。
※大規模言語モデルの回答の一部や使い方については、紙面ではなく特典Webサイトで掲載している場合があります。

本書を通して、いろいろな言語モデルで活用できる汎用的な技術を身につけましょう。

Chapter1 プロンプトエンジニアリングと大規模言語モデル
Chapter2 プロンプトエンジニアリング入門
Chapter3 大規模言語モデルの基本タスク
Chapter4 Few-shotプロンプトと性能向上のテクニック
Chapter5 テンプレートを使った10倍役立つプロンプト集
Chapter6 Web APIとオープンLLMの使い方
Chapter7 AGIを目指した高度なプロンプトエンジニアリング

続きを読む 大規模言語モデルを使いこなすためのプロンプトエンジニアリングの教科書

アジャイルデータモデリング 組織にデータ分析を広めるためのテーブル設計ガイド

アジャイルデータモデリング 組織にデータ分析を広めるためのテーブル設計ガイド

ローレンス・コル (著), ジム・スタグニット (著), 株式会社風音屋 (翻訳, 監修)

★データ基盤やデータエンジニアリングにかかわるすべての人必携の一冊!★

・ディメンショナルモデリングのアジャイルなアプローチを解説した、隠れた名著“Agile Data Warehouse Design“の邦訳がついに登場!

・邦訳書を出版するにあたって、12件の国内事例を寄稿いただき、特別掲載!
ランサーズ株式会社/エイベックス株式会社/株式会社クラシコム/
株式会社商船三井/株式会社ビズリーチ/NE株式会社/学校法人 北陸大学/
国立大学法人 東京大学/株式会社リクルート/福岡地所株式会社/
住友化学株式会社/株式会社風音屋

【原書情報】
Agile Data Warehouse Design: Collaborative Dimensional Modeling, from Whiteboard to Star Schema
by Lawrence Corr with Jim Stagnitto
DecisionOne Press

【本書では、以下のトピックを学ぶことができます】
・ビジネスイベント分析とモデリングを使用したアジャイルなディメンショナルモデリング
・モデルストーミング:より速く、より包括的で、より生産的な、そしてより楽しいデータモデリング!
・7W(Who、What、When、Where、How Many、Why、How)を使ったディメンショナルなデータストーリー
・データストーリーを使う、具体例を用いたモデリング
・ビジュアルモデリング:タイムライン、チャート、表を作成し、複雑なプロセス測定をシンプルにモデル化
・アジャイルな設計文書:BEAM独自の省略記法を使ったスタースキーマの強化

【主な内容】
第1部 モデルストーミング
第1章 データウェアハウスのモデリング方法
第2章 ビジネスイベントのモデリング
第3章 ビジネスディメンションのモデリング
第4章 ビジネスプロセスのモデリング
第5章 スタースキーマのモデリング

第2部 ディメンショナルデザインパターン
第6章 誰が(Who)、何を(What):人と組織、製品とサービスのディメンションのためのデザインパターン
第7章 いつ(When)、どこで(Where):時間と場所のディメンションのためのデザインパターン
第8章 どれくらい(How Many):高性能なファクトテーブルと柔軟な指標のためのデザインパターン
第9章 なぜ(Why)、どのように(How):原因と結果のディメンションのためのデザインパターン

事例集 日本語版によせて

続きを読む アジャイルデータモデリング 組織にデータ分析を広めるためのテーブル設計ガイド

事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク

事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク

堀 雅彦 (著)

儲かる事業になるかどうかは
構想の解像度で決まる9割が失敗するといわれる新規事業。
社内承認が得られずアイデア倒れになったり、利益が出せずに頓挫してしまったりするものがその大半です。
新規事業開発では「抽象と具体」「部分と全体」の思考を切り替え、チームの認識をそろえながら仮説検証していく必要がありますが、決して容易なことではありません。
最善の方法は事業構想を「書く」ことです。
書くことで思考を切り替えながら解像度が高まり、関係者を巻き込むことができ、実社会でうまくまわるビジネスモデルをつくれるようになります。
これまで提案されてきたビジネスモデルを可視化するさまざまな方法論と本書の決定的な違いは、ビジネスモデルを文章で書くことでその診断ができ、結果として事業構想を加速させられることです。
本書で提案するフレームワークを使えば、顧客の決め方から競合、仕組み、戦略、収益化までをシンプルかつ論理的に記述できるとともに、事業開発の道しるべとなります。
「顧客は誰か」「いかなる課題をどのように解決するか」「競合はどこか」「どうすれば優位に立てるか」「利益の源泉は何か」「どうすれば利益が持続するか」。
本書ではこうした極めて具体的な問いに答えながら、ビジネスモデルを構築する方法を丁寧に解説しています。

次の方々にとってとくに役立つ知見が満載です。
・新規事業&事業再生の責任者や担当者
・企業のマネジメント層や経営者
・プロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャー
・事業を支援するコンサルタント

BtoCとBtoBの両ビジネスモデルにも対応した大充実の一冊です。

●目次概要
第1部 事業構想を「書く」アプローチの全体像
第1章 なぜ新事業開発はうまくいかないのか
第2章 事業構想フレームワーク「バリューデザイン・シンタックス」
第2部 コンセプトを書く
第3章コンセプトをつくる
第4章 顧客を決める
第5章 課題を設定する
第6章 手法・価値を見つける
第3部 戦略を書く
第7章 競合をとらえる
第8章 競争環境を把握する
第9章 優位性を見出す
第4部 利益モデルを書く
第10章 収益性と向き合う
第11章 コスト構造をつかむ
第12章 収益モデルをつくる
第5部 バリューデザイン・シンタックスの実践
第13章 VDSの書き方
第14章 VDSの活用方法

続きを読む 事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク

売れる! EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則

売れる! EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則

坂本悟史 (著), コマースデザイン株式会社 (著)

あの名著が再び!
販売だけでない「EC経営・運営」の秘訣が一冊に。

本書では、eコマースの仕事を「販売・業務・組織・戦略」の 4 分類に整理。

現代のEC販売、仕入れ・製造から受注・出荷までの業務、AIやリモートを活用した組織運営、商品開発やブランディング、会計や経営計画などの戦略までカバー。経営者の学び直し、担当者の育成、組織の共通言語に。

■ 前著は「伝説のバイブル」

前著「売れるネットショップ開業・運営」、通称 “黄色本” は、増刷16回・26,000部のベストセラー。その後、筆者の経営するコマースデザイン社が、ブログや講演などで発信した「697万文字・書籍約 70 冊分」のノウハウを体系化。

■ 著者メッセージ
この本は、あなたと同じ課題を持つ人が、試行錯誤してどう解決したかの「知恵の集大成」です。販促だけでは、問題を解決できません。未来に進むためには、現行の施策を点検し、業務を見直し、独自商品や販路開拓への投資が必要です。本書がお手伝いします。

■ 特典
本書の内容を理解した「AIコンサルタント」に質問し放題。実践をお手伝いします。

—概要—
■ 販売編

EC販売の構造
・ネット販売施策の3分類/選ばれるには/指標化・数値化

集客
・集客計画/SEO/検索連動型広告/ディスプレイ広告/純広告
・メルマガ/LINE活用/SNS運用/コンテンツマーケティング/プレスリリース

接客
・商品ページ制作/客単価UP/ECサイト・カテゴリ設計

追客
・リピート促進/イベント/クーポン/レビュー・UGC獲得

■ 業務編

EC業務の構造
・EC業務の3分類/商品マスタ/役割と指標の定義/目標設定

MD(マーチャンダイジング)
・在庫管理/季節性商品/商品削減/利益管理/価格最適化

SF(ストアフロント)
・商品登録/ページ制作/販促カレンダー/商品分析/広告運用・検証

BY(バックヤード)
・受注処理/システム導入/CS・出荷効率化/物流委託

■ 組織編

EC組織の構造
・組織の発展3段階/相互理解/生成AI活用

セルフマネジメント
・タスク管理・イシュー管理/問題解決/業務整理/指示出し

ワークマネジメント
・業務棚卸し/組織設計/人材採用・育成・外注/定例会議

チームマネジメント
・リーダーの役割/自発的な文化/プロジェクト管理/情報共有

■ 戦略編

EC戦略の構造
・戦略の3分類/ブラックオーシャン戦略/再投資

商品戦略
・顧客研究/商品企画/商品開拓/通販商品化/サービス強化

店舗戦略
・自店舗の強み分析/コンセプト定義/ブランディング

企業戦略
・会計分析/多モール展開・販路開拓/経営理念/経営計画

続きを読む 売れる! EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則

IOWNの正体 NTT 限界打破のイノベーション

IOWNの正体 NTT 限界打破のイノベーション

NTT代表取締役社長 島田明 (著), NTT代表取締役副社長 川添雄彦 (著)

IOWNとは何か
NTTトップが全貌を明らかに

ニュースなどで目にすることが増えた「IOWN(アイオン)」。
日本のみならず世界中で急速に広まりつつあるIOWNとは、一体何なのか――。

生成AIやメタバース、あらゆるモノがネットにつながるIoTの普及を背景として現在、世界の電力使用量は急拡大している。
莫大な電力が必要になっていくことは想像に難くない。

IOWNは、こうした状況の救世主となり得る、NTTが持つ最先端の光技術を使った次世代情報基盤である。
爆発的なデータ量の増加と、それに伴う大量の電力が消費されるであろう近い将来に、電力効率100倍(消費電力1/100)を目標に掲げるIOWNが必要とされることになる。

では、IOWNはどのようにサステナブルな未来を実現していくのか。
その技術的な背景や、我々の生活・社会に与える影響、具体的なユースケースなどをNTTのトップが徹底解説。
IOWNが世界に与えるインパクト、「IOWNの正体」を明かす。

目次:
序章 地球のサステナビリティを支える希望の「光」
第1章 動き出した「商用IOWN」
第2章 「光電融合デバイス」のインパクト
第3章 世界のプラットフォームへの仲間づくり
第4章 IOWNが実現する未来
第5章 データの安全保障とIOWN
終章 「数の論理」から「価値の論理」へ

続きを読む IOWNの正体 NTT 限界打破のイノベーション

ランダムウォークと確率解析[増補版]  ギャンブルから数理ファイナンスへ

ランダムウォークと確率解析[増補版]  ギャンブルから数理ファイナンスへ

藤田 岳彦 (著), 本多 滝夫 (著)

【内容紹介】
銀行や証券会社、保険会社などで取り扱う金融商品を作る上で必要不可欠な数学理論である数理ファイナンス。本書は数理ファイナンスの基礎を担う確率論から、著者の一人・藤田岳彦氏が提唱する離散確率解析の理論とその応用までを解説する。
旧版刊行から15年経過しているが、内容は古びることなく需要はますます高まっている。増補版では新たに「離散アゼマ-ヨール・マルチンゲール」と「ランダムウォークのエクスカーション」の解説を加えた。
また、ルーレットの“red or black”などのギャンブルを事例に、損益やファイナンスの無裁定といった考え方を直感的に理解できるよう、自身も馬主でありギャンブルの本質を見極めた著者(藤田氏)ならではの工夫が随所に見られる。
確率解析や数理ファイナンスの理論を学びたい人はもちろん、実際に数理ファイナンスを扱う現場に携わる人にも必携の書となろう。

【目次】
第1章 ランダムウォークの定義と“red and black”
1.1 ランダムウォークの定義と基本性質
1.2 ランダムウォークのパスとそれが決める確率変数

第2章 コルモゴロフの確率空間と鏡像原理
2.1 コルモゴロフの確率空間
2.2 鏡像原理と最大値の分布

第3章 基本離散分布と初到達時間分布
3.1 ベルヌーイ試行
3.2 基本離散確率分布
3.3 期待値と分散
3.4 初到達時間の分布

第4章 母関数とランダムウォーク
4.1 数列の母関数
4.2 確率母関数
4.3 初到達時間分布の母関数

第5章 条件付期待値と公平な賭け方
5.1 条件付期待値
5.2 公平な賭け方
5.3 ランダムウォークに関するマルチンゲール

第6章 いろいろなマルチンゲール表現定理
6.1 マルチンゲール表現定理(対称ランダムウォークの場合)
6.2 マルチンゲール表現定理(非対称ランダムウォークほかの場合)

第7章 離散確率解析
7.1 ドゥーブ-メイヤー分解
7.2 離散伊藤公式
7.3 ランダムウォーク汎関数のドゥーブ-メイヤー分解

第8章 ギャンブラーの破産問題とマルチンゲール
8.1 ギャンブラーの破産問題
8.2 ストッピング・タイム
8.3 オプショナル……
8.4 Optional Stopping Theorem
8.5 破産問題とマルチンゲール

第9章 確率差分方程式
9.1 確率差分方程式とマルコフ性
9.2 確率差分方程式の計算例
9.3 コルモゴロフ偏差分方程式
9.4 離散ファインマン-カッツ偏差分方程式
9.5 離散ギルサノフの定理

第10章 期待値と無裁定
10.1 期待値の意味
10.2 数理ファイナンスの基本定理と無裁定
10.3 株価の2項1期間モデル
10.4 株価の2項2期間モデル、T 期間モデル
10.5 株価の2項 T 期間モデルにおける同値マルチンゲール測度

第11章 無裁定とマルチンゲール
11.1 “red and black”における裁定
11.2 お金の時間的価値と2項 T 期間モデル
11.3 デリバティブ
11.4 ブラック-ショールズ偏差分方程式、偏微分方程式

第12章 賭け方を変えることのできるギャンブラーの破産問題
12.1 不利なときは大胆に(Bold Strategy)
12.2 ギャンブルの平均持続時間

第13章 再生性と確率・期待値の計算
13.1 再生性
13.2 どちらが先に出る?
13.3 幾何分布・指数分布の無記憶性
13.4 ランダムウォークの分布計算への応用

第14章 逆正弦法則
14.1 離散逆正弦分布 DA(2n)
14.2 離散カイ二乗分布 DC(q)
14.3 正の側の滞在時間

第15章 ランダムウォークの局所時間,レヴィの定理
15.1 対称ランダムウォークの特徴づけ
15.2 レヴィの定理
15.3 離散田中公式
15.4 非対称ランダムウォークとレヴィの定理

第16章 ランダムウォークから作られるマルコフ過程とピットマンの定理
16.1 ランダムウォークから作られるマルコフ過程
16.2 ピットマンの定理
16.3 非対称ランダムウォークの事例

第17章 ランダムウォークと分枝過程,離散レイ-ナイトの定理
17.1 分枝過程
17.2 離散レイ-ナイトの定理

第18章 離散アゼマ-ヨール・マルチンゲール
18.1 離散アゼマ-ヨール・マルチンゲール
18.2 スカラホッドの埋め込み問題に対する離散アゼマ-ヨール解
18.3 非対称ランダムウォークの場合

第19章 ランダムウォークのエクスカーション
19.1 局所時間とエクスカーション
19.2 エクスカーション測度
19.3 スカラホッド埋め込み
19.4 マーク付きエクスカーション
19.5 逆正弦法則

第20章 ランダムウォークからブラウン運動へ
20.1 リスケーリング・ランダムウォーク
20.2 ブラウン運動汎関数の分布計算
20.3 おわりに

続きを読む ランダムウォークと確率解析[増補版]  ギャンブルから数理ファイナンスへ

現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座

位置情報エンジニア養成講座

著者:井口奏大

ウェブで位置情報を扱う際は、大規模なデータを利用するため、クライアントサイドとサーバーサイドの両面で多くの工夫・発明が日々なされており、そのことが初学者にとって理解を難しくしています。しかし、これらを体系的に整理した資料や書籍が少ないというのが現実です。そこで本書では、最短距離で「位置情報アプリケーションを開発できるようになる」「要件に応じたベストプラクティスを学べる」「最新のトレンドを把握できる」ように構成しており、この一冊で位置情報エンジニアとしての知識がすべて身に付きます。
まずは位置情報を使ったサービス・アプリ開発に必須となる知識や概念を説明し、次にアプリケーション開発に必要となる技術やデータの入手・加工方法などを解説します。独特の概念や、通常のウェブ開発では使わない技術などがあるため、しっかりと解説しています。
次に、基礎知識として学んだことを利用して、実際に単純なウェブアプリケーションを開発しながら、サーバ側とデバイス側の実装に必要なプログラミング技術を解説します。さらに、実用的なサンプルウェブアプリケーションを構築し、さらにPWAとしてスマートフォンにも対応させます。
また、サンプルアプリケーションのソースコードはすべて公開されているので、まずは動作を確認して概念を理解し、それから自分で再実装してみて、さらにカスタマイズを行ってオリジナルアプリケーションを構築するといったように、ステップバイステップで学ぶことができます。

第1章 位置情報の世界 → 位置情報技術を学ぶ導入として、「位置情報」「位置情報アプリケーション」について説明します。

第2章 位置情報の基本 → 位置情報アプリケーションを開発する上で知っておくべき技術や概念などを解説します。

第3章 位置情報データの取得・加工 → 学習した基礎知識をもとに、さまざまな位置情報データの取得方法や加工方法を習得します。

第4章 位置情報アプリケーション開発:入門編 → 位置情報アプリケーションの開発方法を学びます。状況に応じたベストプラクティスを学びます。

第5章 位置情報アプリケーション開発:実践編 → 前章までで学んだ知識・技術を用いて、実用可能なサンプルアプリケーションを構築します。

続きを読む 現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座

生成AI推し技大全 ChatGPT+主要AI 活用アイデア100選

生成AI推し技大全 ChatGPT+主要AI 活用アイデア100選

著者:田口 和裕 (著), 森嶋 良子 (著), いしたに まさき (著)

おもわずオススメしたくなる生成AI活用術!

ChatGPTの登場以来、文章、画像、動画、音声(音楽)などさまざま分野で生成AIが登場しています。本書は、そんな多様な生成AIの中でも特に、「おもわずオススメしたくなる!」ような活用法を「推し技(おしわざ)」と命名し、100個厳選して紹介する書籍です。
取り上げる生成AIは、主に「ビジネス」「趣味」「生活」の面で役に立つものに限定し、なるべく無料で利用できるAIを選びました。画像・動画・音楽生成など、趣味や生活(遊び)の場でも生成AIが活用できることを、本書を通して知っていただければと思います。もちろん、最もユーザー数の多いChatGPTは、指示文次第では多様な活用法が見いだせるため、約半数のページを割いて大きく紹介しています。
本書を読めば、私たちの生活に浸透しつつある生成AIのさまざまな使い道がわかるはずです。ぜひ、読者を通して、みなさんの「推し技」を見つけてみてください。

■読者対象
○生成AIを仕事で活用したいビジネスパーソン
○ChatGPT以外の生成AIの使い道を知りたい人
○趣味や生活で役立つ生成AIの活用方法を知りたい人

■目次
第1章 ChatGPTで生成AIの基本を体験しよう
第2章 すぐに使える!実用性の高いChatGPT活用例
第3章 QOLを上げる!生活に役立つChatGPT活用例
第4章 ビジネスに役立つ!生成AIの活用例
第5章 QOLを上げる!生活に役立つ生成AI活用例
第6章 英語学習に役立つ生成AIの活用例
第7章 さまざまな使い道がある画像生成AI
第8章 クリエイティブに役立つ!音楽生成AI
第9章 驚きの生成結果が。動画AIの世界

続きを読む 生成AI推し技大全 ChatGPT+主要AI 活用アイデア100選

ダークデータ: 隠れたデータこそが最強の武器になる

ダークデータ: 隠れたデータこそが最強の武器になる

著者:デイヴィッド・J・ハンド (著), 黒輪篤嗣 (翻訳)

私たちは世界を正しく認識しているつもりでも、たいせつな情報を見落としがちだ。
医療・健康、マネー、アンケート調査、科学論文などの事例をまじえて、情報分析の極意を伝授する!

「ダークデータとダークマターは似ている。ダークデータも目には見えず、記録されていないが、わたしたちの結論や決定や行動を大きく左右しうる。のちほど数々の例を紹介するように、知られていないことが潜んでいるという可能性を無視すると、不幸な結果や取り返しのつかない事態を招くことがある。
ダークデータがどのように生じるのか、なぜ生じるのかを探るのが、本書の目的だ。(中略)最後には、知恵を働かせれば、ダークデータを有効活用できることについても話したい。奇妙なパラドクスのようだが、無知やダークデータの視点を取り入れることで、よりよい判断やよりよい行動が可能になる。つまり、具体的にいうなら、不明なことをうまく使うことで、もっと健康的な生活を送ったり、もっと収入を増やしたり、もっとリスクを減らしたりできるのだ」(本文より)

続きを読む ダークデータ: 隠れたデータこそが最強の武器になる