そんなのあるのでしょうか?
あればあやかりたいものです・・・・。
週刊ダイヤモンドは経済書、ハーバードビジネスレビューは経営書・・・、毎年楽しみにしております。
さて、今年のベスト10・・・どんな感じでしょうか。
ずいぶん昔に読んだ本なんですが、その読んだきっかけは「BANANA FISH」というマンガのセリフで出てきたからなのですが、いまアニメでやっていまして、それを見て改めてグッときました。
この中の一文なのですが、深いんですよね。
2015年の9月に読んだ本です。
もう3年前で、ちょうど大学院博士前期課程の修士論文に本格的にかかり始めた頃でしょうか。
当時はまだ転職の前で、仕事もかなりハードにやっていたころだと思います。
こちらの本は、2010年11月8日に読みました。前職は、BtoCでほとんどのお客様が女性でしたので、何か気づきを得たくて読みました。
当著作については、2015年10月3日に読書記録を書いておりますが、さてどうでしょうか?
学びを実践に結び付けられているでしょうか?
「打合せ」は“知”と“知”の結集により、それまで見えなかった新たな“知”を生むもの。ということを改めて気づかされました。この本を読んだのは、2015年3月18日という記録がありましたが、当時は前職でマーケティング部のマネージャをしておりましたが、ここにあるようなポイントを守りながら打ち合わせができていたかというと、なかなかそこまでは行けてなかったように思います。
この本は2015年10月31日に読んだのですが、なかなかグズグズ癖はとれてないですね。
これは、2010年11月8日にメモした履歴がありました。
使わないほうがよいとされる18の言葉ですが、もともと使っていなかったのもありますが、たとえばNo.17の「忙しい」は今でも意識的に使わないようにしていて、代わりに「充実している」というようにしています。
さて、気になるその18の言葉ですが下記のようになっています。皆さんは、いかがでしょうか?