著者:梅田悟司
以前、著者のセミナーでこの概要は聞いたのですが、その復習の意味も込めて読んでいきます。(Inobe,Shion) |
メディア掲載レビューほか
コピーライターのシンプルすぎる仕事術がヒットして10万部 誰もが知っている数々の宣伝文句を生み出した人気コピーライター。そんな著者が、言葉に取り組む自分の仕事術を開陳した本と聞けば、奇抜な内容を想像するのでは。その予測はいい意味で大きく裏切られる。 「コピーライターというと言葉で遊ぶ、われわれとは違う発想で言葉を生み出す仕事という印象をお持ちの方も多いかもしれません。しかし梅田さんの作るコピーは、〈世界は誰かの仕事でできている。〉〈この国を、支えるひとを支えたい。〉といった、日常的な言葉を組み合わせたものばかりなんです。だから本書もあくまで、彼が普段の仕事でやっていることを形にしました」(担当編集者の網野一憲さん) その仕事術は、〈「内なる言葉」と向き合う〉〈正しく考えを深める〉〈自分との会議時間を確保する〉など、シンプルなものばかり。だが、日々の暮らしで実践し続けることで、生きる姿勢が根本から変わる。本書はそんな骨太な内容を伝えている。 「著者は本書と似た内容の本は今後絶対に書かないと言っています。それくらい、すべてを注ぎ込んで書いてくれた本です」(網野さん) ヒットのきっかけは、発売前見本を手に取った営業部のひとりが惚れ込み、そこから全国の書店員へと熱が伝わったこと。その後も書評を除いて大々的なメディア露出はない。店頭と口コミを中心とした展開でヒットが継続している。まさに〈言葉〉が〈武器〉となって生まれたベストセラーだ。 評者:前田 久 (週刊文春 2017.3.9号掲載) 内容紹介 「バイトするなら、タウンワーク。」「世界は誰かの仕事でできている。」 ◆人を動かすために「心地いい言葉」はいらない! ◆トップコピーライターが伝授する言葉と思考の強化書、遂に完成! |
去年、梅田先生のセミナーに行ったんです。(レポートはこちら)そのときに読みたいと思って、図書館に予約していたのが、約半年たってやっと来ました。たしか、一時書籍ランキングでもかなり上位に位置していましたので、そのときに皆さんチェックを入れていたのでしょう。
「伝わった」「伝わっていない」という伝わり方のレベルを細分化して考えると、次のような段階に整理することができる。(p.18)
①不理解・誤解 |
そして、著者はこの段階をクリアするために「内なる言葉」が重要だと言います。
「内なる言葉」とは、日常のコミュニケーションで用いる言葉とは別物であり、無意識のうちに頭に浮かぶ感情や、自分自身と会話をすることで考えを深めるために用いている言葉である。考えるという行為は、頭の中でこの「内なる言葉」を駆使していると言い換えることもできる。頭に浮かぶあらゆる感情や考えは、この「内なる言葉」によってもたらされている。その事実に気が付き、意識を向けることが、あらゆる行動の源泉となる思慮を豊かにすることに寄与する。そして、「今自分が何を考えているのか」「頭の中にどんな内なる言葉が生まれているのか」を正確に把握することで、自然と「外に向かう言葉」は磨かれていく。その結果、k言葉に重みや深さが生まれ、納得感のある言葉を用いることができるようになるのだ。(pp.22-23) |
「伝わる」と「動きたくなる」の間にあるもの。その差を生んでいるのは、志を共有しているかどうかであると考える。志を共有するためには、確信を持てる志がなければならない。そして、「伝える」でも「伝わる」でもなく、その志を共有する必要がある。志や意志を持てるかどうかに関しては、自分が行おうとしていることに対してどれだけ本気で向かっているかにかかってくる。(p.51) |
このあたりは「正範語録」が参考になります。これは誰が発したかについては、不明なんですが、こんな言葉です。私も折に触れて、チェックするようにしている言葉です。
「正範語録」
実力の差は努力の差 真剣だと知恵が出る 本気でするから大抵のことはできる |
なかなか強烈でしょ。ものすごく納得感があり、自分の足らなさを反省させてくれる言葉です。
他者に思いを伝えるのであれば、それだけ本気で考え、信じていなければならないし、何かを手伝ってほしいと思っているのであれば、成し遂げたいことや理由が明確でなければならない。自分の考えに確固たる自信を持つためには、考えを深めることが必要不可欠だ。そのためには、内なる言葉に意識を向けることで自分が考えていることを反芻し、本当にやりたいと思っていることは何か、成し遂げたいことは明確かを、自身に問いかけ、答えを出し続ける必要がある。(pp.51-52) |
考えた時間の単純な積み重ねではなく、正しく内なる言葉と向き合った量、つまり思考量によってのみ、心から伝えたいことが生まれ、言葉に変化が表れる。・・・大切なのは、自分の考えや思いを把握していることである。その内容を伝えるためには、難しい言葉も、耳障りのいい言葉も、美しい言葉もいらない。人の心を動かすのは、話している本人の本気度や使命感であり、生きる上で感じてきた気持ちが総動員された、体温のある言葉なのだ。(p.53) |
かなり精神的なことに踏み込んだ書で、著者の思いの重さを受け止めるのは、結構パワーが要りますが、非常に大切なことを教えてくれる良書です。
相手に伝わる「言葉にできる」ようになること。このためには、自分と真摯に深く向き合うということから出てくる内なる言葉がなによりも重要であり、その内なる言葉を生み出し、キャッチできる体制を整えなければならないということなのでしょう。
まさに修行だと思いますが、意識づけていきたいです。