会社をつくれば自由になれる―中年起業という提案

会社をつくれば自由になれる 中年起業という提案 (しごとのわ)

著者:竹田 茂 … 

それほど期待せずに読み始めたのですが、ものすごく気づきが得られました。この視点の持ち方は衝撃でした。(Inobe.Shion)

「work change」の画像検索結果

内容紹介

ミシマ社×インプレスで起ち上げた「しごとのわ」レーベル拡大中。
ほんとうの働き方改革は、「しごとのわ」を広げることかも知れない……
今回のテーマは「起業」、しかも「中年起業」です。

42歳から54歳の皆さん、いよいよ本番です!

「いまの会社で定年まで働いて、余生をたのしむ」
多くのビジネスパーソンが思い描いているのではないでしょうか。しかし、
・超高齢化社会の到来。60歳以降も働き続けることが当たり前に
・2015年に中高年の非正規雇用が270万人超え
・本格的に人口減少や少子高齢化社会を迎える
こんな時代背景のなか、いまにフィットした働き方を見直してみましょう。
そこで本書は、体力と知力(経験値)の掛け合わせがピークとなる
42歳から54歳までに会社を立ち上げる「中年起業」を提案します。
定年時期は自分次第、なにより裁量権が100%自分にあり自由を楽しめるのが中年起業の一番のメリットと言えるでしょう。
出世ゲームに疲れた人、社内の人間関係に憤りを感じる人、
雇用環境をなんとかするのではなく、(自分の健康のためにも)
雇用から離脱してみませんか?

「賃金労働」から「自給自足」的な働き方へ

古来、労働の基本は「自給自足」でありました。
市場を拡大するため、効率的な形式であり、自給自足できない人の救済策とし
「賃金労働」が増加してきたのです。
しかし、右肩下がりの時代に大量の正社員を抱えられる古き良き時代は終わりつつ
終身雇用を前提とした雇用制度にも限界が見えはじめました。
解決策は「雇用されない働き方」であり「自給自足」の働き方と言ってもいいでしょう。
そこで現代の自給自足とは、「小さな会社をつくる」こと。
自給自足的な働き方がスタンダードになるのはちょっと先の未来ですが、
いまから準備をはじめるに越したことはありません。

長く・楽しく働ける中年起業という処世術

「会社をやめて、起業しよう!」というと
「家族もいるし、リスキーなことはできない」と思う人が大半です。
本書で提案する中年起業は、ローリスクであることが前提です。
20年以上の会社務めから得られる「経験」「人脈」「スキル」の資源を
最大限に活用することでリスクは大幅に下げられます。
普通のおじさんでもローリスクで会社をつくる方法を教えましょう。
著者は出版社を退職後、42歳で起業をした竹田茂さん。
現在から15年、インターネット事業の企画や開発業務を行う小さな会社を経営しています。
同じように中年起業を実現した同志で集まり
「42/54」(よんにいごおよん)というプロジェクトを立ち上げ、
中年起業に関連する様々な支援をしています。
多くの実践者の声を知っている竹田さんだからこそ
同年代のビジネスパーソンが参考になるノウハウを語れるのです。
▼こんなことがわかります▼
・10年以上続けている人の共通点・法則
・起業したほうがいい人・しないほうがいい人
・中年起業のもっとも大切な資本
・資本金はいくらが妥当か
・中年起業のリアルなお財布事情
・54歳以上でも間に合う! 定年起業の心得

本書が、皆さまの働き方・生き方の一助になれば幸いです。
内容(「BOOK」データベースより)
42歳~54歳の皆さん、いよいよ本番です!後半生を笑顔で過ごすための思考法+実践的知恵。

最初は、ちょっとした読み物程度のつもりで読み始めたのですが、非常に深い内容です。

いきなり衝撃を受けました。

賃金(雇用)労働は、
1.分業形式が規模の拡大に寄与するための効率的な形式であること
2.なんらかの理由で「自給自足できない人の救済策」として有効であること
この2つを両輪にして増加してきた。この形式での労働人口が非常に多いため、わたしたちはこれ(=雇用)をごく普通の労働形式と錯覚しやすいが、これは従来型市場拡大主義と相性が良かっただけの話であって、本来の労働のプロトタイプ(=自給自足)からは相当かけ離れていることは自覚すべきだろう。(pp.19-20)

これは久しぶりにガツンと来ました。何も考えず、大学を出て「働く=雇用される」という図式に疑問も持たず就職しましたが、そもそも働くのは自給自足、食っていくことがマズローの欲求段階説からしても最低限の階層であり、そこから始まらなければならない。にもかかわらず、「働く=雇用される」というのは今もあまり変わっておらずに転職して今に至りますが、そもそもは、何のために働くかということについては改めて軸足としてもっていないと、真の幸福にはたどり着けないのでしょう。

特に、高度成長期は企業内労働組合等の支援もあり、経営と雇用の力関係において後者が前者を圧倒していた。この行き着く先が「直接雇用・社会保険完備・機関無限定・解雇の制限」、すなわち現在の「正社員」の定義に重なることになった。「なんらかの理由で自給自足できない人」向けとはとても思えないゴージャスな制度にまで昇華したのが現在の「正規雇用」だ。その数があまりに多いのでそうは認識しにくいのだが、これは本来「特殊な人のための特殊な制度」だったのだ。(p.20)

そうなんですよね。特殊な制度なんですね。思考停止になっていて、そのことに何の疑問も持たずに今まで来てました。

会社としての活動で必要なヒト・モノ・カネ・時間という資産の中で、もっとも投資対効果(ROI)が低いのはヒトである。その気になるためのインセンティブがないと、なかなか動かない。変な仕事を与えると文句を言う。給料を下げると大騒ぎだし、上げても感謝されるのは1か月だ。というわけで、一般に経営が順調な場合は、ヒト以外の資産がヒトに代わってとても重要な仕事をしてくれている場合がほとんど、ということになる。それもある程度閾値を超えたスケール(規模)があると、ほぼ自動的に儲かる。(p.23)
大企業の財産はざっくり言うと3つあると考える。巨大なキャッシュフロー、圧倒的なマーケティングパワー、そしてブランドエクイティである。これに知的財産(ライセンス等)が加われば体制としては万全だ、と言えるだろう。重要なのは「これらが勝手に仕事をしてくれている」という点にある。そうなると、ごく一部の優秀な社員以外は仕事をしなくてもよくなる。(pp.23-24)

これについてはよく分かります。特にニッチなところのビジネスモデルを構築している企業だとすると、そうかもしれません。

「大企業の(ヒトに対する)もっとも重要な仕事は社員教育である」という結論になる。大企業は実は「学校」なのだ。そのれも大学院の上にある、現場重視のレベルの高い学校なのである。つまり大企業で仕事をするということは学ぶことにほかならない。(pp.25-26)

ということは大企業が社員教育をやめたら、大企業の意味はなく、それこそ日本の企業人のレベル自体が下がっていくということにもつながっていくように思います。

中小企業だとほんとに日常の運用に手一杯で、それこそ「働き方改革」なんて言っていると、そういった未来的な仕事への投資がまったくなくなってしまいます。グーグルなどの自由に使える時間が約20%というような空想や他のことに興味を持つ時間を持てるのは大企業しかないですし、それを建設的に使えるようなスキルを身に付けるように教育で底上げしないといけないと考えます。

「働き方改革」で間違ってはいけないのはそのあたりでしょう。単なる労働時間の問題ではなく、本質的なところの理解がないままの推進は致命的な結果を生みかねません。

多くの零細企業やこれから起業しようとする中年にとって重要なのは、No.1になることや「勝つ」ことではなく、土俵際まで追い込まれても踏ん張ることであり、ゲームが行われている場所から退場しないこと、すなわち「負けていない=倒産していない」ことだ。(p.71)
「有名になってもあまりいいことはない」ことを知っている人たちでもある。「プライバシー」は、財産として膨らますことや徹底的に隠蔽することが重要なのではなく、自分自身のコントロール下にある、つまりプライバシー量を自分の意志で自在に増減させることができる、という状態にこそ価値がある。(p.72)

これは意外と生き抜くための知恵ですよね。フェーズによって違うのでしょうが、零細にとって有名になることは功罪なんですよね。

起業にあたって必要なのは、クソ真面目に事業計画書を作ることではない。そんなことをやってる暇があったら、毎晩(顧客候補も含め)様々な “あなたが好きな人” と酒を飲む方がよほど財産になる。ただし、関係資本を深くしたい、何らかの陳情をする、人生相談に乗ってもらう、といった目的が見え透いた貧乏くさい飲み会としてではなく、単純に語らう(そして笑う)ものがいい。気持ちをポジティブにするだけ、と割り切った方が結果的に財産になるように思う。(p.83)
自身の商品についての「料金表」をあらかじめ作っておくことをお勧めする。料金表という基準を保持することで、自分の仕事のスタンスがきちんと見えてくる。(p.130)

 冒頭にも書きましたが、私の場合、親もサラリーマンでしたし、「会社で働く」ことが当たり前で思考停止になっていました。

いまだとそれなりのスキルもありがたい人脈もある程度、自分の「もの」として持っていると思います。

そう考えると転職しましたが独立お言うt子主k脳であったのかもしれません。

改めて、起業も考えながら生きていきたいと改めて思いました。

(気に入ったら投票をお願いします!)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください