著者:帝国データバンク情報部 藤森徹…
「失敗学」の一種と捉えるといいでしょうか。潰れ方を通して、それを反面教師として、潰れない方法を探っていこうという感じでしょうか。 |
メディア掲載レビューほか
共通点は信用喪失 ぼくも含めて、人は倒産話が好きだ。他人の不幸は蜜の味。いや、明日は我が身。滅びの歌が好きなのは『平家物語』の昔から。倒産話のBGMは、祇園精舎の鐘の声。 藤森徹『あの会社はこうして潰れた』が売れている背景には、そんな気持ちもあるだろう。 信用調査会社のベテラン情報部長が、最近の倒産事例とその原因について書いた本である。経済紙電子版連載コラムをもとにした小さな本だが、たくさんの倒産事例が載っている。 「ジュエリーマキ」の三貴やジーンズのエドウイン、防虫剤・消臭剤の白元など、誰もが知っている会社もあれば、有望視されていたベンチャー企業もある。出版社や取次、書店の倒産もあるし、病院や老人ホームまでも。業種や業態、規模、歴史の長短にかかわらず、どんな企業も潰れるときは潰れるのだ。 倒産に至る理由はさまざま。「売家と唐様で書く三代目」そのままの放漫経営もあれば、時代の変化についていけなかった企業もある。無理な拡大が裏目に出た会社もあれば、マネーゲームの餌食になった会社もある。為替相場の激変など外的な要因で潰れた会社は気の毒だが、それも先を見る目がなかったということ。運不運も大きい。 倒産の理由は多様だが、ひとつだけ共通したことがある。信用だ。会社は信用を失ったとたん、お金が回らなくなり、事業が止まる。長年かけて培った信用も、失うのは一瞬。 本書を閉じたあとで思う。信用をとっくに失ったはずの東京電力や東芝が(いまのところまだ)潰れないのは、どうにも納得できない。 評者:永江朗 (週刊朝日 掲載) 内容紹介 誰もが知る「あの企業」はなぜ倒産してしまったのか? 経理部長の自死、反社会勢力の介入、跡継ぎの背任、複雑な不正取引、警察の手が及ばないグレーゾーン、現存するナニワ金融道の世界など、実際に見てきた企業信用調査マンが明らかにする! |
潰れた会社・・・、社員はほとんど知らされないまま急転直下の知らせを受けているんでしょうか・・・。
そのあたりの社員が路頭に迷う姿も出してほしかった。結局共通して言えるのは、時流を読めずに身の丈を超えた経営(先を見ない投資)をしたことになるんでしょうか。
そういうことを経営陣が意思決定して失敗すると、一緒になって支えてくれていた大切な社員を大変な目に合わせてしまうということを経営陣が感じるようなそんなところまで踏み込んだ作品もぜひ読んでみたいなぁと思いました。
こちらの作品は、潰れるところまでと、潰れてからも後味の悪い流れを引きずってしまっている会社もある紹介がなされています。
冒頭にも書きましたが、潰してしまった原因というのはあるわけで、「潰す」ということはどういうことなのか、それを世の社長連中に伝えるには非常に効果的な書物なのでは・・と思いました。
実際、よく売れているようですし・・・。経営に携わる方は心して読んでほしい一冊です。