ダントツ企業―「超高収益」を生む、7つの物語 

ダントツ企業―「超高収益」を生む、7つの物語 (NHK出版新書 544)

著者:宮永 博史 …

ダントツ企業の儲かる仕組みを紐解いてくれます。「超高収益」の秘密です。ただ・・・これ知ってるよという有名なところから、この会社はこんな仕組みで儲けていたのか、というのまで、7つの企業を取り上げてられます。(Inobe.Shion)

「google  company」の画像検索結果

 

内容紹介

理由は? ダントツ企業の経営手法を知れば、ビジネスの秘訣が見えてくる。不況でも「超高収益」を生み続ける7社に注目し、読みやすいストーリー仕立てで「儲かる仕組み」を明快に解説する!

超高収益にはワケがある
・ネスレはなぜコーヒーマシンを無料で配ったのか?
・ウェザーニュースが気象情報を売る方法は?
・ディスコがニッチで世界No.1になれた理由は?
・ソフトバンク孫正義が買収した謎の英企業とは?

[目次]
第1章 セブン-イレブンをしのぐ40倍の超高収益──セブン銀行
第2章 ネスレはなぜコーヒーマシンを無料で配ったのか?──ネスレ日本
第3章 3年で4000種類の超スピード商品開発──アイリスオーヤマ
第4章 伝説を作り続ける地方タクシー会社──中央タクシー
第5章 世界最大の気象情報会社はなぜ日本で生まれたか?──ウェザーニューズ
第6章 「切る・削る・磨く」のニッチで世界一──ディスコ
第7章 ソフトバンク孫正義が3・3兆円で買収した謎の会社──ARM

内容(「BOOK」データベースより)

セブン銀行の収益率がセブン‐イレブンの40倍なのはなぜか?長野の中央タクシーはなぜ他社の2・5倍を売り上げるのか?アイリスオーヤマが家電で圧勝する理由は?ダントツ企業の経営手法を知れば、ビジネスの秘訣が見えてくる。不況でも「超高収益」を生み続ける7社に注目し、読みやすいストーリー仕立てで「儲かる仕組み」を明快に解説する!

ネスレ日本がネスカフェアンバサダーでとった戦略は何か。アンゾフのマトリックスで整理すると、一人用のコーヒーとその専用マシンという既存製品を、職場という新しいセグメントに販売していくという3の「新規顧客開拓戦略」だったのだ。その手段として新たなビジネスモデルを開発したのである。(p.64)
ネスレがオフィスグリコを参考にしながらも、新たに考え出したのが「BtoC@B」というビジネスモデルであった。つまり、職場(@B)の中の個人(C)をターゲットとする発想だ。これこそが、「ネスカフェアンバサダー」というビジネスモデルなのである。BtoBではあるが、ターゲットはあくまで個人であるのが、その特徴だ。(p.70)
ネスレのコーヒーマシンを職場に導入したいと手を挙げた「個人(=アンバサダー)」に無料でマシンを送る。その代わり、定期的にコーヒーをネスレから購入し、職場の同僚からコーヒー代を集めてもらうという仕組みだ。ネスレは商品補充と代金回収を行うスタッフを雇う必要はない。料金回収のリスクも負わない。リスクを負うのはアンバサダーである。したがって、その条件を受け入れた人にしかコーヒーマシンを送らない。ネスレにとっては理想的な代金回収手法だった。(p.70)
ネスレ日本は、まさにそうした仕組みを社内に構築している。その一つが「イノベーションアワード」という仕組みだ。年に1度、全社員からアイデアを募集するものだ。入賞者には賞金が出される。大賞が1名で100万円、次点が2名で50万円、入賞が3~4名で30万円だ。賞を受けた者は、発案者をリーダーとするプロジェクトチームを立ち上げ、プロトタイピングを実行し、ビジネスになり得るかどうかを検証していく。(p.77)

続いてはアイリスオーヤマです。これも学ぶべきところが多いです。
・「必要なムダ」
→工場の稼働率は70%
   ・急な需要に備えるため
・「不必要な常識」
→押し込み販売
・メーカーの身勝手、川下に在庫を持たせるだけで無意味
・「売り場」ではなく「買い場」
→お客様が商品を買う場所であり、売り手が売る場所ではない

 

 

このあたりをしっかり押さえるのも、企業理念として掲げている「会社の目的は永遠に存続すること。いかなる時代環境に於いても利益の出せる仕組みを確立すること」に則っているからであり、何度か苦しいことを経験した猛省から上のような考え方が出てきているとのこと。

最後のまとめには、7つの企業の分析から言えることが端的にまとめられており、示唆に富んでいます。

アイデアを得たとしても、アイデアのままで終わっては意味がない。よく誰かが成功すると、同じことを考えていたと残念がる人を見かけるが、アイデアで終わるのと、実際に実現するのでは、雲泥の差がある。セブン銀行の本当の凄さは、そのビジネスモデルの発想にもあるが、それを実現し、さらに進化を続けている凄さなのであろう。(p.244)
新規事業においては、プロトタイピングが疎かにされがちだ。むしろ新規事業こそ、プロトタイピングが重要であるにもかかわらず、最初に失敗で烙印を押され、中止となってしまいかねない。せっかく、情報がとれたのに、失敗という烙印を押されて中止しては意味がない。むしろプロトタイピングとして活かすことが重要なのだ。(p.245)

プロトタイピングは、次の4つのタイプに分類することができる。

 

  1. 正統派:自ら計画して実施するプロトタイピング(狭義のプロトタイピング)
  2. 七転び八起き型:自分自身の過去の体験を活用するプロトタイピング(その当時はプロトタイピングとは思っていない)
  3. 創造的模倣戦略:他社の失敗経験・成功経験から学ぶプロトタイピング
  4. 様子見:他人・他社がこれから行おうとしているお手並みを拝見するプロトタイピング
  過去   ⇔   未来
自分・自社

他人・他社

Ⅱ.七転び八起き型
自分の体験を活用
Ⅰ.正統派
自ら計画・実施
Ⅲ.創造的模倣戦略
他人の経験を活用
Ⅳ.様子見
他人のお手並みを拝見

そして最後に次のように書かれています。

「奢れる者久しからず」。平家物語にある有名な言葉だ。企業経営にもあてはまる「真理」である。今、輝いているからいって、その輝きが永遠に続くとは限らない。企業の業績は、外部環境の変化であっという間に悪化する。あるいは、経営トップが交代すると、とたんに経営が傾くかもしれない。「ダントツ企業」も決して例外ではない。永遠にダントツである保証はどこにもない。それでもある時期に、「ダントツであった」という事実に変わりはない。冒頭の平家物語のように、1000年たっても変わらぬ「真理」もあるはずだ。「不易流行」という言葉もある。新しさを求めて変化を重ねていく「流行性」こそが「不易(時代を通じて変わらないこと)」の本質である。本質をつかむことさえできれば、その中に新しく変化を重ねていくものを取り入れていくことができるはずだ。(P>251)

ビジネスモデルも時代の状況を捉えながら、複雑になっていっています。うまく組み合わせることで社会の不便益を便利にできるものはまだまだありそうな気がします。

いろいろと学ぶこと、気づくことができました。

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください