五常または五徳

五常って、ご存知ですか?

Wikipediaによると

五常(ごじょう)または五徳(ごとく)は、儒教で説く5つの徳目。仁・義・礼・智・信を指す。三綱(君臣・父子・夫婦間の道徳)とあわせ、「三綱五常」と表現することも多い。

さらに詳しく見ていくと、

人を思いやること
利欲にとらわれず、なすべきことをすること
「仁」を具体的な行動として表したもの
道理をよく知り得ている人
友情に厚く、言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること

また聖徳太子の冠位十二階は、これに「徳」を加え、この五常で構成されています。

『日本書紀』によれば、推古天皇11年12月5日(604年1月11日)に初めて制定された冠位である。大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・小信・大義・小義・大智・小智の12階の冠位が制定された。

「恕」も孔子が最も大切に考えていた『思いやり』という意味の感じだったかと思いますが、「仁」との違いはどうなんでしょうね。

検索すると色々と出てきますので、気になる方は一度探してみてください。これまた非常に勉強になります。

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください