BOM(部品表)再構築の技術

5つの問題解決パターンから学ぶ実践メソッド BOM(部品表)再構築の技術

著者:三河 進 …. 

「5つの問題解決パターンから学ぶ実践メソッド 」というサブタイトルがついており、実践メソッドをしっかり学びたいと思います。(Inobe.Shion)

「BOM」の画像検索結果

内容紹介

BOMとは、製品を構成する部品リストのこと。グローバル化による製品バリエーションの増加、開発期間短縮、開発・生産プロセスの分散化、またコンプライアンスの強化、IoT、AIに代表される新しいテクノロジーの登場などなどにより、BOMが果たす役割は多様化し、再構築の機運が大きくなっています。本書は、実際のBOM再構築プロジェクト事例をモチーフとして整理した5つの問題解決パターンを解説します。
「本編」では、事例に基づいたプロジェクトの推進経緯について、「解説」では、目的別BOM、部品番号のあり方、など、一般に流通していないBOMに関するノウハウや、プロジェクトの現場で生まれた実践的なツールに関する情報を提供しています。

内容(「BOOK」データベースより)

「本編」では、事例に基づいたプロジェクトの推進経緯について、一貫してBOM再構築が必要な背景と環境変化、それにより発生した問題点、問題点に対する解決方法、プロジェクトの進め方と活動体制を問題解決パターン別に整理する。「解説」では、目的別BOM、部品番号のあり方、BOMの履歴管理、BOMの管理システム機能、モジュラー設計手法、業務要件定義の方法、RFP(提案依頼書)の記載方法など、一般に流通していないBOMに関するノウハウや、プロジェクトの現場で生まれた実践的なツールに関する情報を提供する。

 

まず、BOM(Bill of Material)とは、部品表や材料表と呼ばれる製品を構成する部品のリストである。

サブタイトルの5つの問題解決パターンとして、以下のように類型化されています。

  1. グローバル開発・生産への適合型
  2. シングルBOMから目的別BOMへの変革型
  3. 技術情報のグローバル一元管理型
  4. 仕様の多様化とリードタイム短縮の両立型
  5. 図面文化からの脱却型
製品の品質やコストは、設計の段階で大部分が決定されると言われる。開発の初期段階から製品構成を模したBOMを作成するのは、それに付随する情報を追加することで、設計の成果や進捗を共有することがねらいである。(p.12)
製品コストの80%は、出図前に決まると言われる。出図後にコストダウンを検討するよりも、出図前に十分に検討する方が、制約がはるかに小さいからだ。BOMにコストの目標や見積値、実績値を登録し、達成度を管理するのである。コストは、生産技術や購買が実際の見積を行うので、出図前のBOMに付与されたコスト情報を共有しながら部門横断で検討を行う。(p.12)
BOMは生産管理プロセスにおけるマスター情報であり、生産はこれに基づいて計画的に実行される。設計部門からリリースされたBOMを完成させる。…BOMの精度が高いと、生産プロセスの精度は高くなる。逆に精度が低いと、マニュアル管理が増加し、管理負荷の増大やミスの発生など、円滑に生産が進まないという問題が発生する。(pp.12-13)
BOMはサービスパーツとして供給可能な部品のリストを提供する。また生産設備などの受注生産型のメーカーでは、保守・サービスの場面で、出荷した製品構成を正確に特定することで、メンテナンス時間の短縮、保守履歴の綿密な管理が可能となる。このようにして、継続的な顧客との関係性を築くすることに貢献するのだ。(p.13)

●BOMの各業務プロセスにおける目的

業務プロセス 目的
開発・設計
  • 開発検討、チーム設計、コンカレント・エンジニアリング
  • 部品種類数削減
  • 製品コード、部品コード採番
  • 製品機能・構成管理
  • 原価企画(部品別目標原価設定) など
生産
  • 工程情報管理
  • 調達・在庫管理用中間品目設定
  • 内外策設定
  • 資材所要量計画
  • 製品別原価計算
  • 生産計画立案
  • 調達計画立案
  • 製造指示 など
保守・サービス
  • サービスパーツ(品番)の特定
  • 出荷構成の管理
  • 保守履歴の管理 など
開発・生産プロセスのグローバル化がBOM再構築の契機になっている。これは、グローバルにビジネスを展開する多くの自動車業界のメーカー、電機メーカー、産業機械メーカーなどで発生数する課題である。(p.14)

●コードの原則(p.42)

  1. 環境変化に左右されず、過去~将来にわたって可能な限り「一元性の原則を保証」できること
  2. コードに「固定的意味を持たせず」、変動項目はすべて「属性」として扱う
  3. 「1物1コード」の原則

●品番方式の比較(p.47)

フェーズ 特徴 メリット デメリット 適用企業
方式1(意味なし品番) 1物をユニークに識別することだけに役割を果たす
  • 桁数が少なく、事務処理効率・正確性が高い
  • 採番自動化が容易
  • グローバル製造業での運用実績
  • コードによる分類ができない
  • 品番だけによる視認性がない
  • 意味や分類は属性コード併用で補完
多数の事業を有する大手グルーバル製造業
方式2(一部意味あり、一部意味なしのハイブリッド) 意味なし連番と意味ありコードの組合せで構成
  • 視認性と情報処理効率化の両立
  • 金型や生産地違いなど、トレーサビリティ対応を品番で表現
  • 基本的コード分類が可能
  • 意味や分類は不完全
  • 採番自動コスト発生
  • 事業環境変化による品番体系見直しの発生リスク
複数の事業を有する中堅グローバル製造業
方式3(意味ありコード) コードに意味を持たせ、それ自体で分類や意図を伝達 視認性が高い
  • 桁数が長くなる
  • 事業環境変化におり管理が困難化
  • 品目数増加による品番枯渇
  • 採番自動化開発コスト
事業数が少ない中堅製造業

●設計BOMと生産BOMの違い

  • 設計BOMはE-BOM(イー・ボム:Engineering BOMの略)、生産BOMはM-BOM(エム・ボム:Manufacturing BOMの略)と呼ぶこともある。
  • 設計BOMは開発部門がリリースするBOMのことで、技術的な観点で製品構成を階層的に表現したものである。PLMシステムの中で管理されることが多い。

●設計BOMと生産BOMの比較

比較観点 設計BOM 生産BOM
生産管理、生産技術、購買 開発、設計 生産管理、生産技術、購買
管理システム PLM ERP、生産管理システム
表現する構成 技術的な観点の製品構成 実際に生産するための生産構成
管理、付随情報 図面、3Dモデル、仕様書、実験結果など技術検討資料 製造LT、調達LT、サプライヤー、生産ライン、有効期間、取引価格、梱包形態など生産、調達、物流に必要な情報

●改革プロジェクト成功7つの法則チェックリスト

  1. 明快な改革コンセプト
  2. 本質的な問題へのアプローチ
  3. 定量的な成功基準と結果指標のマイルストーン管理
  4. 意思決定を迅速にする実行体制
  5. 改革への関心を持続する経営幹部
  6. 部門間調整を円滑にする事務局
  7. 改革を定着・継続する情報発信

結局は適切なデータ管理方法というところに行き着くのではないでしょうか。

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください