BOM(部品表)再構築の技術

5つの問題解決パターンから学ぶ実践メソッド BOM(部品表)再構築の技術

著者:三河 進 …. 

「5つの問題解決パターンから学ぶ実践メソッド 」というサブタイトルがついており、実践メソッドをしっかり学びたいと思います。(Inobe.Shion)

「BOM」の画像検索結果

内容紹介

BOMとは、製品を構成する部品リストのこと。グローバル化による製品バリエーションの増加、開発期間短縮、開発・生産プロセスの分散化、またコンプライアンスの強化、IoT、AIに代表される新しいテクノロジーの登場などなどにより、BOMが果たす役割は多様化し、再構築の機運が大きくなっています。本書は、実際のBOM再構築プロジェクト事例をモチーフとして整理した5つの問題解決パターンを解説します。
「本編」では、事例に基づいたプロジェクトの推進経緯について、「解説」では、目的別BOM、部品番号のあり方、など、一般に流通していないBOMに関するノウハウや、プロジェクトの現場で生まれた実践的なツールに関する情報を提供しています。

内容(「BOOK」データベースより)

「本編」では、事例に基づいたプロジェクトの推進経緯について、一貫してBOM再構築が必要な背景と環境変化、それにより発生した問題点、問題点に対する解決方法、プロジェクトの進め方と活動体制を問題解決パターン別に整理する。「解説」では、目的別BOM、部品番号のあり方、BOMの履歴管理、BOMの管理システム機能、モジュラー設計手法、業務要件定義の方法、RFP(提案依頼書)の記載方法など、一般に流通していないBOMに関するノウハウや、プロジェクトの現場で生まれた実践的なツールに関する情報を提供する。

 

まず、BOM(Bill of Material)とは、部品表や材料表と呼ばれる製品を構成する部品のリストである。

サブタイトルの5つの問題解決パターンとして、以下のように類型化されています。

  1. グローバル開発・生産への適合型
  2. シングルBOMから目的別BOMへの変革型
  3. 技術情報のグローバル一元管理型
  4. 仕様の多様化とリードタイム短縮の両立型
  5. 図面文化からの脱却型
製品の品質やコストは、設計の段階で大部分が決定されると言われる。開発の初期段階から製品構成を模したBOMを作成するのは、それに付随する情報を追加することで、設計の成果や進捗を共有することがねらいである。(p.12)
製品コストの80%は、出図前に決まると言われる。出図後にコストダウンを検討するよりも、出図前に十分に検討する方が、制約がはるかに小さいからだ。BOMにコストの目標や見積値、実績値を登録し、達成度を管理するのである。コストは、生産技術や購買が実際の見積を行うので、出図前のBOMに付与されたコスト情報を共有しながら部門横断で検討を行う。(p.12)
BOMは生産管理プロセスにおけるマスター情報であり、生産はこれに基づいて計画的に実行される。設計部門からリリースされたBOMを完成させる。…BOMの精度が高いと、生産プロセスの精度は高くなる。逆に精度が低いと、マニュアル管理が増加し、管理負荷の増大やミスの発生など、円滑に生産が進まないという問題が発生する。(pp.12-13)
BOMはサービスパーツとして供給可能な部品のリストを提供する。また生産設備などの受注生産型のメーカーでは、保守・サービスの場面で、出荷した製品構成を正確に特定することで、メンテナンス時間の短縮、保守履歴の綿密な管理が可能となる。このようにして、継続的な顧客との関係性を築くすることに貢献するのだ。(p.13)

●BOMの各業務プロセスにおける目的

業務プロセス 目的
開発・設計
  • 開発検討、チーム設計、コンカレント・エンジニアリング
  • 部品種類数削減
  • 製品コード、部品コード採番
  • 製品機能・構成管理
  • 原価企画(部品別目標原価設定) など
生産
  • 工程情報管理
  • 調達・在庫管理用中間品目設定
  • 内外策設定
  • 資材所要量計画
  • 製品別原価計算
  • 生産計画立案
  • 調達計画立案
  • 製造指示 など
保守・サービス
  • サービスパーツ(品番)の特定
  • 出荷構成の管理
  • 保守履歴の管理 など
開発・生産プロセスのグローバル化がBOM再構築の契機になっている。これは、グローバルにビジネスを展開する多くの自動車業界のメーカー、電機メーカー、産業機械メーカーなどで発生数する課題である。(p.14)

●コードの原則(p.42)

  1. 環境変化に左右されず、過去~将来にわたって可能な限り「一元性の原則を保証」できること
  2. コードに「固定的意味を持たせず」、変動項目はすべて「属性」として扱う
  3. 「1物1コード」の原則

●品番方式の比較(p.47)

フェーズ 特徴 メリット デメリット 適用企業
方式1(意味なし品番) 1物をユニークに識別することだけに役割を果たす
  • 桁数が少なく、事務処理効率・正確性が高い
  • 採番自動化が容易
  • グローバル製造業での運用実績
  • コードによる分類ができない
  • 品番だけによる視認性がない
  • 意味や分類は属性コード併用で補完
多数の事業を有する大手グルーバル製造業
方式2(一部意味あり、一部意味なしのハイブリッド) 意味なし連番と意味ありコードの組合せで構成
  • 視認性と情報処理効率化の両立
  • 金型や生産地違いなど、トレーサビリティ対応を品番で表現
  • 基本的コード分類が可能
  • 意味や分類は不完全
  • 採番自動コスト発生
  • 事業環境変化による品番体系見直しの発生リスク
複数の事業を有する中堅グローバル製造業
方式3(意味ありコード) コードに意味を持たせ、それ自体で分類や意図を伝達 視認性が高い
  • 桁数が長くなる
  • 事業環境変化におり管理が困難化
  • 品目数増加による品番枯渇
  • 採番自動化開発コスト
事業数が少ない中堅製造業

●設計BOMと生産BOMの違い

  • 設計BOMはE-BOM(イー・ボム:Engineering BOMの略)、生産BOMはM-BOM(エム・ボム:Manufacturing BOMの略)と呼ぶこともある。
  • 設計BOMは開発部門がリリースするBOMのことで、技術的な観点で製品構成を階層的に表現したものである。PLMシステムの中で管理されることが多い。

●設計BOMと生産BOMの比較

比較観点 設計BOM 生産BOM
生産管理、生産技術、購買 開発、設計 生産管理、生産技術、購買
管理システム PLM ERP、生産管理システム
表現する構成 技術的な観点の製品構成 実際に生産するための生産構成
管理、付随情報 図面、3Dモデル、仕様書、実験結果など技術検討資料 製造LT、調達LT、サプライヤー、生産ライン、有効期間、取引価格、梱包形態など生産、調達、物流に必要な情報

●改革プロジェクト成功7つの法則チェックリスト

  1. 明快な改革コンセプト
  2. 本質的な問題へのアプローチ
  3. 定量的な成功基準と結果指標のマイルストーン管理
  4. 意思決定を迅速にする実行体制
  5. 改革への関心を持続する経営幹部
  6. 部門間調整を円滑にする事務局
  7. 改革を定着・継続する情報発信

結局は適切なデータ管理方法というところに行き着くのではないでしょうか。

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.