「★★★★☆ 評価 4」カテゴリーアーカイブ

仕事2.0 人生100年時代の変身力

仕事2.0 人生100年時代の変身力 (NewsPicks Book)

著者:佐藤 留美 … 

事実とトレンドを交えながら、これまでの「仕事」から新しい「仕事」としての捉え方に変えていかなければならないということがすっきりと腹に落ちていきます。(Inobe.Shion)

「work」の画像検索結果

内容紹介

一つの会社で一生を終えることはもはや不可能。
究極の個人戦を生き抜く、新しい働き方とは――。
過去を捨て、変身し続ける勇気を持て。

長寿化の流れとともに、「教育→仕事→引退」と人生が3ステージだった時代は終わりを告げ、仕事がずっと続く「生涯現役時代」に突入。企業寿命も短命化し、終身雇用という概念が崩壊しかけています。これまでの働き方が「仕事1.0」だとしたら、これからは「仕事2.0」へ。
本書では、日本型雇用や医療費の限界を解き明かしつつ、筆者の豊富な取材例のなかから、 パラレルワーク、W正社員、週末副業など、新しい働き方にチャレンジする実例を紹介。
さらに、100年時代を生き抜くために必要なスキルや心構え、つまりは“変身力”についても具体的に明示していきます。

内容(「BOOK」データベースより)

一つの会社で一生を終えることはもはや不可能。究極の個人戦を生き抜く、新しい働き方とは―。過去を捨て、変身し続ける勇気を持て。

続きを読む 仕事2.0 人生100年時代の変身力

学びを結果に変えるアウトプット大全

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

著者:樺沢紫苑 … 

これまでにもかなりこういった類の本は読んでますので、知ってることも多かったですが、さすがに忘れていることや実践できていないこともあり、気づきが得られます。(Inobe.Shion)

「input output」の画像検索結果

内容紹介

説明・アイデア・雑談・交渉など……
すべての能力が最大化する。

日本一情報を発信する精神科医が贈る、
脳科学に裏付けられた、伝え方、書き方、動き方

「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」
「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」
「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」
……日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が
圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。

<CHAPTER1 アウトプットの基本法則【RULES】>
■アウトプットとは? アウトプットの定義
■アウトプットの基本法則
■アウトプットの6つのメリット 他

<CHAPTER2 科学に裏付けられた、伝わる話し方【TALK】>
伝える/挨拶する/雑談する/質問する
依頼する/断る/プレゼンする
議論する/相談する/ほめる/叱る
説明する/自己紹介する 他

<CHAPTER3 能力を最大限に引き出す書き方【WRITE】>
上手な文章を書く/速く文章を書く/文章を構成する
速く入力する/気付きをメモする/ひらめく
ノートをとる/構想をまとめる/プレゼンスライドをつくる
引用する/要約する/目標を書く/メールを送る 他

<CHAPTER4 圧倒的に結果を出す人の行動力【DO】>
続ける/教える/集中する/チャレンジする
始める/やってみる/楽しむ/決断する/率いる
笑う/泣く/「怒り」をコントロールする
眠る/運動する/危機管理する/時間管理する 他

<CHAPTER5 アウトプット力を高める7つのトレーニング法【TRAINING】>
その1■日記を書く
その2■健康について記録する
その3■読書感想を書く 他

出版社からのコメント
「自分の意見をうまく伝えたい」
「交渉や営業が得意になりたい」
「いいアイデアが浮かぶようになりたい」
「仕事や勉強の成果をもっと出したい」
こんなふうに思っている方は多いのではないでしょうか。

実は、たくさん本を読んだり、セミナーを受講したりして「インプット」しても、
「アウトプット」の方法を間違えていると、自己成長することはできません。
なぜならば、それが脳の仕組みだからです。

本書では、「日本一アウトプットをしている精神科医」である著者が、
数万時間を越える「アウトプット経験」をもとに確立した、圧倒的に結果が出る「アウトプット術」。
そのすべてをお伝えしていきます。

続きを読む 学びを結果に変えるアウトプット大全

弱者の戦略

弱者の戦略―人生を逆転する「夢・戦略・感謝」の成功法則

著者:栢野 克己 … 

ランチェスター経営と、人生を逆転する「夢・戦略・感謝」の成功法則について、いろいろと考えさせられます。(Inobe.Shion)

「アントレプレナー」の画像検索結果

内容紹介

■この10年のベストセラービジネス書100に入る「小さな会社☆儲けのルール」「大逆転!バカ社長」著者・ベンチャー大学(1992年~毎月1000回・1万人参加と日本有数の経営人生勉強会)主催の栢野克己(カヤノカツミ)が贈る5年ぶりの新刊。

■私の本業は「零細企業コンサルタント」「講演家」。年間100回の講演セミナーで全国とアジアを廻り、自らも地元で「ベンチャー大学」という経営・人生セミナー勉強会を主催。合間に年間1000人の経営・起業・人生逆転の相談(面談・電話・メール)に乗らせてもらっています。

■下のプロフィールにあるように、私の前半生は仕事+人生とも失敗の連続でした。が、なんとか人生を逆転したいと様々なセミナーに出て、自らも勉強会を主催し、各分野の偉人に学んできました。

■ある時は「夢」や「やる気」のセミナーに入り浸り、ある時は「戦略」「マーケティング」「儲かるノウハウ」セミナーに出て、またある時は「掃除」「ありがとう」「内観」勉強会にも参加しました。

■しかし、なかなか結果が出ず、ウツには5回以上なり、自殺未遂もしました。追い込まれ、新興宗教にも7ヶ所行き、悪徳ネットワークビジネスの会合にも出て、キリスト教の教会では「神様!助けて下さい!」と跪きました。

■悩んで試行錯誤した結果、2002年11月の誕生月に「奇跡」が起き、以来、仕事も大したことはありませんが個人年収で1500万円以上となり、それまでの年収100万円台でダメな人間でウツ時代に比べると、夢のような日々が続いています。

■が、この本は、よくある「夢をかなえる」「感謝する」「ありがとう」「与える」「許す」などの癒しや気休めの内容ではありません。「弱者の戦略」とあるように、対象は中小企業経営者・起業を目指す人向けの「経営人生」を中心としたビジネス書であり、堅めの自己啓発・成功哲学書です。

■が、個人の人生も「自分(株)」の経営。勉強やスポーツにはなすべき基本練習やカリキュラムや原理原則のノウハウがあるのに、経営や人生はわかりませんね。いろんな人がいろなことを云っていて、何をやったらいいのか全然わからない。

■この本が「経営・人生の成功法則だ!」とも云いたいのですが、まだ私は40代とひよっ子。が、中小企業や自営系ではたぶん、本+講演+相談+勉強会+会った人の数では日本有数かも知れません。イヤらしい言い方ですが。

■というわけで、多くの偉人や弱者に会い、今時点で私が発見・気づいたのが、「人生の成功は夢×戦略×感謝しかない!」。

「戦略」というと一般の人は堅く、恐い感じもするかもですが、資本主義社会では、「競争」は避けられません。仕事=経営=ある意味で「戦争」です。幸せになるには、まずは経済的に豊かになる=競合に勝って生き残らねばなりません。

■のんびりした田舎の商店街のそばに巨大SCが出来ると地元の商手の数割は廃業・倒産・夜逃げになる。ネットの世界も同じ。毎日が殺し合いの「経営者」の世界では当たり前のことです。この「経営」の世界と「人生」の構造を、世の99%を占める「弱者=中小零細企業」の人向けに書いてみました。もちろん独断ですが、何かの気づきとヒントになれば幸いです。

☆「夢」だけでは生きていけない。
☆「感謝」だけでも、ただのイイ人。
☆「戦略」で愛する人を救うのだ。

続きを読む 弱者の戦略

あなたのキャリアをお金に変える! 「顧問」という新しい働き方

あなたのキャリアをお金に変える! 「顧問」という新しい働き方

著者:齋藤 利勝 … 

ここ最近、将来の目指すものは何かと聞かれたら「顧問」と答えて、そのための経験値を蓄えていると答えていたのですが、さらにその目指すものを具体的なイメージをするにあたって助けとなる本が出てましたので、手に取ってみました。(Inobe.Shion)

「come on」の画像検索結果

内容紹介

単なる「顔役」ではなく、企業の問題解決にあたる
エキスパートとしての“新しい顧問”の需要が増加中。

長年の会社員経験こそ「宝の山」!
あなたのキャリアをお金に変える
「新しい働き方」の提案。

<もくじ>
序章 あなたのキャリアをお金に変える「新しい働き方」がある
・定年世代のキャリアを活かす「顧問」という働き方
・新しい顧問業の時代が到来!
・顧問とコンサルタント、どう違うの?
・高まる企業ニーズと派遣会社の参入で顧問マーケットは急速に拡大中
・少子高齢化で、定年世代の活躍は必須
・実務経験があれば、誰もが顧問になれる時代
・定年世代より下の世代にも注目される顧問業

1章 顧問の仕事ファイル
・私がサラリーマン生活を経て、顧問に「やりがい」を見出した理由
・顧問の活動事例を見てみよう
・今、企業はどんな人材を求めている?

2章 顧問派遣会社を利用して顧問として働いてみよう
・まずは顧問派遣会社に登録〈顧問先決定までの流れ〉
・顧問がもらえる報酬はどのくらい?〈収入〉
・顧問契約は「業務委託契約」が基本。顧問は個人事業主〈立場〉
・登録顧問の稼働率はわずか5%。自分の強みを知ることが第一歩〈受注力〉
・顧問派遣会社は味方。賢く付き合い、顧問として羽ばたこう〈アピール〉

3章 顧問の進化形「プロフェッショナル顧問」になろう
・求められる結果を出せるのが「プロフェッショナル顧問」
・プロフェッショナル顧問としてサラリーマン意識から脱却する
・自分の強みを発見し、活躍するための「戦略」を立てよう
・自分のマーケットバリューを高め続けるために

4章 プロフェッショナル顧問の仕事術

5章 信頼されるセルフブランディングの方法
・自分の「ブランド化」は、仕事の充実度に直結
・顧問として、人や社会と「信頼」でつながるために

終章 顧問が未来を変える

附章 顧問の本音を大公開! 現役顧問特別座談会

<著者プロフィール>

齋藤 利勝(さいとう としかつ)
1968年生まれ。一般社団法人プロフェッショナル顧問(R)協会代表理事、株式会社 STeam代表取締役社長。大学卒業後に株式会社リクルートへ入社。その後転職し、ソニー株式会社の映画・ゲーム・音楽子会社を経て、2012年独立。楽天株式会社や UUUM 株式会社などの顧問・アドバイザーを務めるかたわら、大学院で経営などを学び直す。現在、顧問を務めた企業は 140社を超える。2016年、3社以上の企業推薦を受けた人財のみが入会できる「一般社団法人プロフェッショナル顧問(R)協会」を設立、代表理事に就任。同協会では、「顧問塾」をはじめ、教育プログラムやセミナーを展開し、顧問業界の発展に貢献をしている。

続きを読む あなたのキャリアをお金に変える! 「顧問」という新しい働き方

はじめての社内起業

はじめての社内起業 「考え方・動き方・通し方」実践ノウハウ

著者:石川明 …

リクルート社で多くの新規事業に携わった著者の「考え方・動き方・通し方」実践ノウハウ。実体験からの言葉は重みがあります。(Inobe.Shion)

「entrepreneur」の画像検索結果

内容紹介

◆「社内起業」「新規事業」本の定番!
◆2017年度経済産業省<起業型人材育成プログラム「始動」>で、
著者が講師を務めました!

会社員だからこそできる「起業」がある!

本書は、会社を辞めて起業する「独立起業」ではなく、社内で新たな事業を生み出す「社内起業」に特化した実用書。
この1冊で、事業創出の「考え方」から社内での「動き方」、企画案の「通し方」まで、「社内起業」ならではの必須ステップと基本ポイントがしっかり身につきます。

著者は、元リクルート新規事業開発室マネジャーで、自身も総合情報サイト「All About」を社内起業した経験を持つ、
新規事業インキュベータの石川明氏。
これまで携わってきた新規事業は100社・1,500案件、
育てた企業内起業家(イントレプレナー)は3,000名超。
NTTなど大手企業で続々導入のリアルメソッド初公開です。

社内で新規事業開発を担当している方や新たに担当になった方、
将来、社内で自ら事業を立ち上げたいと考えている方必読の1冊です。

■人気ビジネスサイト「東洋経済オンライン」で著者が好評連載中です!
「会社員なら知っておきたい「新規事業」の処方箋」

●大手企業や有名企業で大好評!
本書が、企業研修や勉強会で、続々採用されています!

◎あのビジネス書ヒット作の著者からも、推薦コメントを頂いています!

・山田英夫氏 (早稲田大学ビジネススクール)
主著『競争しない競争戦略』

社内起業は、マーケティングそのものである。
顧客へのマーケティングであり、トップへのマーケティングでもある。
「売れる仕組み」と「決めやすい仕組み」の共存が本書のウリだ。

・小倉広氏 (組織人事コンサルタント・心理カウンセラー)
主著『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』

新規事業の「定番書」としてだけでなく、既存事業に「喝! 」を入れる事業リフォームの教科書として、
そして「大企業病」「お役所病」の処方箋としても大いにお勧めしたい。
痒い所に手が届く良書です。

・常見陽平氏 (千葉商科大学国際教養学部 専任講師・働き方研究家)
主著 『僕たちはガンダムのジムである』

会社と社会の閉塞感を打破する希望の1冊。
本気で新規事業を創りたい人にとって、こんなに使える本はない!

出版社からのコメント
「新規事業は雲をつかむ感じ。何から始めればいいのか…」
「アイデアが浮かばない。『自由に考えろ』と言うけど…」
「孤立無援。『敵』もいる。社内でどう動いたらいい?」 etc.
本書では、そんな社内起業(新規事業)の担当者が抱きやすい疑問と不安に丁寧に答えています。
いま大手企業を中心に続々採用されている石川氏のメソッド。
そのエッセンスをやさしく丁寧に解説した本書は、社内起業の「はじめ1冊」として最適です。

★各企業からも、数多くの反響が寄せられています★

◎まさに「社内起業家のバイブル」です!
社内で「新事業創出プログラム」を立ち上げたとき、管理者に本書を配りました。「社内起業家の前に立ちはだかる壁を、どのようにして乗り越えるか」など、著者の実務経験に裏打ちされたリアリティーのある内容。読む者を引き寄せます!
大手IT会社 新事業開発室M氏

◎ぜひ経営層にも読んでもらいたいオススメの1冊です!
従業員組合主催の新規事業コンテストの課題図書として活用しました。
日々の業務に励みながら、新規事業に対する従業員のモチベーションを向上させ、社内イノベーションを実現することは容易なことではありません。その意味で、本書は、新規事業に対するモチベーションを高めてくれます。社内イノベーションを実現するための「入門書」として、ほかに右に出るものはありません!
不動産会社 従業員組合 執行委員N氏

◎社内で新規事業開発プロジェクトを進める際に拝読しました。
同種の本だと、起業のための財務や組織構成のノウハウを紹介するケースが多いですが、本書は企業の実情や「あるある」を織り込みつつ、社内起業を成功させるコツやノウハウが満載。非常に参考になりました!
印刷会社 新規事業企画プロジェクトリーダー F氏

◎もっと早く読みたかったです!
大企業で新規事業を行う一番のネックは、「必ずしも適正のある人間が新規事業を手がける訳ではない」ということです。ミッションや仕事の回し方も既存事業とは大きく異なるため、新規事業に取り組むことは、個人にも組織にも大きなリスクが伴います。その点、本書は、「リスクをいかに少なく、社内で起業するか」をわかりやすく教えてくれる<教則本>のような存在です。一言で言うなら、「プロのドライバーを目指す前に、運転免許を取るマニュアル」そんな感覚の本です。
通信会社 事業開発部 N氏

続きを読む はじめての社内起業

歴史と統計学

歴史と統計学 人・時代・思想

著者:竹内 啓

長編です。しっかりと心して読む必要がある作品です。(Inobe.Shion)

File:PIA21425 - TRAPPIST-1 Statistics Table.jpg

 

内容紹介

【本書の目次】
1 歴史のなかの統計学
2 中国の人口統計の長い歴史――2000年の軌跡
3 中国の人口統計の長い歴史――現代
4 古代帝国の時代・ローマのセンサス
5 中世・統計の空白
6 ヨーロッパ近代と統計学の誕生
7 統計学以前の統計学(1)政治算術
8 統計学以前の統計学(2)人口統計学の始まり
9 統計学以前の統計学(3)国情論の盛衰
10 確率論の誕生
11 「確率」の概念と確からしさ
12 測定誤差の処理
13 古典確率論の完成(上)
14 古典確率論の完成(下)
15 古典確率論の数学
16 18世紀の世界と人口
17 19世紀、資本主義と帝国主義の時代――統計学の成立
18 統計学の成立
19 ケトレーの遺産
20 ケトレー以後の統計学――ドイツ社会統計学
21 ドイツ社会統計学の盛衰
22 ダーウィンの衝撃
23 カール・ピアソンと記述統計学
24 19世紀から20世紀へ
25 R.A.フィッシャーの登場
26 フィッシャーの統計的方法
27 フィッシャーの統計数学
28 ネイマン・ピアソン理論
29 記述統計学
30 激動の20世紀
31 統計的品質管理法の形成
32 確率の概念をめぐって
33 確率論の数学モデル
34 数理科学の発展
35 統計的決定関数理論
36 フィッシャーの統計的推測理論
37 指数論の展開
38 マクロ経済計算の発達
39 第二次世界大戦後の世界――冷戦
40 第2次世界大戦後の統計学の潮流
41 ベイズ統計学の復活
42 ベイズ統計学の展開
43 統計的モデルの問題
44 モデル選択の方法
45 情報技術の発達と統計学
46 21世紀の世界
47 数理統計学の再検討
48 「地球算術」のすすめ

内容(「BOOK」データベースより)

古代中国から始まる統計の歴史と様々な統計理論の興亡を、論争、人間模様などのエピソードも交えて統計学の第一人者が興味深く解説。

続きを読む 歴史と統計学

知の越境法 「質問力」を磨く

知の越境法 「質問力」を磨く (光文社新書)

著者:池上彰 …. 

「はじめに」に次の言葉があります。「年齢を重ねるほどに越境の機会が減ります。黙っていても減るわけですから、無理にでもその機会を作る必要があります。読者のあなたにそれを促そうというのが、本書の目的です。」この意味が分かる人はもう越境活動やってるんだろうなぁって思います。それをやってない人にも、さすが池上さんという分かりやすいアプローチとなる著作です。(Inobe.Shion)

File:Dark sunset over Boundary Waters (Unsplash).jpg

内容紹介

すべては“左遷”から始まった
素朴なギモンは貴重な情報源/人に説明して自分の理解を深める/異分野の知恵を借りて停滞を破る/想定外の問いで本音を引き出す
「専門を決めない」学びのススメ

世界で起こる問題を誰もが分かる言葉で解説し、総選挙後には政治家への突撃取材でお馴染みの池上彰。しかし、その八面六臂の活躍も、NHK時代の〝左遷〟から始まった。記者としてのキャリアを順調に積み重ねてきたが突如、「週刊こどもニュース」キャスターへの異動を命じられる。それでも腐らず、複雑なニュースを小学生にも分かるように噛み砕く語り口が好評を得て、ついに国民的番組に押し上げる。この成功体験から、分かりやすさは武器になり、専門を持たないことは分野の垣根を越える強みだと気づき心機一転、フリージャーナリストの道へ――。 異動、転身とは、現状を脱し新天地に飛び込むという意味で「越境」であり、積極的な行為だ。幾多の領域を跨いで学び続ける著者が、その効用と実践法を説く越境のススメ。

【目次】
第1章 「越境する人間」の時代
1 「知の越境者」が求められている
2 政治と経済の越境
第2章 私はこうして越境してきた
1 逆境は独学で切り抜ける
2 自分の足りないものを点検し、補う
第3章 リベラルアーツは越境を誘う
1 画期的アイデアが生まれる背景
2 すぐ役立つものは、すぐに陳腐化する
第4章 異境へ、未知の人へ
1 使える「ゆるやかな演繹法」
2 この人びとに惹かれる
3 人こそ異境である
第5章 「越境」の醍醐味
1 守られているものは弱い
2 歴史への越境、歴史からの越境
3 南スーダンと戦後日本の共通項
第6章 越境のための質問力を磨く
1 愚かな質問はない、愚かな答えがあるだけだ
2 想定外の質問を投げかける
終章 越境=左遷論
1 「事実」が揺らいでいる
2 ムダなことが後で生きてくる

【プロフィール】
池上彰(いけがみあきら)
フリージャーナリスト。名城大学教授。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。松江放送局、呉通信部で自治体、警察、裁判所、日銀支店を担当し、地方において国家・社会の縮図を見る。76年のロッキード事件では松江から取材に参加。79年より東京に移り、社会部で警視庁・気象庁・文部省・宮内庁を担当。積極的に現場に入り、日航機事故も取材。1994年より、「週刊こどもニュース」のキャスター(お父さん役)として国民的人気を得る。2005年よりフリーに。名城大学のほかに、東京工業大学、立教大学、愛知学院大学、信州大学、日本大学、順天堂大学で教鞭を執る。

内容(「BOOK」データベースより)

世界で起こる問題を誰もが分かる言葉で解説し、総選挙後には政治家への突撃取材でお馴染みの池上彰。しかし、その八面六臂の活躍も、NHK時代の“左遷”から始まった。記者としてのキャリアを順調に積み重ねてきたが突如、「週刊こどもニュース」キャスターへの異動を命じられる。それでも腐らず、複雑なニュースを小学生にも分かるように噛み砕く語り口が好評を得て、ついに国民的番組に押し上げる。この成功体験から、分かりやすさは武器になり、専門を持たないことは分野の垣根を越える強みだと気づき心機一転、フリージャーナリストの道へ―。異動、転身とは、現状を脱し新天地に飛び込むという意味で「越境」であり、積極的な行為だ。幾多の領域を跨いで学び続ける著者が、その効用と実践法を説く越境のススメ。

続きを読む 知の越境法 「質問力」を磨く

AI経理 良い合理化 最悪の自動化

AI経理 良い合理化 最悪の自動化

著者:前田 康二郎 … 

経理目線からのAIに対しての見解であり、特に中小企業的な発想での指摘は勉強になりました。(Inobe.Shion)

「ai accounting」の画像検索結果

内容紹介

◆成長が止まっている会社ほど、経理の人員が減っていく!
AIに代替される可能性が高い業務のひとつと言われる経理。しかし、それは経理という機能を数字処理の部門としかとらえていないからです。そもそもすべての業務にその場その場での判断を要求される「例外的な処理」が必須で、しかもそれが経営に及ぼす影響も大きい。「AIでなくなる仕事」を予測する研究機関や学者たちは、実際の企業で働く経験に乏しく、ステレオタイプな経営しか見ていないのです。
実は「成長が止まっている会社ほど、経理の人員が減っていく」という法則があるのをご存じでしょうか。これは、フリーの(流しの)経理マンとして、複数の企業の経理部長やアドバイザーを務める筆者が、経験から割り出したもの。成長している会社ほど、経理に求められる資料や判断が増え、また、経理による不正監視機能も働いているのです。

◆AIは「方法」でなく「手段」である
現状で開発・導入が進められているAIを活用した会計ソフトの目的は「事務員を減らす」=「売上を持たない部署のコストを減らす」の1点に尽きます。しかし、それは遠からず限界が来るでしょう。本来は、売上・利益も伸ばしていくようなAIの使い方も同時にしていかないと、やがて企業は弱体化することになるからです。
本書は、AIの技術をコスト削減のような「ネガティブ要素」だけに使うのではなく、売上・利益の伸長といった「ポジティブ要素」にも使うという発想で、この問題をとらえ、そこで活躍する経理のあり方を再評価するもの。これまでの著書で多くの共感を呼んできた筆者が、その哲学をベースに、AIという新しいツールに経営者や経理社員はどのように向き合い、使いこなし、自身や会社をスキルアップさせていくべきか、様々な経験を織り交ぜ詳述します。

内容(「BOOK」データベースより)

成長が止まる会社ほど、経理の人員は減っていく!売上・利益が伸びるポジティブな循環をつくるのは、数字処理人ではなくプロの経理人です。

続きを読む AI経理 良い合理化 最悪の自動化

いつも結果を出す部下に育てるフィードフォワード

いつも結果を出す部下に育てるフィードフォワード

著者:久野和禎 … 

「エフィカシー」とは、「自分を信じる力」。この力を上手く使うにはどうすればいいでしょうか。(Inobe.Shion)

「efficacy」の画像検索結果

内容紹介

【フィードフォワード】で人生が変わった!

海外支社長も務め、出世コースに乗っていたが、
会社の指示でリストラを行った結果、閑職に。
やる気を失い、体調も崩したが、
フィードフォワードでやりたいことを思い出し、
社内の事業コンテストで優勝した。
(国内大手メーカー・男性・52歳)

「死にたい」「泡になりたい」が口癖だったが、
フィードフォワードで夢を見つけ、
「私はすごい」「人生は楽しい」と意識が大きく変わり、
起業に向けて一歩を踏み出した。
(外資系企業広報・女性・41歳)

着任したチームメンバーの残業時間が60~80時間を超えていたが、
フィードフォワードによって、半年で平均35時間まで減少。
全社でも指折りの残業の少ない部署に。
(外資系企業マネージャー・男性・38歳)

ハードワークのため、妻がワンオペ育児になりがちで
喧嘩が絶えなかったが、フィードフォワードで
家族としての夢を共有することで、ぶつかることがなくなった。
(IT企業・男性・40歳)

フィードバック、PDCAは機能しない!
最もシンプルで圧倒的な成果を生む【フィードフォワード】!

コミュニケーションやマネジメント、
目標達成のための様々な手法が提唱されています。

「フィードバック」「PDCA」など、
聞いたことがある人も多いでしょう。

取り組んでみた人もいると思います。

やってみて、結果は出ましたか?
めんどくさい、複雑……そんなふうに思いませんでしたか?

実際、「フィードバック」は、
自信を奪い、相手を萎縮させます。

する方もされる方も身構え、
心が重くなります。

「PDCA」は、チェック機能が多く、
フィードバック同様、過去を起点にするため、
クリエイティブになれず、生産的ではありません。

どちらも結局、「動けない」のです。

成功者はやっている!
【フィードフォワード】&【フィードフォワード・アクション】

これまで言語化されていませんでしたが、
実際に成功者やうまくいっている組織がやっているのは、
【フィードフォワード】と【フィードフォワード・アクション】です。

「これからどうしたいですか?」という問いかけによって、
「未来を意識してもらう」、これだけです。

たったこれだけのシンプルな質問で、
私自身、外資系企業のマネージャーとして、

・チームの雰囲気が明るくなる
・チームワークがよくなる
・仕事が速くなる(生産性が高まり、残業が少なくなる)
・大きな売上を上げられるようになる

という成果を出すことができました。

しかもこれらは最低限の成果、といった感じです。

現在は、エグゼクティブ専門のコーチとして、
冒頭の事例ような成果がクライアントに出ています。

未来を意識し、未来に働きかけるだけで、
あなたは成果を上げ、幸せになることができます。

本書で紹介する【フィードフォワード】という技法は、
誰でも簡単にマスターできるものです。

【フィードフォワード】によって、
個人も組織も高いパフォーマンスを上げることが
できるようになります。

本書があなたのすばらしい未来のために、
少しでもお役に立てることを心より願っております。

出版社からのコメント
あなたの成果を倍増させる
読者限定無料4大プレゼントつき!

本書をご購入くださった方全員に、
なんと4つの無料プレゼントをご用意しています!

【1】バランスホイール・シート
最適なゴールを設定するために、
本書で紹介しているバランスホイールをつくるためのスペシャルシート。
個人ではもちろん、家族やチームメンバーのみなさんと
取り組んでみてください。

【2】著者が解説!「フィードフォワードとフィードバックの違い」
本書の著者・久野和禎氏自ら出演する貴重なオリジナル動画。
エグゼクティブ専門コーチの明快な解説をお楽しみに!

【3】著者が解説!「PDCAよりFFA」
今流行りのPDCAはなぜ思うように機能しないのか、
成功者はなぜPDCAではなくFFAなのか、久野氏がお話しします!

【4】著者が解説!「フィードフォワードとフィードバックの違い」
実際にフィードフォワードはどう行われるのか、
フィードフォワードの開発者である久野氏が
実際にセッションする様子を公開します!

続きを読む いつも結果を出す部下に育てるフィードフォワード

その悩み、哲学者がすでに答えを出しています

その悩み、哲学者がすでに答えを出しています

著者:小林 昌平 … 

哲学者の考えた問いを日常の分かりやすい絵にして説明してくれている書です。非常に大胆な切り口の書だと思います。(Inobe.Shion)

「distress」の画像検索結果

内容紹介

「将来が不安」「お金がほしい」「死ぬのが怖い」
これらの現代人の悩みははるか昔から私たちを苦しめていた人類共通の悩みです。

であるならば、哲学者や思想家と呼ばれる、思考そのものを生業とする人たちが、これらの悩みに答えを出しているはずです。

平易な言葉で哲学を学べて、あなたの悩みが解決します。

■仕事
「将来、食べていけるか不安」⇒アリストテレスが答えを出しています。
「忙しい。時間がない」⇒アンリ・ベルクソンが答えを出しています。
「お金持ちになりたい」⇒マックス・ウェーバーが答えを出しています。
「やりたいことはあるが、行動に移す勇気がない」⇒ルネ・デカルトが答えを出しています。
「会社を辞めたいが辞められない」⇒ジル・ドゥルーズが答えを出しています。

■自意識・劣等感
「緊張してしまう」⇒ゴータマ・シッダールタ(ブッダ)が答えを出しています。
「自分の顔が醜い」⇒ジャン= ポール・サルトルが答えを出しています。
「思い出したくない過去をフラッシュバックする」⇒フリードリヒ・ニーチェが答えを出しています。
「自分を他人と比べて落ちこんでしまう」⇒ミハイ・チクセントミハイが答えを出しています。
「他人から認められたい。チヤホヤされたい」⇒ジャック・ラカンが答えを出しています。
「ダイエットが続かない」⇒ ジョン・スチュアート・ミルが答えを出しています。
「常に漠然とした不安に襲われている」⇒トマス・ホッブズが答えを出しています。
「人の目が気になる」⇒ミシェル・フーコーが答えを出しています。

■人間関係
「友人から下に見られている」⇒アルフレッド・アドラーが答えを出しています。
「嫌いな上司がいる。上司とうまくいっていない」⇒バールーフ・デ・スピノザが答えを出しています。
「家族が憎い」⇒ハンナ・アーレントが答えを出しています。

■恋愛・結婚
「恋人や妻(夫)とけんかが絶えない」⇒ゲオルク・W・F・ヘーゲルが答えを出しています。
「不倫がやめられない」⇒イマヌエル・カントと親鸞が答えを出しています。
「大切な人を失った」⇒ジークムント・フロイトが答えを出しています。

■人生
「やりたいことがない。毎日が楽しくない」⇒道元が答えを出しています。
「人生の選択に迫られている」⇒ダニエル・カーネマンが答えを出しています。
「夜、孤独を感じる」⇒アルトゥール・ショーペンハウアーが答えを出しています。

■死・病気
「死ぬのが怖い」⇒ソクラテスが答えを出しています。
「人生がつらい」⇒マルティン・ハイデガーが答えを出しています。
「重い病気にかかっている」⇒ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインが答えを出しています。

出版社からのコメント
紀元前、古代ギリシャのプラトンは師ソクラテスの突然の死に遭遇し、その後ずっと人の死についての思いをめぐらせながら、「哲学とは死の練習である」という考えに至りました。

戦後のフランスで活躍した哲学者サルトルは、背が小さく斜視であるという外見的コンプレックスに苦しみながら、「人は今ある自分じゃないものになることができる」とする「実存主義哲学」でそれを克服しようとしました。

このように、「悩み」は紀元前から人類を悩ませ続け、それに思考で解決してきたのが哲学者たちなのです。

あなたの悩みをアリストテレスやニーチェに相談してみませんか?

内容(「BOOK」データベースより)

現代人の悩みを哲学者の言葉を使って解説。読むと、悩みが消えて、哲学を学べます!

著者について
1976年生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。専攻は哲学・美学。
著書『ウケる技術』(共著、新潮文庫)は20万部のロングセラーとなり、東京大学i.schoolでのワークショップの教材となるなど、その後のビジネス書に大きな影響を与えた。大手企業に主任研究員として勤務する傍ら、学会招待講演、慶応義塾大学ゼミ講師も務める。テーマは人文科学の知見をビジネスに活用する “ Humanities on Industry(HoI)”。

続きを読む その悩み、哲学者がすでに答えを出しています