(著者:メイソン・カリー)
目の付け所が新鮮でした。サブタイトルにも「クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々」となっています。ちょうど僕もこの前から一つの研究材料として「ルーティーン」というのをテーマとして持っているのですが、まさにその基礎資料となりうるものです。
(著者:メイソン・カリー)
目の付け所が新鮮でした。サブタイトルにも「クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々」となっています。ちょうど僕もこの前から一つの研究材料として「ルーティーン」というのをテーマとして持っているのですが、まさにその基礎資料となりうるものです。
(著者:クリス・ギレボー )
なかなか刺激的でした。タイトルのネーミングが素晴らしいですね。原題は「The Happiness of Pursuit: Finding the Quest That Will Bring Purpose to Your Life 」なんですね。
Amazonからオーディオブックのサービスが始まっているようです。あまり広告宣伝していないのか・・・・・今まで知らなかったです。いつオープンしていたんだろう・・・。
経済学の授業で、ノーベル賞受賞者の考えについては、しばしば登場しますので、あらためて Wikipedia から引用した。
気になる研究者に関しては原典も読んでみたい。
(Wikipediaのページはこちら)
(記事の詳細はこちらへ)
「見える化」・・・結局、データドリブンってことなのでしょうが、こんなことは一筋縄ではいきません。
TEDに非常に興味深いプレゼンがありました。
タイトルは、「新規事業を成功させる一番の原因」です。
それは、何だと思われますか?
先日、“経営は「実行」” という作品を読みましたが、そこで言われていた「実行」―Execution(ここでは運営と訳されていましたが・・・)は、2番でした。
先日のラグビー日本代表の南アフリカ代表からの勝利のあと、五郎丸選手のキックを蹴る前のポーズが話題になっていますが、これは「ルーティーン」と言われ儀式のようなものです。
さて、このルーティーンですが、イチロー選手の打撃の前の動作もそうですし、スポーツ界ではよく聞く話です。ですが、これはスポーツだけに限ったことではありません。