すごい時代になりましたね。最近またギターを始めたのですが、コード譜はもちろんのこと、TAB譜もネットを探せば結構あったりします。
さらに、TAB譜なんて自動で作ってくれるんです。特に私がよく聞いたり弾いたりするギターインスト系はAIが結構な精度で作ってくれます。
あわせてその読み取ったギター音とドラム、ベースを分離してそれぞれの音量をオンオフにもできると。つまりギターマイナスワンのカラオケも簡単に作ってくれるんです。
いま、超お気に入りのサイトは下記でサブスクで月980円なんですが、雑誌買う感覚で契約しています。
ギター練習にも最適で、ループ設定もできるしテンポの設定もできるので昔やってた練習がばからしく思えてくるくらい効率的に練習ができます。
songsterr というサイト&アプリです。WIKIPEDIAのように利用者が協力しながら精度を高めていくという感じで私も投稿したり、修正したなどささやかながら貢献しています。
それとこちらのサイトも有名なようです。Ultimate Guitarという サイト&アプリです。こちらもサブスクでコードも充実しています。TAB譜もありますがproバージョンでないと見れないかもしれません。そのProバージョンですが年間5600円のようなのですが、アプリをダウンロードしてみてたら年間1400円のセールをやっていたのでこちらも合わせて入ってみました。
ソロギタリストとしてなら、songsterrがおすすめ。(コードがないです)
ギター全般を楽しみたいなら、たとえばoasisの曲を弾き語りしたいとかでしたら、Ultimate Guitarがいいと思いますね。
で、肝心のギターカラオケの作り方なんですが、私はWindowsなんですけど、内部音源の録音ってちょっとコツというか、設定をしないといけません。
●ステレオミキサーを有効にする
- タスクバーの スピーカーアイコンを右クリックして「サウンドの詳細設定」を選択
- システム>サウンドの中の「サウンドの詳細設定」をクリック
- サウンド画面の録音タブをクリックしてステレオミックスが無効になっていたら有効に
●Wiondows11に標準搭載されているサウンドレコーダーを利用
- スタートメニューから「サウンドレコーダー」を選択し、アプリを起動するか、デスクトップの検索画面で「サウンドレコーダー」を検索
- 左下に入力デバイスを選ぶプルダウンがあるので、内部音源の場合は上記設定したステレオミキサーを選択します。
●これで準備が整いました。上記のsongsterrやUltimate Guitarで弾きたいギターパートをミュートにして録音すればギターカラオケができあがります。
是非、チャレンジして、ギターの腕をあげていってください!私も頑張ります。