まずは20時間がんばろう!

少し古い記事ではありますが、

一般的に、あるスキルを習熟レベルにまで持ってくるためには、1万時間を学習や練習に費やす必要があると言われています。しかし、それまで待てないという人のためにカウフマン氏がすすめる「まず20時間頑張る」ということ。

1日45分を約1か月間頑張れば、習熟レベルまでは難しくても、ある程度概略をつかんでしまうことは可能だと言います。

というのがありました。

続きを読む まずは20時間がんばろう!

開運!龍体文字の奇跡

開運!龍体文字の奇跡 (書いて貼って願いをかなえる龍のパワー)

著者:森 美智代 … 

Cómo Matar a un Dragón?

内容(「BOOK」データベースより)

どん底から脱出!思わぬ臨時収入!人生が大好転!願いに応じた龍体文字を書いてみてください。

著者について

森 美智代(もり・みちよ)
1962年、東京都生まれ。短大卒業後、養護教諭として小学校勤務をしていた84年に難病の脊髄小脳変性症を罹患。以来、西式甲田療法に専念し、病気を克服する。その後、鍼灸師の資格を取得し、大阪府八尾市で鍼灸院を開業。現在、森鍼灸院院長。断食リトリートあわあわ主宰。甲田光雄医師の著書でたびたび紹介されている「仙人2号」のMさんとしても知られる。本格的な断食・生菜食療法を実施してから32年、一日青汁1杯の生活になってからは22年を超えている。鍼灸治療のほか、講演などでも活躍中。著書・共著書に『「食べること、やめました」』『「ありがとうを言う」と超健康になる』『食べない人たち』『食べない人たち ビヨンド』『「おうち断食」で病気は治る』(いずれもマキノ出版)、『「食べない」生き方』(サンマーク出版)、『断食の教科書』(キラジェンヌ)がある。

続きを読む 開運!龍体文字の奇跡

視野・視座・視点

物事の見方については、次の3つの観点が必要である。
三省堂 大辞林 第三版によると次のように書かれている。

視野
① 一点に視線を固定したままの状態で見ることのできる範囲。視界。 「全景を-におさめる」
② 望遠鏡・顕微鏡などで像の見える範囲。
③ 思慮や判断の及ぶ範囲。識見。 「広い-から判断する」
④ 起こりうる可能性として考慮すべき範囲。 「交渉再開も-に入れる」
視座
ものを認識する立場。視点。 → 視座構造
視点
①物事を観察する立場。観点。 「 -を変えるといい考えが浮かぶ」
②遠近法で、投射線(視線)が集まる画面の特定の一点(目の位置)。

続きを読む 視野・視座・視点

教養として知っておきたい33の経済理論

教養として知っておきたい33の経済理論

著者:大村 大次郎 … 

内容(「BOOK」データベースより)

普通に社会人をしていれば、誰しも「経済理論」や「経済学」について、なにかしら聞いた覚えがあると思われます。「神の見えざる手」「悪貨は良貨を駆逐する」というような言葉は、誰でも聞いたことがあるのではないでしょうか?「経済理論」や「経済学」というのは、経済の仕組みを解き明かしより良い社会をつくろうというものです。そして我々の社会や生活に大きな影響を与えています。マルクス経済学のケースからもわかるように、経済理論というのは、必ずしも正しいものばかりとは限りません。そういう経済理論と実体経済の相違についても、紹介していきたいと思います。

著者について

大村 大次郎(おおむら・おおじろう)
1960年生まれ、大阪府出身。
主に法人税担当調査官として10年間国税庁に勤務する。
現在は経営コンサルタントの傍ら、ビジネス・税金関係の執筆を行っている。フジテレビドラマ「マルサ!!」監修。著書に『脱税のススメ』シリーズ(彩図社)、『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中央公論新社)、『やってはいけない老後対策』(小学館)、『お金の流れでわかる世界の歴史』(KADOKAWA)などがある。

続きを読む 教養として知っておきたい33の経済理論

Prince追悼番組が放映されて・・・

アメリカでは、2016年4月21日に鎮痛剤の過剰投与によりお亡くなりになられたプリンスの追悼番組が放映されたとのこと。

そしてその放映後、多くの曲がビルボードの上位にエントリーされているらしい。

それにしてももう4年になるんですね。

続きを読む Prince追悼番組が放映されて・・・

「KINTO」という車の買い方の”裏”に潜む重要性

皆さんは、KINTOという会社をご存じだろうか?

写真: 雲を突き抜けて

トヨタが新しく打ち出したサブスクリプションという車の買い方を提案するサービスを行っている会社だ。

以前は、松田翔太さん・佐藤浩市さんがCMに出ていたが、最近また新しいタレントでのCMが流れ始めた。(菅田将暉さん、二階堂ふみさん、矢本悠馬さん)

さて、イノベーション的に「クルマ」というものを改めて考えてみた。

続きを読む 「KINTO」という車の買い方の”裏”に潜む重要性