著者:福田 直子 …
サブタイトルに「 操作される世論と民主主義」とあります。余計なお世話だと思いますが、このサブタイトルをメインにした方が、売れたんじゃないかなぁと。(Inobe.Shion) |
内容紹介
無意識のうちにクリックした「いいね!」が悪用される――。現代はもはやそんな時代だ。 ■主な内容 ■目次 ■著者略歴 内容(「BOOK」データベースより) アメリカの大統領選挙やイギリスEU離脱の国民投票では、私たちが無意識のうちに提供している多くの個人情報が選挙キャンペーンや世論形成に利用された。嘘を混ぜたプロパガンダや個人の不安に直接訴える「マイクロ宣伝」といった、巧妙なサイバー戦略は、近い将来行われるであろう日本の国民投票でも使われるのは間違いない。これらによって醸成されたポピュリズムに私たちはどう抗うのか。欧米での徹底的な取材からデジタル時代の民主主義を考える。 |
まず読み始める前に「ポピュリズム」の定義を確認したいと思います。Wikipediaからの出典になりますが、「ポピュリズム(英: populism)とは、一般大衆の利益や権利、願望、不安や恐れを利用して、大衆の支持のもとに既存のエリート主義である体制側や知識人などと対決しようとする政治思想、または政治姿勢のことである。日本語では大衆主義(たいしゅうしゅぎ)や人民主義(じんみんしゅぎ)などのほか、否定的な意味を込めて衆愚政治や大衆迎合主義(たいしゅうげいごうしゅぎ)などとも訳されている。」とあります。
いろいろな捉え方があって、イメージにしにくいですね。そう思って、もう少し調べてみるとこちらのサイトにうまくまとめられていました。一言で言うと、「エリートではなく、民衆の意見や選好をもとに政治を行う考え方」。ただその前提としては、情報格差ではありませんが、民衆にも正しい情報が伝えられていればいいのですが、現実問題そうではないなかで、エリートが都合のよいポピュリズムをつくり上げているような例も数多見られるように感じていますが、皆さんはいかが思われるでしょうか?この著作もその問題意識で、サブタイトルの「操作される世論」というのは、そこの部分なのではと察します。
というような問題意識も持ちながら、読んでいきたいと思います。
アメリカ白人ナショナリズムの極右のリーダーは、・・・「メディアは必ずうそをつく、彼らは,“リューゲンプレッセ”(うそつきメディアだ)」と言ってはばからない。ドイツ語の「リューゲンプレッセ」という表現は、マスコミの威力を認識していたナチスの宣伝相ゲッベルスによって繰り返し使われた。(p.8) |
スティーブンズ=ダヴィッドヴィッツは、「ネットは、顕微鏡や望遠鏡が自然科学を激変させたように、社会科学の手法を刷新」したという。そして現代の経済学、社会学、政治学、計量心理学の分野は、すべてビッグデータのおかげで新たな「科学」となったという。(p.26) |
ちょうど先日読んだ、『誰もが嘘をついている』の話です。ソーシャルメディアに関してはこちらも詳しいとのことです。
[amazonjs asin=”4396650531″ locale=”JP” title=”ドラグネット 監視網社会――オンライン・プライバシーの守り方”]
トランプの選挙キャンペーンに加わった「ケンブリッジ・アナリティカ社」のアレクサンダー・ニックスCEOの言う「5つのユニークな個人データ」とは、心理学のサイコメトリックスで知られる「ビッグファイブ(以下、ビッグ5)」と呼ばれる心理モデルのことだ。「ビッグ5」は個人の心理を分析する5つの要素を指す。
・開放性を測る”Openness”=好奇心ややる気など イニシャルをとってOCEANモデルあるいはビッグ5と呼ばれる手法である。(pp.58-62) |
ブルッキングス件空所によると、これらの調査結果により、7つのトレンドが顕著になった。
無料の「ニュース」をネットで手軽にクリックする時代となり、状況は激変している。統計によっても異なるが、いまやアメリカ人の40%から60%以上がフェイスブックのニュースフィードでニュースを読んでいるという。(pp.106-107) |
うそでも事実でも、「面白いニュース」がふんだんにネットで読めることが可能になったことで、ファクトチェックのウェブサイトは、真実に関心のある読者には欠かせない。(p.187) |
偽ニュースを調べるサイトが最近注目をされているようです。
【アメリカ】
●FactCheck.org
●PolitiFact
●OpenSecrets.org
などがあるようです。
ネットリテラシーを身に付けないと、油断しているとどんどん洗脳されていってしまうことでしょう。
あとがきにも書かれていましたが、自動車免許のようにきちんとリテラシーを身に付ける機会を都度都度設けていくべき必要性があるだろう。