ブロックチェーンアプリケーション開発の教科書

ブロックチェーンアプリケーション開発の教科書

著者:加嵜 長門、篠原 航

ブロックチェーンについて、「アプリケーション開発」という観点で少し勉強したく、こちらの本を入手しました。(Inobe.Shion)

「ブロックチェーン」の画像検索結果

内容紹介

仕組みから実践までわかる、エンジニアのための「ブロックチェーン」解説書。

「ブロックチェーン」とは、ビットコインなどの暗号通貨を支える技術です。「ブロックチェーン」はインターネット以来の発明とも言われており、暗号通貨だけにとどまらず、医療や法律、ゲーム、エンターテイメント、不動産、シェアリングエコノミーなど、さまざまな分野での応用が考えられています。しかし、ブロックチェーン技術への期待や需要の高まりに対して、現時点では具体的なプロダクトもまだ少なく、アプリケーションを開発できるエンジニアの数も圧倒的に不足する傾向にあります。
そこで本書は、知識と実践スキルをバランス良く学べるよう、ブロックチェーン界隈の最新情報はもちろん、理解の前提となる暗号学や分散コンピューティングに加え、フレームワーク紹介や実践的なサンプルなどを盛り込み、さらに必要となる経済やビジネスの話題にも深く踏み込んで解説しました。

本書は、ブロックチェーン技術を正しく理解し、アプリケーション開発を実践するスキルを学ぶため、理論的背景や現在の動向を解説する前半と、サンプルコードを交えて、開発の具体例や考え方を実践する後半の2部構成となっています。
Chapter1~3では、ブロックチェーン技術の特徴や歴史から、暗号通貨システムを支えるブロックチェーンの要素技術、スマートコントラクトとイーサリアムを解説します。
Chapter4~5では、暗号通貨や暗号通貨以外の具体的な事例を紹介することで、ブロックチェーン技術を活用して提供できるサービスの可能性を考察します。
Chapter6~8では、ブロックチェーン開発の環境構築からイーサリアムのブロック構造やトランザクション構造などに加え、Solidityの言語仕様を解説した上で、スマートコントラクト開発を具体例に説明します。また、Truffleフレームワークを使ったアプリケーションの開発手法も解説します。
Chapter9~10では、ブロックチェーンでの制約や注意点として、セキュリティやストレージの利用方法などを解説し、発展段階であるブロックチェーン技術が抱える主要な課題と現時点における解決策や事例を紹介します。
そして、Chapter11では、暗号通貨やブロックチェーン技術が今後どのような変化を社会にもたらすかを検討します。

ブロックチェーン技術を、理論と実践両面から理解するための1冊です。

●想定読者
ブロックチェーン技術を理解したいエンジニア、ディレクター
MVCフレームワークなどでアプリケーション開発を経験したことがあるエンジニア

●内容構成
Chapter1. ブロックチェーンとは?
Chapter2. ブロックチェーン技術の理解
Chapter3. ブロックチェーンアプリケーションの理解
Chapter4. ブロックチェーンプロダクトの比較
Chapter5. ビジネスへの応用
Chapter6. アプリケーション開発の基礎知識
Chapter7. Solidityによるアプリケーション開発
Chapter8. アプリケーション開発のフレームワーク
Chapter9. アプリケーション設計の注意点
Chapter10. 技術的課題と解決案
Chapter11. ブロックチェーン技術の未来

内容(「BOOK」データベースより)

暗号通貨(仮想通貨)の価値を支えるブロックチェーン技術。トランザクション、Proof of Work、データ構造。Ethereum(イーサリアム)におけるスマートコントラクト。独自トークンの発行、Solidityによるアプリケーション開発。仕組みから実践までわかる、エンジニアのための解説書。

ブロックチェーン技術は、P2P方式でセキュアかつ可能性の高いサービスを実現する技術として期待されています。・・・ブロックチェーン技術で実現できると考えられているシステムは、サービスを提供する「中心」を排除した、自律分散型(非中央集権)アプリケーション(DApps: Decentralized Applications)と呼ばれています。その言葉通りに捉えるなら、P2P方式を採用しているアプリケーションであれば、非中央集権的ですが、「DApps」の呼称は通常、ブロックチェーン技術を持いたアプリケーションに適用されます。ビットコインは世界で初めて登場したDAppsといえます。(p.9)
bうろうろブロックチェーン技術が活躍すると最も注目されている領域では、ブロックチェーン技術を利用することで、デジタル化された資産や物理的な資産の所有権を、任意の相手にインターネットを通じて送ることが可能です。これは暗号通貨での送金機能を実現するために、電子化された通貨の所有権を送るために実現されたものです。この機能を通貨以外の資産に応用して、個人が所有している空き部屋や自家用車など資産の利用権を、インターネットを通じて売買したり、一時的に貸し出すことが可能になります。シェアリングエコノミーで実現されつつある経済を強力に後押しする技術となります。(pp.9-10)
ブロックチェーン技術の破壊的側面についても検討しましょう。・・・ブロックチェーン技術の登場により、P2P方式のアプリケーションが広く活用されるようになれば、クライアントサーバ方式で成立していたビジネスモデルが破綻する可能性は十分にあり得ます。(p.10)

最後のところになります。

ブロックチェーン技術をさまざまな分野のシステムに応用することを考えるとき、しばしば、「ファイナリティ」の課題に直面します。ファイナリティ(決済完了性:Settlement Finality)とは、金融分野における用語で、決済が最終的に完了し、取り消しが不可能となった状態を指します。(p270)
ビットコインをはじめとする暗号通貨技術は、特定の国家や企業による中央集権的な仕組みによらず、誰にも止められないEnd-to-Endの送金を実現するために発展してきました。したがって、暗号通貨によって成立した決済取引は、管理主体がいないため誰にも取り消すことができないとされています。(p.270)

なかほどのところでは、環境の設定や言語を使ったプログラミングが掲載されています。

ここまでの内容をサクッと理解するというのは非常に困難なことが分かりました。

このあたりを考えると、ブロックチェーンエンジニアはこれからもっともホットなスキルを持った熱い職業となってくるでしょう。

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

(気に入ったら投票をお願いします!)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください