夕学講座「人生100年時代のセルフマネジメントとは何か? 」/石川 善樹先生

タイトル:「人生100年時代のセルフマネジメントとは何か? 」
講師:石川 善樹(予防医学研究者、(株)Campus for H 共同創業者 )
日時:2018/5/8(火) 18:30~20:30
場所:慶應大阪シティキャンパス(サテライトLIVE放送)

[amazonjs asin=”B078XRV1PS” locale=”JP” title=”仕事力をアップする はじめての「フロー」入門 (スマート新書)”]

こちらが石川先生の最新の著作。いろいろとお書きになっているようです。

これまでと、人生100年時代の違いは何か?

まず最初に、retire(リタイヤ)=引退という訳されますが、「タイヤを付け直す」という意味で捉えるべきという問題提起がありました。

これには、「ハッ」とさせられました。なるほど、終わりなき走り続ける旅のなかで、タイヤを付け直して新たな道に向かっていく。単純に「引退」なんて捉えていたら、本当にそこで終わってしまいますが、そうじゃないんだと気づかされました。

そして、考え方自体も20年もたてば、全く変わっていることがあるということで、雑誌「Frau」の例を紹介してくださいました。

1991年10月に創刊された雑誌「Frau」なのですが、テーマは悪女なのだそうです。当時の悪女は、「仕事をバリバリして、夜は酒を飲んで、休みは海外旅行」という定義で捉えていたそうです。ですが、今を考えてみてください。それは普通になっていますと。これは30年近く経っていますが、もうずいぶん前から女性の社会進出は加速度的に進み、当時の悪女は早い段階でそうでなくっていたように思います。それくらい、常識は常識でなくなり、新しい定義に書き換えられていく時代になっています。

また10年後の自分に対するイメージについて、「ポジティブ」に思っているか、それとも「ネガティブ」に思っているか。それによって、なんと、前者の方が7.5年も寿命が長かったという調査結果があるそうです。これもビックリですね。

さて、時代の変遷で、寿命がどんどん伸びていっていますが、それによって考え方も変えていかなければなりません。

人生50年時代 人生70年時代 人生100年時代
戦後直後 昭和 これから
●働く ●学ぶ
●働く
●休む
●学ぶ
●働く
●3rd Age
●休む

そして、この3rd Ageにむけて、どう生きるか?
何歳から本気を出すか?ということに対して、ノーベル賞受賞の根岸先生の話をされました。

・「10の7乗」理論

20 世紀100億人住んでいたとしてノーベル賞は700~800人が取っている。1000人とすると1千万人に1人がノーベル賞を取れることになる。確率は10の7乗分の1である。そのまま考えると宝くじと同じで、どうやっていいか判らなくなる。しかし、10人に1人のセレクションを7回通ると考えればたいしたことではない。学生諸君は少なくとも既に10の3乗分の1には達している。後は10の4乗分の1だ。頑張ればステップの向こうに必ずゴールが見えて来る。
博士がカリフォルニア大学の化学賞を取った時、直近受賞者30人の内で10人がノーベル賞を取っていた。その時には3分の1にいた。テイジンで100倍近い競争率のフルブライト奨学金に合格した時も一つのゲートをくぐったことになる。400人いるブラウン教授門下生となった時は既に千分の1まで来ていたのかもしれない。

・”Nothing comes to nothing.”(無からは何も生じない。)

http://utf.u-tokyo.ac.jp/2010/12/post-2894.html

いろいろと刺激を受けるセミナーでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください