ホログラフィ入門

ホログラフィ入門 コンピュータを利用した3次元映像・3次元計測 (KS理工学専門書)

著者:伊藤 智義,下馬場 朋禄

なにかイベントでホログラフィを使って何かできないものかと考え、どこまで進んでいるのか・・・まずそれを把握しようと思い、手に取りました。スターウォーズのオビワンケノービのイメージなのですが、、

「ホログラフィ」の画像検索結果

内容紹介
ホログラフィは夢のある技術である。3次元テレビ、ホログラフィックメモリなど、多くの可能性を秘めている。
コンピュータを利用したホログラフィ研究の「いま」を知り、「これから」を切り拓くための一冊。こころ躍るコラム「STORY」が面白い!【「まえがき」より】
1990 年頃から,ホログラフィにコンピュータ技術が加わって,研究のスタイルが大きく変わっていく.それまでの光学技術に基盤をおいたホログラフィ研究が第一世代だとすると,コンピュータ技術に基盤をおくホログラフィ研究は第二世代にあたる.
本書の特徴は,これまでのホログラフィ入門書が第一世代の研究者によるものだったのに対して,第二世代の研究者の視点による解説書になっていることである.
ホログラフィは,コンピュータ技術によって,静止画から動画へと可能性を広げていった. 3 次元テレビや 3 次元顕微鏡,レンズを使わないプロジェクタ,ホログラフィックメモリなど,多くの可能性を示している.ただし,ホログラフィのもつ情報量が膨大なために,実用技術への障壁は依然として高い.
1990 年代,「ホログラフィによる 3 次元テレビの実用化は今後 20 年を要する」といわれた.ところが, 20 年余りが過ぎた今日でも「実用化には 20 年を要する」といわれている.困難ではあるが,夢のある技術でもある.

【おもな内容】
第1章 光波とホログラフィの基礎
第2章 電子ホログラフィと3次元映像
第3章 回折
第4章 デジタルホログラフィと3次元計測
第5章 ホログラフィの応用事例
STORY1 ホログラフィの歴史
STORY2 電子顕微鏡
STORY3 ホログラフィの発明
STORY4 レーザーとホログラフィ
STORY5 オフアクシスホログラム
STORY6 デニシュウクホログラム
STORY7 レインボーホログラム
STORY8 電子顕微鏡とホログラフィのノーベル賞
STORY9 ガボールの夢を叶えた日本の技術者
STORY10 コンピュータとホログラフィ

著者について
伊藤 智義
千葉大学大学院工学研究院 教授
著書:
『スーパーコンピュータを20万円で創る』集英社新書(2007)
『GPUプログラミング入門』講談社(2013)
下馬場 朋禄
千葉大学大学院工学研究院 准教授
著書:
『GPUプログラミング入門』講談社(2013)

続きを読む ホログラフィ入門

海外ドラマはたった350の単語でできている

海外ドラマはたった350の単語でできている

著者:Cozy

確かに使われる単語のヒストグラムを取ると、そのあたりは出てくるのでしょうけど、なかなか誰もしようとはしなかったところでしょうか。でももしかしたらこのご時世、ITによる聞き取りの仕組みもかなり優れてきているので、半自動的にできるところもあるでしょうが・・・著者はおそらく書き起こしてされたのかと。。。ただそうすることによる気づきは絶対にあるはずなので、そのあたりも反映されているかと思います。

「english heavy use word」の画像検索結果

内容紹介
★★人気のブログがついに書籍化! ★★ 超人気英語学習ブログ『アホみたいに楽しく★100%英会話を身につける方法』がついに書籍化しました!
楽しく、確実に英会話を身につける学習方法を大公開します。
・英会話に必要な単語数は○○個?!
・学校では習わない、超重要単語とは?
・英会話を学ぶには、○○のDVDが最適?!
・「語彙力」より大切なのは「時制」
知らなかった! 目からウロコ! の英語学習法が満載。語学力アップの練習問題付です。【目次】
【Chapter1】本当に必要な英単語は350個! ?
【Chapter1.5】品詞別! 『SATC』頻出単語
【Chapter2】正しい英会話学習法目指すべきゴールとは?
【Chapter3】短期間でスピーキング力をレベルアップ!
【Chapter4】100%リスニングを身につける方法
【特別付録】練習問題

内容(「BOOK」データベースより)
受験、英検、TOEIC…勉強してきたのに、それでも英語が話せないあなたへ。中学レベルの単語で必ず英語が話せる学習方法を大公開。人気のブログがついに書籍化。

続きを読む 海外ドラマはたった350の単語でできている

海外ドラマDVD英語学習法

海外ドラマDVD英語学習法 日本で、自宅で、一人で、ここまでできる!

著者:南谷三世

自宅で・・・という言葉に惹かれました。「自宅で」どこまでできるか。なんとかもう少し英語力を上げたい私にとって、刺激を与えてください・・・という願いで。

「DVD friends」の画像検索結果

内容紹介
英語を学ぶなら、海外ドラマがいちばん!
自然な英語が完璧に身につきます!留学しなくても、英会話学校に通わなくても、
ネイティブに通じる
自然な英語が完璧に身につく。
しかも楽しく続けられる。
人気ブロガーが完全独学で英検1級・
TOEIC満点を取得した方法を公開! 

留学経験なし、英会話学校にも通わず、英検1級・TOEIC満点を取得した人気ブロガーの英語の先生は「海外ドラマ」だった!

海外ドラマのDVDを使った英語学習法なら、

・とにかく楽しい
・生きた英語が学べる
・いつでも一時停止できる
・何度でも繰り返せる
・レンタルで“お試し”できる
・・・

などさまざまなメリットが。
何を、何回、どうやって見るのか、具体的なやり方を紹介していますから、初心者の方でもすぐに始められます。

どこかで見かけた英文を使おうとすると、「本当にネイティブはこんな言い方をするのだろうか?」という疑問が常についてまわります。でも、海外ドラマで見 つけた表現なら、実際にネイティブがそう言っていたわけですから、間違いなく「ネイティブはこんな言い方をする」のだと確信できます。
辞書にそう書いてあったから、フレーズ集に載っていたから、ではなく、実際にネイティブがそう言っていたという実例から自然な英語を学ぶのが一番確実な方法であり、これは長年、英語圏で暮らしている人が英語を身につけていく方法と同じなのです。(本文より)
内容(「BOOK」データベースより)
何を見る?何回見る?どうやって見る?留学しなくても、英会話学校に通わなくても、ネイティブに通じる自然な英語が完璧に身につく。しかも楽しく続けられる!人気ブロガーが完全独学で英検1級・TOEIC満点を取得した方法を公開!

 

続きを読む 海外ドラマDVD英語学習法

The love you take is equal to the love you make.

And, in the end  …..
The love you take is equal to the love you make.

たまりませんね。このメドレーは私の中でもベストオブベストです。そして、この締めの歌詞が上の言葉なんですね。

「結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛(の量)と同じ」

ジョンもしびれたというポールの歌詞です。

続きを読む The love you take is equal to the love you make.

知的機動力の本質 – アメリカ海兵隊の組織論的研究

知的機動力の本質 - アメリカ海兵隊の組織論的研究

著者:野中 郁次郎…

アメリカ海兵隊・・・組織論を語るときに本当によくできてますね。でもリーダーシップも含めて考えるとそれを育成仕組みもあって、統率の仕組みもあるのでしょうね。でも企業とは大きく前提が違い、理念や、ミッションなどが何よりも明確というあたりです。そう考えると、やはり、まずは「そこ」なんだということなんでしょうけどね。

「アメリカ 海兵隊」の画像検索結果

内容紹介
最強の軍事組織アメリカ海兵隊に学ぶ、進化しつづける組織の秘訣とは。旧日本軍の敗因を分析したベストセラー『失敗の本質』(中公文庫)の姉妹篇。
著者からのメッセージ――「アメリカ海兵隊が体現している『知的機動力』こそが21世紀の『知識社会』でイノベーションによって知識と価値を創造し続ける組織に必須の能力だ、と私は信じている。
日本企業は、日本的組織の強みと弱みを自覚しながら、最強の軍事組織であるアメリカ海兵隊に学んで、21世紀の日本的経営を創り出してほしい」。内容(「BOOK」データベースより)
アメリカ的合理主義と日本的人間主義の融合。「最強の軍事組織」に学ぶ、進化しつづける組織の秘訣。21世紀の日本的経営を創り出す、旧日本軍の敗因を分析した『失敗の本質』(中公文庫)の姉妹篇。

改めて知ったのですが、アメリカ海兵隊(アメリカかいへいたい、英語: United States Marine Corps、略称:USMC)は、アメリカ合衆国の海兵隊とのことで、「陸海空軍の全機能を備え、アメリカ軍が参加する主な戦いには最初に、上陸・空挺作戦などの任務で前線に投入され、その自己完結性と高い機動性から脚光を浴びている緊急展開部隊」。ですので、陸軍、海軍、空軍とは一線を画する存在の部隊とのことです。

続きを読む 知的機動力の本質 – アメリカ海兵隊の組織論的研究

なぜ、ユニフォームは、働く人を美しく魅せるのか?

なぜ、ユニフォームは、働く人を美しく魅せるのか?―――仕事服(ユニフォーム)の「なぜ」と「魅力」をこの一冊に

著者:長尾 孝彦…

著者は、住商モンブランの社長さん。ご自分の従事するユニフォーム業界、扱う「ユニフォーム」についてこれだけ語れるところは素晴らしい。「ユニフォーム」の必然性や知らなかった機能まで勉強になります。いかんせん、何かの記念やパートナー企業を称えるための贈り物的な要素も感じられはしますが・・・。

「制服 看護士」の画像検索結果

内容紹介
ユニフォームで会社が伸びる?ユニフォームで一流スタッフが育つ? 国内の超大御所デザイナーや高級レストランのシェフ、そして今をときめく実業家によるインタビューも収録。国内最大級のユニフォームメーカー社長が職業ユニフォームを語った、経営者とマネジャー必読の教科書的一冊。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
長尾/孝彦
大阪府出身。1980年に神戸大学経済学部卒業後、住友商事に入社。サミット・ウール・スピナーズ(NZ)社長、住友商事インテリア産業資材部長、スミテックス・インターナショナル社長を歴任し、2010年に住友商事大阪繊維事業部長兼住商モンブラン取締役を兼任。2015年1月住商モンブラン社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

続きを読む なぜ、ユニフォームは、働く人を美しく魅せるのか?

衰退の法則―日本企業を蝕むサイレントキラーの正体

衰退の法則

著者:小城 武彦…

「衰退」、それは気づかないうちにやってきて、企業を蝕んでいきます。後で考えるとなるほどというところですが、リアルタイムでは気づかない。気づいたときにはもう遅い・・・そんな厄介な現象です。

内容紹介
なぜ、同じような業界・経営環境でありながら、繁栄する企業と破綻する企業に分かれてしまうのか?
なぜ、衰退を認識していながら、破綻に至るまでそこから脱却できなかったのか?破綻する日本企業には「衰退のメカニズム」が存在する。通常は大きな問題を引き起こすことはないし、見過ごしてしまうことが大半である。しかし、ひとたび事業環境が変化をすると、突然牙をむき始めて、ズルズルと業績を下げ、企業を破綻に追いやってしまう、いわば「サイレントキラー」である。具体的には、ミドルによる社内調整、出世条件と経営陣登用、経営陣の資質と意思決定……、といったことが、企業の業績の成否を分けている。御社にはこのサイレントキラーが眠っていないだろうか。また、サイレントキラーの駆動を避けるには、何をすべきだろうか。企業再生の最前線で活躍してきた著者が膨大な現場の生の声と、経営学・心理学の知見から紡ぎ出した経営組織論のフロンティア。内容(「BOOK」データベースより)
破綻企業と優良企業への膨大なインタビューからあぶり出される企業の実像とは?そして、崩壊を食い止めるためには何が必要なのか?ミドルによる社内調整、出世条件と経営陣登用、経営陣の資質と意思決定…あの破綻した企業たちには、共通する社内メカニズムがあった!産業再生の最前線で活躍してきた著者が現場の声と経営学・心理学の知見から紡ぎ出した経営組織論のフロンティア。

主だった内容については、こちらからも読み取れますので、こちらもご覧ください。

続きを読む 衰退の法則―日本企業を蝕むサイレントキラーの正体

誰がアパレルを殺すのか

誰がアパレルを殺すのか

著者:杉原 淳一,染原 睦美

アパレル業界・・・、大きく様相が変わりました。セール価格がすっかり標準価格になってしまっています。ファストファッションの台頭?いやそれだけではなく、やはり価格に見合った付加価値がなくなってきたのでしょうか。そのあたりの謎を知りたくて、手に取ってみました。

「アパレル」の画像検索結果

メディア掲載レビューほか
消費者に見放されたいつのまにか服を買わなくなった。デパートにもほとんど行かない。こうした傾向はぼくだけのものでないらしい。杉原淳一・染原睦美の『誰がアパレルを殺すのか』を読んでよくわかった。経済誌の若い記者がアパレル業界を取材・分析した本である。ワールドや三陽商会など、大手アパレル企業は業績悪化に苦しんでいる。原因は単純。消費者を無視して、服をつくりすぎるから。規制緩和で全国各地に大型ショッピングセンターができた。アパレル企業はブランドを乱発して大量出店。価格を抑えるため、商品はOEM(相手先ブランドによる生産)メーカーや商社に発注して中国で生産。どの服も違うのはタグだけで本体はそっくり。販売員は低賃金で働かされ、使い捨てにされる。その結果、とうとう消費者に見放された。

なぜ大手アパレル企業はそろって転落していったのか。経営陣がかつての成功体験から抜け出せないからだ。「つくれば売れる」「安けりゃ売れる」と思い込み、買う人・着る人の気持ちを考えなかった。デパートも同様・同罪である。

消費者も変わった。もはやモノを買うことや所有することは快楽ではない。古着への抵抗感はなくなり、レンタルやシェアも積極的に使う。見栄で服を着る時代ではない。

しかし、絶望ばかりではない。既存のやりかたにこだわらず、業績を伸ばしている企業も紹介されている。たとえば皆川明が率いるミナペルホネン。「売れ残る」という概念を捨て、何年前の商品でも売り続ける。いい商品を適正価格で。70代の販売員もいる。読んでいてホロリときた。希望はある。

評者:永江朗

(週刊朝日 掲載)
内容紹介
アパレル業界がかつてない不振にあえいでいる。
オンワードホールディングス、ワールド、TSIホールディングス、
三陽商会という業界を代表する大手アパレル4社の売上高は激減。
店舗の閉鎖やブランドの撤退も相次いでいる。
またアパレル業界と歩みをともにしてきた百貨店業界も、地方や郊外を中心に店舗閉鎖が続き、
「洋服が売れない」事態は深刻さを増している。なぜ突如、業界は不振に見舞われたのか。
経済誌「日経ビジネス」の記者が、アパレル産業を構成するサプライチェーンのすべてをくまなく取材した。

ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、
「もう、”散弾銃商法”は通用しない」と業界不振に警鐘を鳴らす。
大手百貨店首脳は「我々はゆでガエルだった」と自戒。
業界を代表する企業の経営者から、アパレル各社の不良在庫を買い取る在庫処分業者や
売り場に立つ販売員まで、幅広い関係者への取材を通して、不振の原因を探った。

また本書では、業界の将来を担うであろう新興企業の取り組みについても取材した。
ITなどを武器に、業界の「外」から勢力図を変えようとするオンラインSPA(製造小売業)や、
業界の「中」から既存のルールを変えようと挑戦するセレクトショップなど、
国内外の新興プレーヤーの取り組みを紹介する。

この1冊を読めば、アパレル産業の「今」と「未来」が鮮明に見えるはずだ。

【登場する企業】
オンワードホールディングス/ワールド/TSIホールディングス/三陽商会/
ファーストリテイリング/ストライプインターナショナル/GAP/H&M/
三越伊勢丹ホールディングス/大丸松坂屋百貨店/高島屋/そごう・西武/
スタートトゥデイ/メルカリ/エアークローゼット/ナノ・ユニバース/
トウキョウベース/ジャパンブルー/ミナペルホネン/パタゴニア/エバーレーン/
エムエムラフルール/グレイツ/アマゾン・ドット・コム/レントザランウェイ  など

 

◆朝日新聞書評 ジャーナリスト・梶山寿子氏「成功体験で「思考停止」した業界」
深刻な苦境にあえぐアパレル業界。国内大手の売上高や純利益は激減し、アパレルと二人三脚で歩んできた百貨店も閉店が相次ぐ。
不振の原因はどこにあるのか。アパレル産業に未来はないのか。経済誌の記者である筆者は、その答えを探して取材を重ねる。
そこで見えてきたのは、「作れば売れる」時代の成功体験に縛られ「思考停止」に陥った業界の姿だ。
売れ筋を安く速く大量に作るため生産は中国に依存、商品企画は外部に丸投げ。結果、ブランド名が違うだけの似た服が店にあふれた。
「買いたい服がない」と消費者の財布の紐は固くなるのに、ショッピングセンターの増加で供給される商品は倍増。
不良在庫が積み上がる……。「業界が集団自殺している」「まさに、ゆでガエル」という関係者の嘆きが痛々しい。
こうした凋落の構図は地産業にも当てはまるという。自信の業界に置き換えて読む人も多いのでは?
出版もしかりと独りごちた(書名も酷似の『だれが「本」を殺すのか』を思い出す)。
一方で、ITを武器に台頭する新興企業には勢いが。中古販売、レンタル、カスタマイズといった新潮流にも言及。
業界の枠を超えた大再編を予感させる。
※朝日新聞2017年7月2日掲載

このままだと悪循環ですね。ただでさえ人口減少の中、デザイン関連もそうですし、素材関連もそうですし、さまざまなところで関わってくる優秀な人たちも別の業界や分野に進んでいくとなると・・・。企業衰退もそうですが、業界衰退というのはもっと大きなスパイラルで、その業界の中の企業は身ぐるみ剥がれるような感じになっていく気がしますね。それを解くカギは・・・。

続きを読む 誰がアパレルを殺すのか