1からのアントレプレナーシップ 

1からのアントレプレナーシップ ( )

1からのアントレプレナーシップ 
編著:山田幸三、江島由裕

内容紹介
出光、楽天、DeNA、ツイッター、イケア、サムスンなど、さまざまなジャンルのタイプの異なる企業家に焦点を当て、アントレプレナーシップにかかわる基礎知識を解説。<目次>

第I部 アントレプレナーシップとは
第1章 アントレプレナーシップの基礎理論
第2章 アントレプレナーシップの社会的意義
第3章 アントレプレナーシップと倫理教育
第4章 独立アントレプレナー

第II部 多彩なアントレプレナーシップ
第5章 ファミリー・アントレプレナー
第6章 コーポレート・アントレプレナー
第7章 アカデミック・アントレプレナー
第8章 ソーシャル・アントレプレナー

第III部 ライフステージとアントレプレナーシップ
第9章 誕生・成長初期のアントレプレナーシップ
第10章 成長期のアントレプレナーシップと外部資源
第11章 成長期のアントレプレナーシップと内部資源
第12章 長寿企業とアントレプレナーシップ

第IV部 地域とアントレプレナーシップ
第13章 アントレプレナーシップとエスニック・マイノリティ
第14章 グローバル・アントレプレナーシップ
第15章 アントレプレナーシップとエコシステム

内容(「BOOK」データベースより)
アントレプレナーシップとは何か。アントレプレナーとはどんな人々か。これからの日本社会のキーワードを体系的に学ぶ。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 335:企業、経営

ドラッカーは、『イノベーションと企業家精神』のなかで、既存の企業、公的機関、ベンチャーの3つの組織をイノベーションの担い手として焦点を合わせ、7つのイノベーションの機会を具体的に示した。それらは、信頼性と確実性の大きい順に、①予期せぬ成功と失敗の利用、②現実と望ましい姿とのギャップ、③限定されたニーズの発見、④産業構造の変化、⑤人口構造の変化、⑥認識の変化、⑦新しい知識の出現である。(p.8)

第10・11章で、誕生・成長初期を経て、さらに企業を成長させていく時期のアントレプレナーシップについて書かれています。具体的には、外部資源の獲得や活用、特にM&Aについて書かれています。これはここ最近の私のテーマですので、少し書き抜いておきましょう。

【自前主義のメリット・デメリット】
●メリット

  1. 自社に適した資源を内部に蓄積することができる。
  2. 自社内の学習が促進され、能力やモチベーションの向上をもたらす
  3. 自社内で蓄積した資源をブラックボックス化し、競争優位の源泉とする。

●デメリット

  1. 自社内の資源を蓄積するためには、時間がかかり、投資も必要となる。
  2. 既存の資源に縛られ、新しい発想を生み出すことが難しく、大きな変化に対応することができない。
  3. 海外へ進出する場合は、現地情報の収集が難しい。

【M&Aのメリット・デメリット】
●メリット
・買い手

  1. 内部で資源を創造し、蓄積するための時間を買う。
  2. 自社の弱い部分や足りない資源を補強することができる。
  3. 外部の血を入れて、従来と異なる考え方、ものの見方を取り込む。

ー同業種 ①規模の経済 ②取引交渉力の増大
ー異業種 ①範囲の経済 ②リスクの分散

・売り手

  1. 業績不振の立て直しの期待
  2. 出口戦略としての売却利益の確保

●デメリット
・買い手

  1. M&Aを行う相手企業との統合や調整のためのコストがかかる。
  2. 必要としないしげんまでも獲得してしまう。
  3. 事前の資産評価やシナジー効果の想定などが外れる可能性がある。

・売り手

  1. 買い手企業に主導権を奪われる。
  2. 異なる組織文化や価値観に順応することに時間がかかる。

いろいろと伝えられるようにもっと勉強しなければ!

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください