8時間の仕事を6時間で効率を上げる7つの方法

これって、できるんでしょうか?
常に日ごろ、効率的にするようにしてはいるものの・・・・。

会議も多く、部下との打ち合わせも作業時間に入ってくるわけですが、効率を上げるテクニックとして、7つ挙げられています。

8時間の仕事を6時間で効率を上げる7つの方法

以前私が読んだ本でも参考になるのがあります。

続きを読む 8時間の仕事を6時間で効率を上げる7つの方法

仕掛学

仕掛学

仕掛学
著者:松村 真宏

内容紹介
「ついしたくなる」にはシカケがある。
スタンフォード大学の講義でも用いられている、日本発のフレームワーク、仕掛学【Shikakeology】。押してダメなら引いてみな。一言で言うとこれが仕掛けの極意です。
人に動いてほしいときは無理やり動かそうとするのではなく、
自ら進んで動きたくなるような仕掛けをつくればよいのです。
ただ、言う は易し行うは難し。そのような仕掛けのつくり方はこれまで誰も考えてきませんでした。
本書では仕掛けの事例を分析し、体系化。
「ついしたくなる」仕掛けのアイデアのつくり方についてご紹介します。

内容(「BOOK」データベースより)
「ついしたくなる」にはシカケがある。スタンフォード大学の講義でも用いられている日本発のフレームワーク。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] 非常に興味深いです。
[目的・質問] 仕掛学、私もマスターしたいと思います。VE(バリュー・エンジニアリング)に通じるところを感じました。
[分類] 141:普通心理学.心理各論

 

続きを読む 仕掛学

INNOVATION PATH イノベーションパス

INNOVATION PATH イノベーションパス

INNOVATION PATH イノベーションパス
著者:横田幸信

内容紹介
プロジェクトをいかに着地させるか。
イノベーションを生む秘けつは、
発想術よりプロジェクト手法にあった!創造性の研究・実践で知られる東大i.schoolとコンサルティング企業i.labの
ノウハウを徹底解説。アイデア創出法だけでなく、イノベーションのマネジメント
手法を、三菱重工グループやLIXILなどの具体的な事例で学ぶ。

「目指すべきゴールを『ゼロから1』ではなく『ゼロから1.1』にするには」
「なぜ今、イノベーションなのか」「イノベーション・プロジェクトの設計法とは」
などの疑問にも答える。クリエイティブを目指すビジネスパーソン必読の書。

新市場を生み出すような新製品・サービス・ビジネスのアイデアを創出し実現するための「イノベーション・プロジェクト」の進め方について解説。アイデア創出方法の紹介だけに終わらず、「破壊的イノベーション」から「ブルー・オーシャン戦略」、「デザインシンキング」などのこれまでのイノベーション・マネジメント手法の全体観と要点を踏まえた上で、創出から実現に向けた実践論を解説していくところに本書の特徴がある。

はじめに
第1章 イノベーションの新潮流をつかめ
第2章 イノベーションを起こす人材に育つ・育てるために
――東京大学i.schoolの事例より
第3章 既存事業とはコンセプトの異なるアイデアを生み出すには
第4章 アイデアを収束させ、品質を高めていくには
第5章 イノベーション・プロジェクトの設計とマネジメント事例
第6章 イノベーション・プロジェクトで成果を出すために
おわりに・参考資料一覧

内容(「BOOK」データベースより)
アイデア創出法だけでなく、イノベーションのマネジメント手法を三菱重工グループやLIXILなどの具体的な事例で解説。プロジェクトをいかに着地させるか。イノベーションを生む秘けつは発想術よりプロジェクト手法にあった!創造性の研究・実践で知られる東大i.schoolとコンサルティング企業i.labのノウハウを徹底解説。クリエイティブを目指すビジネスパーソン必読の書!

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 336.17:研究開発.企業情報管理.企業調査.産業スパイ, 経営情報管理.

続きを読む INNOVATION PATH イノベーションパス

伝わる言葉に“文章力”はいらない

伝わる言葉に“文章力"はいらない ベテランコピーライターの誰も教えてくれなかった文章術

伝わる言葉に“文章力”はいらない
―ベテランコピーライターの誰も教えてくれなかった文章術
著者:宮澤 節夫

内容紹介
人を動かすのに上手な文章はいらない!

●伝わる文章に「文章力」はいらない

社員各位
ご存知のように、最近、得意先との間で情報ミスのトラブルが何件か発生しています。このままでは大切な顧客を失うことになります。社員全員が、情報ミスを起こさないよう心がけることが重要です。

あなたは文章の良しあしを何で判断するでしょうか?
実は、上記の文章は悪文の典型。文章の意味は取れるけれど、
この文章を書いた人が望んでいることを、読んだ人は実現するでしょうか?
逆、ではないでしょうか?

実は伝わる文章を書くには、「考え方」のコツが必要なのです。
本書では、多くの人が「大切だけどやっていない」伝わる文章のコツを紹介します。

●「9マス」で伝えたいこと、相手に思ってほしいことを整理する

方法は簡単。本書で紹介する3×3の図で、
伝えたいこと、相手に思ってほしいことを整理するだけ。
すると、相手にささる1文が生まれます。

企画書やプレゼン資料、リリース、チラシなどの仕事上の文章から、
メール、ライン、SNS、ツイッターなど、短い文章で伝えるケースまで
幅広くお使いいただけます!

内容(「BOOK」データベースより)
プロの頭の中をメソッド化、2時間で文章が変わるツールを初公開!「9マス」で必ず伝わる文章が書ける。当てはめて書くだけで、“ササる”文章がつくれる!センスも経験もいらない文章講座。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯]
[目的・質問]
[分類] 816:文章. 文体. 作文

 

続きを読む 伝わる言葉に“文章力”はいらない

ブロックチェーン革命

ブロックチェーン革命 分散自律型社会の出現

ブロックチェーン革命 ―分散自律型社会の出現
著者:野口 悠紀雄

内容紹介
◆仮想通貨を支える情報技術、ブロックチェーンが、いま、応用対象を拡大し、ビジネスや経済、社会の姿を劇的に変えようとしている。
◆ブロックチェーンは電子的な情報を記録する新しい仕組みで、管理者を必要とせず、記録が改竄できない。これまでは相手の組織を信頼することが必要だったが、組織を信頼せずに安心して取引ができる。そして、従来のインターネットではできなかった、経済的価値を送ることができるようになる。このため、通貨や金融の世界にパラダイムシフトをもたらす。
◆IoTやシェアリングエコノミーにも、ブロックチェーンが不可欠だ。それだけでなく、予測市場、真実性の証明など、さまざまな新しいサービスを生み出し、さらには、行政や政治・司法の分野でも応用が可能だ。ブロックチェーンが実現するDAO(経営者が存在しない企業組織)は、未来社会の主役になる。
◆従来の常識を一変させる、未来のビジネスチャンスの宝庫といえるブロックチェーンの全容を、内外の最新事例をもとに平易に説き明かし、その可能性を展望する。出版社からのコメント
(「はじめに」からの抜粋)
私は、『仮想通貨革命』の「はじめに」で、「これは反乱ではありませぬ。これは革命です」という言葉を引用した(フランス革命が勃発したその日に、リアンクール公爵がルイ16世に向かって言った言葉)。
飛行機が革命であったように、そしてインターネットが革命であったように、ブロックチェーンも革命だ。それはパラダイムの変革をもたらす。つまり、世の中をひっくり返す。
ただし、フランス革命がそうであったように、革命が始まった段階では、それが社会を良い方向に持っていくのか、悪い方向に持っていくのかは、分からない。飛行機は、地球上のどこにでも短時間で到達できることを可能にした半面で、初飛行から10年少々しかたたぬ第一次世界大戦においてすでに、強力な兵器として利用されていた。
インターネットは社会を変え、経済をリードする主役の交代をもたらした。しかし、当初予想されたように社会がフラット化することはなく、少数の大企業が世界を支配するようになった。
なぜこうなったのか? この問題は、終章で論じられる。最も本質的な理由は、インターネットの世界では、何が正しいデータかを確かめることが容易でなかったために、小組織や個人が信頼を確立することができなかったからだと、私は思う。組織が大きいことが人々の信頼の基礎になったのだ。
ところが、ブロックチェーンは、組織に頼らずに、何が正しいかを立証することを可能とした。それが実現することにより、社会が大きく変わる。
そうなれば、組織に頼らずに、個人の力を発揮できる社会が実現する。経済活動の効率が上がるだけでなく、組織のあり方が変わり、人々の働き方が変わる。そして、人々が直接に連絡し、取引する社会が実現する。
しかし、正反対の可能性もある。銀行などの大組織が、プライベート・ブロックチェーンを利用して、効率性を高める可能性だ。この場合には、信頼はブロックチェーンが確立するのでなく、組織が保証することになる。したがって、大組織が社会を支配する構造が続く。
通貨についていえば、この方向の極限は、中央銀行が仮想通貨を発行して経済をコントロールする体制だ。それは、ジョージ・オーウェルが小説『1984年』で描いたビッグ・ブラザーの世界だ。この問題は、第6章の4で論じている。
つまり、ブロックチェーンが引き起こす社会変化として、大きく異なる2つのものがあり得るわけだ。どちらが実現するかは、これから決まる。われわれは、いま大きな岐路に立っている。変化の方向に影響を与えるためには、正しい理解が必要だ。
本書は、このような問題意識から書かれている。そのため、ブロックチェーンの技術面についての説明にとどまることなく、それが具体的にどのように利用されるかを説明している。金融以外の用途についても詳しく取り上げる。そして、ブロックチェーンが社会構造に与える影響を強調している。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] 仮想通貨について深く知りタイというのがきっかけ。
[目的・質問] 上記にもあるように本文の「はじめに」にもかかれているような「ブロックチェーンの本質」を理解する。
[分類] 338:金融. 銀行. 信託

 

続きを読む ブロックチェーン革命