刹那 क्षण kśaṇa

何気に「刹那」って使ってますが、こんな深い意味があったとは・・・驚きでした。

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説によると・・・

仏教における最小の時間単位。サンスクリット語クシャナkaaの音訳。『大毘婆沙論(だいびばしゃろん)』巻136の譬喩(ひゆ)的説明によると、「2人の成人男子が何本ものカーシー産絹糸をつかんで引っ張り、もう1人の成人男子が中国産の剛刀でもって一気にこれを切断するとき、1本の切断につき64刹那が経過する」と述べられている。2人の男がかりに5000本の絹糸をつかんだとすると、剛刀による一瞬の切断で5000×64刹那の時間が経過するから、1刹那の短さが想像されよう。『大毘婆沙論』同所の科学的説明によると、1昼夜=30須臾(しゅゆ)、1須臾=30臘縛(ろうばく)、1臘縛=60怛刹那(たんせつな)、1怛刹那=120刹那である。1昼夜を24時間として計算すると、1刹那は75分の1秒になる。仏教哲学では「刹那」は、物質的、精神的、なかんずく精神的な現象の瞬間的生滅を説明するときに使われる。なお、今日の「刹那主義」ということばの概念は仏教のものではない。[定方 晟]

 

デジタル大辞泉の解説によると・・・

《〈梵〉kṣaṇaの音写》
1 仏語。時間の最小単位。1回指を弾く間に60あるいは65の刹那があるとされる。
2 きわめて短い時間。瞬間。「刹那の快楽に酔う」「衝突した刹那に気を失う」「刹那的な生き方」

仏教用語だったとは全く知らずに気軽に使っていました。語源を知ると、使うときにその語源も意識しながら話すことになりますが、その思いまでもうまく伝えられるようになれば、言葉自体が生き物なってくるような気がしますね。

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村