新・独学術――外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法

新・独学術――外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法

著者:侍留 啓介・・・

このサブタイトル「外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法」はいったいどんなものなのでしょう。一般ピープルでも学ぶことができる代物か、それともマッキンゼー出身の著者だからこそなのでしょうか。そのあたり、見させていただきたいと思います。

「独学」の画像検索結果

内容紹介
■大反響! 話題沸騰につき続々大重版!
■佐藤優氏絶賛!
「ビジネスパーソンにとって本当に役に立つ最良の参考書。
一段階上のキャリアを望む人は必読」思考力・論理力・知識力・英語力・議論力……
知的パフォーマンスを最大化するために
現代のビジネスパーソンが頭に入れるべきことのすべて。シカゴ大学でMBAを取得し、その後マッキンゼーで活躍するなど、
インプット、アウトプットの流れの速い環境で働き続けてきた著者が、
ビジネスの第一線で戦うために実践してきた方法とは?

▼「具体と抽象の往復」で仕事の質を上げる
▼「ビジネス分析のセンス」を対比で養う
▼「似たようなもの」の差を見抜く
▼「経済思想」をキャリアに生かす
▼「ファクト」を押さえるスキルを上げる
▼「最重要の20%」を頭に叩き込む
▼「バイアス」を外して本質をつかむ
▼「句動詞」で英語力を一気に上げる
▼「難解な概念」を簡単な問題で理解する
▼「幅広い知識」を効率よく頭に入れる
▼「そもそもの視点」で思考のオリジナリティを磨く
▼「経済ニュース」からビジネスチャンスを見出す

ただ漫然と本や資料を読むのではなく、
ビジネスで結果を上げるために重要な知識を
ピンポイントで集中的に頭に入れ、
プレゼンや議論等で役に立つ論理力を大きく伸ばす方法について
何をどのように何回読むかといったところまで、
手取り足取り実践的に指南する、まったく新しい「独学術」。

ますます流れの加速していくビジネスの世界で、
能力を確実に向上させながら成果を上げていきたい
ビジネスパーソンにとって貴重な一冊になるはずだ。

内容(「BOOK」データベースより)
思考力・論理力・知識力・英語力・議論力…要求水準の高いビジネスの現場で優れたパフォーマンスを実現するための最も効果的な方法。

 

続きを読む 新・独学術――外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法

これが世界と日本経済の真実だ

これが世界と日本経済の真実だ

著者:高橋洋一…

著者の肩書元スーパー官僚、って書かれてます。目からウロコの高橋節炸裂!日本の「左巻き報道」に騙されるな!と。さあ、読んでいきましょう。

「brainwashing」の画像検索結果

内容紹介
「イギリスのEU離脱は、世界中で進む右傾化がもたらした最悪の決断だった」
「アベノミクスで恩恵を受けるのはカネ持ちばかりで、格差は広がるばかりだ」
「原発はリスクがあろうとも、経済的に安価なので稼働を続けなければいけない」……
日本のニュースをただ眺めているだけだと、こんな「嘘八百」に騙されてしまう。
これはニュースの主体であるマスコミに「左巻き」(左派)が多く、彼らは概して数字が読めないからだ。日本には、マスコミ、官僚、公務員、大学教員といった既得権にまみれた「左巻き」がはびこっている。彼らが垂れ流す「左巻き報道」に騙されないためには、分析的に、論理的に物事を読む力が必要だ。
そして、政治・経済ニュースを正しく読み解けば、世界と日本の「真実」はこう見えてくる。出版社からのコメント
アメリカ大統領選、イギリスEU離脱、中国の経済不安、アベノミクスと消費増税、格差問題、沖縄と安全保障、原発問題……、世界と日本をとりまくニュースの正しい読み方を、東大数学科卒業、元スーパー官僚の高橋洋一教授が徹底解説。高橋教授だからこそ書ける目からウロコの政治経済解説本! そうか、これが世界の実相だったのか!

続きを読む これが世界と日本経済の真実だ

システムを「外注」するときに読む本

システムを「外注」するときに読む本

著者:細川 義洋…

この立ち位置の本は確かに今までなかったですね。これだけビジネスが複雑化してくる中で、システム開発はベンダーの責任ではなく、ユーザー側がどらだけ要件定義にきっちり課題を出し切れるかだと思います。そしてベンダーと向き合って進められるか・・・、そこがポイントだと思いますので、この立ち位置の本、非常に興味深く読ませていただきました。

「system order」の画像検索結果

内容紹介
★山本一郎氏激賞★
→「パッケージであれ逸品もの開発であれ買収先とのシステム統合であれ、行きつくところは
『どういうシステムに仕上げて、どういう効果を上げるのが目的の開発なのか』が
きちんと発注者側がイメージできていないと死なのであります」(以上抜粋)◆70以上のトラブルプロジェクトから「失敗の本質と原因」を網羅し、
成功のポイントだけを抽出した7つのストーリー◆システム開発プロセスに潜む「地雷」を知り尽くしたトラブル解決請負人が、
成功率を「3割」から「9割」に上げたスキルと知識をギュッと凝縮!◆ビジネスモデルや業務プロセスのIT化が勝敗を分ける時代に、
会社を幸せにして、みんなに感謝され、評価される
かつてない経営者・システム担当者・プロジェクトマネージャー・CIOの必携書!

知識ゼロからでもエッセンスを獲得できる、「発注者」に向けた空前の入門書です。

「このままじゃ納期に間に合わない! 」
「当初の予算に収まらない! 」
「完成したシステムの使い勝手が悪すぎる! 」

企業や組織のシステム開発は、少し前まで「成功率3割」だったほど、
失敗する可能性が異常に高いプロジェクトです。

その最大の原因は、

「お客様 vs 受注者」
「システムの素人 vs システムのプロ」
「この通り作ってください」vs「 はい、わかりました」

そういう対立した関係の「壁」を乗り越え、
協力してシステムを作る方法を、
誰も教えてくれなかったことにあります。

本書は、大手ベンダーでのプロジェクトマネージャー、
ITプロセスコンサルティング職を経て、
東京地方裁判所、東京高等裁判所のIT専門委員として
ITトラブルが法的紛争となった事件の和解調停や裁判の補助を担当し、
トラブルを裁判に発展させずに解決に導いた確率が9割を超え、
現在は政府CIO補佐官として政府系機関システムのアドバイザー業務に携わる、
システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」が、
大小70以上のトラブルプロジェクトを解決に導いた経験を総動員し、
失敗の本質と原因を網羅した7つのストーリーから成功のポイントを導き出す1冊。

本書を読み、あなたが「お客様」から「プロジェクトメンバー」になったとき、
システム開発はグッと成功に近づきます。

【本書のおもな内容】
●要件定義に欠かせない「業務フロー図」の書き方
●「プロジェクト管理能力」でベンダを見極める方法
●ベンダが一緒に仕事したくなる発注者、見捨てたくなる発注者
●プロジェクトメンバーの「モチベーション」の上げ方
●社員の意識を変えるために「経営トップ」がやるべきこと
●みんながシステム担当者に 協力してくれる「しくみ作り」
●トラブルを回避する「リスク管理プロセス」
●ダメージを最小限に抑える「セキュリティ対策」

【すぐに役立つチェックリストやツールも満載】
★システム開発プロジェクトにおける発注者の役割一覧
★プロセス別:発注者のおもな作業一覧
★要件定義で最低限確認しておくべきチェックリスト
★ベンダが作るプロジェクト計画書とプロジェクト管理計画書の記載項目例
★要件の必要性・十分性をチェックするための3ステップ
★プロジェクトのリスクを管理するプロセス
★プロジェクトのリスクを発見するチェックリスト
★「フィーリングマップ」の使い方
★「Goサイン」を出す社長の思考を予測する方法 など

本書の構成(※詳細はもくじページへ)
第1章 システム作りは業務フローから〜「本当に役に立つシステム」を作るために、まずやるべきこと
第2章 発注者に最低限必要な知識〜自社の業務を「正確に」知っているか?
第3章 失敗しないベンダ選びのポイント〜プロジェクト管理能力の見極め方
第4章 社内の協力を得るために〜みんながシステム担当者に協力するしくみ作り
第5章 リスク管理で大切なこと〜「ベンダ側のリスク」の引き出し方
第6章 ベンダとの適切な役割分担〜発注者はどこまで「ワガママ」でいられるのか?
第7章 情報漏えいを起こしてしまったら〜ダメージを最小限に抑える対応法
出版社からのコメント

「自分が使うシステムなのに、なぜか社員が協力してくれない……」
「経営者がシステムのことをわかってくれてない……」
「そもそも、システム作りなんか本業じゃないし、やる気が起きない……」
「ベンダのやる気が感じられない! 」
「実績のあるベンダだから信用して任せたのに、使えないシステムに多額の費用を払うことになった……」

そういう、システム担当者の悩みの声をたくさん聞きました。
そこで本書では、日本中のあらゆるITトラブルと解決策を知り尽くした、
著者の細川義洋氏の経験と知見を総動員し、

「なぜ、これほどまでにシステム開発は失敗しやすいのか?」
「”本当に役に立つシステム”に最短距離でたどり着ける最低限の知識は何か?」
「読むだけに終わらず、現場で”再現”するためにはどう伝えるべきか?」
「システム担当者を孤立させず、正しく評価されるためにはどうすればいいか?」
「発注者とベンダのチームに変える方法は何か?」

そうしたことを3年間議論し尽くして完成した、
発注者のための画期的な入門書です。

ホームページ、ECサイト、Webマーケティングシステム、
そしてAI、ビッグデータ、IOTなど、IT全盛時代を迎えた今、
ITシステムが、企業の経営を大きく左右する時代に突入しています。

御社の経営発展と売上拡大を加速させる1冊として、
そしてシステム担当者としてのキャリアを充実させるために、
ぜひ、本書を使い倒してください。

続きを読む システムを「外注」するときに読む本

図解 ABC/ABM(第2版)

図解 ABC/ABM(第2版)

著者:松川 孝一…

少し古い本ですが、「はじめに」に書かれているところに感動しました。きつい言葉ですが、愛もある・・・この姿勢を常に持っていたいと思いました。

buying cycle ahead

内容(「BOOK」データベースより)
コストが見える。コストが下がる。導入実践の第一人者による入門ガイドブックがビジネスモデルとの関係を増補してさらに進化。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松川/孝一
IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社パートナー。公益事業部長。東京工業大学工学部生産機械工学科卒業。電力、ガス等の公益業界、流通サービス業界、製造業界、情報サービス業界と幅広くABC/ABM、CS経営、CRM、管理会計をはじめとした経営モデルや経営システム構築プロジェクトを推進している。早稲田大学ビジネススクール客員助教授(MOT専門職大学院)、東京工業大学MOTコース非常勤講師、学習院大学マネジメントスクール講師、業務革新推進協議会(BPIA)運営委員、管理会計学会理事、管理会計学会企業調査委員会常任理事などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

続きを読む 図解 ABC/ABM(第2版)

論理的思考力を鍛える33の思考実験

論理的思考力を鍛える33の思考実験

著者:北村 良子…

筆者はパズル作家とのことなんですが、おもしろいですねぇ。昔、なにかの会報を作ろうとしたときに、その会に関係のある言葉をちりばめてクロスワードパズルを作ったことがありますが、難しかったなぁ。なるほど、そう考えるとまさに「問いを立てる」ということになるんですね。頭・・・使いますよね。そんなことを思いながら読んでいくというか、一緒に考えていくような感じの旅になりそうです。

「パズル」の画像検索結果

内容紹介
思考実験とはある特定の条件の下で考えを深め、頭の中で推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していく、思考による実験です。
例えば、ニュートンは落下するりんごを見て、この現象が宇宙の他の星にも働いているのではないか、なぜ月は落ちてこないのかと着想したという説があります。
この思考が、有名な万有引力の法則につながっていくわけですが、これもりんごが落下するという事象を頭の中で拡大解釈していった、一種の思考実験といえます。
本書では、「トロッコ問題」、「テセウスの船」、「アキレスと亀」、「ギャンブラーの葛藤」、「モンティ・ホール問題」、「エレベーターの男女」、「マリーの部屋」、「ありえない計算式」…など有名どころからオリジナルまで、33の思考実験を掲載しています。
最初に出てくるのは思考実験を一躍有名にしたトロッコ問題です。 暴走したトロッコの先には5人の作業員がおり、線路を切り替えれば1人の作業員がいる。このときあなたは線路を切り替えますか?
という1つの場面からいくつもの設定が加わり、シナリオが多岐にわたって展開していきます。
その他、
俊足の男が亀に追いつけないはずだという「アキレスと亀」に代表されるようなパラドックス問題、
数字を扱った極めて論理的な問題、
過去と未来を想像したり初めて色を見た瞬間を想像したりと脳の中で世界観を作り出す必要のある問題もあります。
物語やトリックのような世界を楽しんでいるうちに自然と論理的思考力が鍛えられ、思考の中の新たな発見や気づきが生まれることに気がつくでしょう。内容(「BOOK」データベースより)
いちばん簡単な思考実験の入門書。考えるって面白い!「トロッコ問題」、「テセウスの船」、「アキレスと亀」、「ギャンブラーの葛藤」、「モンティ・ホール問題」、「エレベーターの男女」、「マリーの部屋」、「ありえない計算式」…有名どころからオリジナルまで、33の思考実験を掲載。

続きを読む 論理的思考力を鍛える33の思考実験

判断のデザイン (TEDブックス)

判断のデザイン (TEDブックス)

著者:チップ・キッド…

原題は“Judge This”。確かにデザインの要素も多いのですが、最近「デザイン」という言葉がビジネスシーンでもブームなので、それに便乗したのかな? いろんなユニークな写真にそれに対してのシュールなコメント、楽しく読めました。

color interior design designer textile art decision design shape pantone pressure graphic design evaluation color patterns paper pattern color fan print sample window covering

 

内容紹介
明瞭(クリア)か不可解(ミステリアス)か、それが問題だ。何事も第一印象がすべて。その見た目をどう判断し、どうデザインすれば良いだろう?
村上春樹作品(アメリカ版)の装幀でも知られる「世界一有名なブックデザイナー」が導入するのは「! /?」という基準だ。
第一印象に必要なのは、明瞭さ(! )か、不可解さ(?)か、その両方か。ダブルクリップに地下鉄のポスター、
ATMにタバコのパッケージ……身の回りにある様々な実例から、自らのブックデザインへの応用例まで。
明瞭/不可解の尺度で世界の見方を再定義する、デザイン=認識の技術。

「デザインという枠におさまる本でもない。たぶんこの本は『視点』に関わることを伝えるための本だ」
……寄藤文平(解説冊子より)

Small books, big ideas. 未来のビジョンを語る。
人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第6弾。

「第一印象にもとづいて、私たちは物事を判断します。そういうものなんです。ひどい、と思いますか?
子供の頃、誰しもこう聞かされましたよね。『見た目で判断しちゃダメよ』。でも私たちはそうします。
なぜなら、私たちは視覚重視の文化の中で生活していて、私たちの心はまず目に映るものに反応してしまうからです。
本当の問題は、私たちが判断することそれ自体ではなく、どうやって判断しているかです。〔…〕
デザインを例にとってみると、見た目で判断しちゃダメという決まりはまるで意味をなしません。
そもそもの性質上、デザインは一目見た瞬間から判断を要求するものです。デザインというのは、なんらかの
問題を解決するためにあるからです。もし判断されなかったら……それこそ問題です」(本書より)
内容(「BOOK」データベースより)
何事も第一印象がすべて。その見た目をどう判断し、どうデザインすれば良いだろう?村上春樹作品(アメリカ版)の装幀でも知られる「世界一有名なブックデザイナー」が導入するのは「!/?」という基準だ。第一印象に必要なのは、明瞭さ(!)か、不可解さ(?)か、その両方か。ダブルクリップに地下鉄のポスター、ATMにタバコのパッケージ…身の回りにある様々な実例から、自らのブックデザインへの応用例まで。明瞭/不可解の尺度で世界の見方を再定義する、デザイン=認識の技術。人気のTEDトークをもとにしたシリーズ日本版、第6弾!!

「チップキッド」の画像検索結果

続きを読む 判断のデザイン (TEDブックス)

記憶に残る速読 あなたの脳力はまだ眠っている

記憶に残る速読 あなたの脳力はまだ眠っている

著者:堀大輔…

ショートスリーパーの堀さんの書です。どんな速読のスタイルなのでしょうか。速読もして、ショートスリーパーとなると、時間の使い方が半端ないですね。(笑)
そんな堀さんのスタイルについて学べるところ、学んでいきましょう。

写真: しらさぎで読書

内容紹介
NHKテレビ「ためしてガッテン」で速読の達人として話題となった若き天才児が、人類の求めてきた理想の読書法を紹介!内容(「BOOK」データベースより)
集中していなくても読書は可能、目のつかい方は関係ない、音読は頭の中でするもの、目次を読まない―1分で3000文字が読めるようになる。

続きを読む 記憶に残る速読 あなたの脳力はまだ眠っている

日本で老いて死ぬということ

日本で老いて死ぬということ―2025年、老人「医療・介護」崩壊で何が起こるか

著者:朝日新聞 迫る2025ショック取材班

2025年、何が起こるのか?あなたはご存知ですか?想像してみてください。お亡くなりになる方の数が・・・・キャパオーバー? すでに破綻しつつある人口バランスによる各種問題が堰き止められなくなってくる・・・それが2025年? (Inobe.Shion)

日本で老いて死ぬということ
―2025年、老人「医療・介護」崩壊で何が起こるか
著者:朝日新聞 迫る2025ショック取材班

分類:老人.老人問題.

内容紹介
団塊の世代が75歳になる2025年、家でも病院でも死ねなくなる!?
「多死社会」を迎えて病院がパンク、
政府は在宅の看取りを推奨するが、
訪問医師、訪問看護師、介護福祉士の数が足りない。
今、何をすべきか?
豊富な現場取材をもとに考察する。【目次】
第1部 日本で老いて死ぬということ
●第1章 生きがいの喪失と回復
孤独感募らせ、高齢者がうつに/役割得て回復/
増える「孫離れうつ」/「生きがい感じる」が8割 60歳以上/
ペットが生きがい/信仰が支えに/
一言きっかけに「あじパーティー」/恋の力、80代驚異の回復/ほか

●第2章 難しい「平穏な在宅死」
穏やかな死を迎えられない?/救急病院が高齢者であふれる?/
在宅医療アンケートで実態浮き彫り/悩ましい胃ろうの選択/
「つけてよかった。でも、2度目はない」/「胃ろうにしない」苦渋の決断/
胃ろうのプロフェッショナル/胃ろうのメリット、デメリット/ほか

●第3章 口から食べたい
栄養指導、生活変わった/退院後の食支える/
水ごくん、訓練いける/回復へ連携ぴたり/
飲み込み、音で確認/垣根なくチームで/
地域でも助言し合おう/県境超えて態勢整備/ほか

第2部 介護の現実――在宅・施設 それぞれのリアル
●第4章 3人介護
52歳、薄れてゆく記憶/深夜に突然起き、暴れだした/
妻の認知症、近所の人に話す/徘徊、高速道路を歩いていた/
在宅の限界悟り、入院を決意/始めての告白、泣いた/
父の介護、母泣く姿に危機感/入院、安心したのもつかの間/ほか

●第5章 遠距離介護
往復1000キロ、孤立無援/父親と増える言い争い/
遠距離介護、片道5000円以上が8割/家計への影響シミュレーション/
3人家族の場合、独身の場合/知らぬ間に、親が高額契約/
点数ためて助け合う仕組みも/体験者と支援者に聞く遠距離化以後のコツ/ほか

●第6章 ダブルケア
義父が徘徊、子は発熱/家族が次々インフルエンザ感染/
同じ保育園、入れたいのに/義父に思いやり、子も成長/
悩み、喜び、、、体験伝えたい/支援活動、情報不足なくせ/
「ワンストップ」で支えあい/情報提供、企業も取り組み/ほか

●第7章 虐待を防ぐ
介護一辺倒はリスク/加害者の4割は息子/
理念と現実にギャップ/介護殺人を食い止める一言/
5回だけ妻をたたいた/多くの人の手を借りて/
一日の半分は自由時間/会社員が介護を始めるとき/ほか

●第8章 在宅でみる
がん――治療尽くし自宅選択/痛み、薬でもとれず/
弱い父を認めたくなかった/うつ併発、何度も死にたい/
母娘、折り合いながら介護/輸血の判断迫られた家族/
輸血は、、、本人の意思尊重/「輸血する」父は決断した/ほか

●第9章 訪問看護師の力
訪看さん、1000%信頼/患者家族にも親身/
絶妙の連携ピリリ/回復、歯科医師も協力/
本音ぶつける職場/ケアマネと席並べ/
遺族の喪失感癒やす/在宅でかなった最期/ほか

●第10章 特養で看取る
桜を見送りに父は旅立つ/宣告に困惑、家族導く/
穏やかな顔にする/点滴は潤いのために/
自然に逝く形選ぶ/表情見て体調つかむ/
「施設で最期」奔走/夫婦の絆取り戻した/ほか

第3部 老いは地域社会で見守れるか
●第11章 地域で暮らす
認知症の母も安心/無理しないのが一番/
家族が心開ける場所/日常生活崩さず介護/
しんどさ、分け合えた/症状進み宿泊を利用/
本人尊重が決め手に/手厚い看取りに感謝/ほか

●第12章 コミュニティ再生
入居35年、老いる親たち/医療・介護、態勢作り急務/
若葉台団地の歴史/独身、両親介護の日々/
3階おきの停止に苦労/集い活用、見守る力に/
「在宅」病院巻き込む/若者呼び止め、交流拠点/ほか

●最終章 未来へつなぐ
開業医連携で「総合病院」/横浜市、各区に「在宅医療連携拠点」準備/
西区のモデル事業/「看取りの技法」全国に広める/
質の高い看取り、伝え続ける/「苦しい時こそ気づける支えは、誰にもある」/
超高齢化、生徒たち実感/ほか

続きを読む 日本で老いて死ぬということ

LAMYの万年筆・・・そりゃないぜセニョール。

先日、こちらのほうを本を読んで、ここに書いてあった「創造性を取り戻すための12週間」のプログラムを実行しようと思っています。

[amazonjs asin=”4763136038″ locale=”JP” title=”新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。”]

その一つに、モーニング・ページというのがあるのですが、ついついこういうのは型から入ってしまうのですが、以前から欲しかった文房具を揃えることにしました。

続きを読む LAMYの万年筆・・・そりゃないぜセニョール。

Adventure and Innovation! Amazing Quest!