「NDC:3 社会科学」カテゴリーアーカイブ

最高の結果を出すKPIマネジメント

最高の結果を出すKPIマネジメント

著者:中尾隆一郎 …  

KPIとは、Key Performance Indicatorのことですが、この本を読んで、何となくぼんやりと考えていたいろいろなことが明確になりました。(Inobe.Shion)

「KPI」の画像検索結果

内容紹介
「いままでいちばんわかりやすいKPI解説本! 」の
呼び声高く、3万部突破!ビジネス書グランプリ2019 マネジメント部門ノミネート!

熾烈なビジネスの現場で磨き込まれた
最強のKPIマネジメント手法が学べる1冊!

数字でビジネスを最大化し続け
売上げ2兆円企業となったリクルートグループ。
その土台を担ってきたのが「KPIマネジメント」だ。

本書は11年間にわたりリクルートのKPI社内講師を務め
自らも実践してきたKPIマネジメントのプロフェッショナルが
徹底した現場主義の使えるKPIマネジメント手法を公開!

単に数値を見ながら事業運営する「なんちゃってKPI」とは
明確に一線を画すパワフルなKPIの実践バイブルが誕生。

【本書の構成】
はじめに リクルートグループで10年以上教えてきた「KPI講座」

第1章 KPIの基礎知識
01 KPIって何ですか?
02 ダメダメKPIの作り方でありがちなこと
03 どうやってイケてるKPIを作ればよいのか?――KPIのステップ1・2
04 プロセスの確認・モデル化――KPIのステップ3
05 絞り込み(CSFの設定)――KPIのステップ4
06 目標の設定――KPIのステップ5
07 運用性の確認――KPIのステップ6
08 対策の事前検討とコンセンサス――KPIのステップ7・8
コラム 前からやるか、後ろから考えるか

第2章 KPIマネジメントを実践するコツ
01 ダメダメなKPIってどこで分かるの?
02 KPIは「信号」だから「1つ」
03 KPIは誰のものか?
04 分母が変数の場合は要注意!
05 越えなければいけない2つの壁
06 キーワードはPDDS
07 PDDSサイクルが1周する期間を把握していますか?
08 PDDSは組織を強くする
コラム リクルートのお家芸「TTPとTTPS」

第3章 KPIマネジメントを実践する前に知っておいてほしい3つのこと
01 会社の方向性を「構造」と「水準」でつかむ
02 ゴーイングコンサーンを実現させるKGI
03 利益を最大化させるための基本的な考え方

第4章 さまざまなケースから学ぶKPI事例集
01 事例1 特定の営業活動を強化することで業績向上を目指す
02 事例2 エリアにフォーカスすることで業績を拡大する
03 事例3 商品特性から特定ユーザ数をKPIに設定する
04 事例4 時代の変化を先取りして特定の商品にシフトする
05 事例5 従量課金モデルでは歩留まり向上から始める
06 事例6 採用活動におけるKPIの考え方
07 事例7 社外広報は目的を明確にしてKPIを設定する
08 事例8 社内スタッフ部門は従業員満足度をKPIにするのが基本
09 事例9 集客担当には集客単価を決めて自由に動いてもらう
10 事例10 仕事ができるようになるためのKPI
11 事例11 人生100年時代を健康に過ごすためのKPI

第5章 KPIを作ってみよう
01 KPIステップの復習
02 KPIマネジメントを始めるための事前準備
03 KGIを確認する
04 ギャップを確認する
05 プロセスを確認する
06 絞り込み(CSF)とKPI
07 運用性を確認する
08 対策を事前に検討しておく
09 コンセンサスを得て運用していく
10 継続的に改善を繰り返す
11 究極のKPIマネジメントとは?――すべての判断をKPIに紐づける
コラム 最強の振り返りは「リアルタイム」

おわりに

続きを読む 最高の結果を出すKPIマネジメント

平成の経営

平成の経営

著者:伊丹 敬之 …. 

日本経済新聞社から『平成の~』というシリーズが出ているようでしてその「経営」について、伊丹先生が総括されたまさに「平成の経営」の本となります。(Inobe.Shion)

work table structure wood auditorium floor interior glass building meeting ceiling space office empty business furniture room modern conference room interior design chairs design front conference contemporary job headquarters company management nobody sport venue conference hall

内容紹介

◆1989年4月27日、松下幸之助死去。平成元年に高度成長時代を象徴する経営者が亡くなりました。平成の企業経営はどのように変化し、なにを逸脱してしまったのか、失速は宿命だったのか? 本書は、平成30年間の企業経営の軌跡を日本を代表する経営学者が解明するものです。
第I部(平成三〇年の日本の産業と企業)では、30年間に日本企業の戦いの軌跡を描きます。崩壊、迷走、回復という3つのステージで何が起きたのかを端的に解説します。
第II部(モノ、技術、ヒト、カネ、の三〇年)では各論として日本企業のどのような問題があったのかを解明します。そして日本的経営を愚直に追求してきたトヨタ自動車と、ゴーン改革によって劇的な復活を遂げた日産自動車を比較することで、これからの日本企業に必要な経営の座標軸を示します。
◆著者は平成元年刊行の『ゼミナール経営学入門』(共著)で気鋭の経営学者として実務界でも広く認知され、経営トップとの接点も劇的に増えました。
筆者にとって平成の30年とは経営中枢の具体的な情報が得られるようになった時代と言えます。外からの評論家だけではないリアリティを持った分析が可能になっています。本書は、時系列の表面的な経営史を越えた「日本企業失敗の本質」とも言える内容です。

※日本が、そして世界が激変した30年間を、知の巨人たちが検証し、未来を語る。『平成の経済』(小峰隆夫著)、『平成の政治』(御厨貴・芹川洋一編著)と併せた「平成三部作」の一冊。
【目次】
序章 疾風に勁草を知る
平成元年という年 平成の三〇年間を、概観する 二度の疾風にさらされた、平成日本
第I部 平成三〇年間の日本企業
第1章 バブル崩壊、そして金融崩壊 1989 ─1998
バブルという宴 バブル崩壊は、ソビエト連邦崩壊と同じ年 バブルの需要のコブ、バブルの慣性の人件費上昇 設備投資の慣性も、そして躊躇も 日本の自己疑問とアメリカ資本主義の勝利 為替の大きな揺れ動きに、振り回され、しかし耐える 九七年一一月、日本人はお化けをみた ついに金融崩壊
第2章 産業迷走、つかの間の成長、そしてリーマンショック 1999-2008
銀行大再編 大再編のかげに、金融ビッグバン ITバブルの崩壊、アメリカ同時多発テロ、電機迷走 不良債権処理最終幕、そして公的資金投入 会社は誰のものか 産業の姿が変わる お化けの正体がみえた? つかの間の成長と、リーマンショックへの歪んだ歩み
第3章 どん底からの回復 2009-2018
崖を真っ逆さまに落ちる 東日本大震災 史上最高の円高 電機敗戦 自動車が牽引したグローバリゼーション 官主導のコーポレートガバナンス改革 経営者たちの無言の違和感? 雇用と人件費の安定 シャキッとして、地力をつけた日本企業 外患も内憂もあるものの
第II部 世界、技術、ヒト、カネの三〇年
第4章 アメリカと中国のはざまで――世界の中の日本企業
国際秩序の大変化という平成の時代 為替に振り回されてきた日本企業 海外生産が輸出の一・八倍に アメリカ依存から米中均等へ ありがたいアセアンの存在 圧倒的な自動車の存在 ピザ型グローバリゼーションの国、日本 空洞化はどの程度、起きていたのか アメリカと中国のはざまで
第5章 複雑性産業がより中核に――産業構造の変化と技術
日本の産業構造の変化 「複雑性産業化」が平成のキーワード 複雑性産業を支える技術 ITとインターネットで敗れた日本 IT・インターネット人材の供給の少なさ アナログ的な化学と食品も面白い コモディティと複雑性セグメントの組み合わせ 幅広い技術基盤とアナログの強さ、そしてITの補強
第6章 変わる看板、変わらぬ基盤――日本企業の雇用と人事
元に戻った失業率と離職率 産業別の雇用構造 危機になるとはね上がる労働分配率 労働分配率と失業率の面白い関係 成果主義、市場型賃金というかけ声 なぜ成果主義や市場型賃金が機能しにくいのか 非正規雇用と格差 所属の国、日本 経営の制度・慣行=原理×環境
第7章 積み上がる自己資本、増えない投資――日本企業の財務と投資
積み上がる自己資本 増える配当 増えない投資 海外M&Aの試練 資本市場からの圧力 株式市場は資金調達の場か、資金返還の場か 経営者への規律の場としての株式市場 ROEと労働分配率の逆連動 ここでも、変わらぬ基盤
第8章 トヨタと日産――二つの平成経営史
トヨタと日産の、平成三〇年 売上と利益の変遷 日産は、ゴーン革命 すさまじいまでに、「しがらみを断つ」 トヨタは、「日本的経営最後の砦」 加速するトヨタの国際展開 ゴーン革命のいき詰まり リーマンショック後の回復のちがい、UとV 国内なくして海外なし、海外なくして国内なし 国別市場ポートフォリオのちがい 大政奉還のトヨタ、ゴーンで二〇年の日産 ゴーンが背負った困難なミッション
終章 日本の原理と神の隠す手を信じて
日本的経営の原理としての人本主義 成長へのエネルギー オーバーエクステンションと神の隠す手 リーマンショックは、神が隠していた想定外? 平成三〇年という年

内容(「BOOK」データベースより)

日本企業にとっての平成という時代は、内のバブル崩壊、外のリーマンショックなどの疾風に吹きさらされた激動の時代であった。日本の企業経営は何を誤ったのか、失速は宿命だったのか、30年間でどのように変化したのか、勝ち抜いた企業は何を貫いたのか?日本を代表する経営学者が、危機と再生のドラマを活写する。

続きを読む 平成の経営

2019年 大分断する世界―アメリカが本気で親中国家を排除する

2019年 大分断する世界――アメリカが本気で親中国家を排除する

著者:宮崎 正弘,渡邉 哲也 … 

予言書のように進んでいます。総合的に判断していていくと導けるのでしょうが、メディアが本当のことを言っていないのでその判断がつかないんですよね。こういう書物をしっかりと読んで、いろいろな視点を身につけていかないとまずいです。(Inobe.Shion)

cloud panorama summer weather cumulus colorado resort mountains ski basin keystone pass continental loveland arapahoe breckenridge phenomenon devide geological phenomenon

内容紹介

×明日、アメリカが中国を処刑します×

ファーウェイ・ショックは日本のチャンスだ!
次世代インフラの中核を担う「5G」をめぐり
世界は米中に二極化され、踏み絵を迫られる!

序 章 米中はAI開発で世界を大分断するだろうーー宮崎正弘
第1章 「アメリカの本気」にようやく目覚めた日本企業
第2章 国家破綻前夜を迎える中国経済
第3章 貿易戦争に疲弊し米国へ「朝貢」する習近平
第4章 韓国は日米の「敵国」になる
第5章 GAFAバブル崩壊? 断末魔の独仏は中国と無理心中
第6章 中東大地殻変動、中国大崩壊
終 章 ファーウェイ・ショック、そのとき米国の勝利が確定したーー渡邉哲也

内容(「BOOK」データベースより)

ファーウェイ・ショックは日本のチャンスだ!次世代インフラの中核を担う「5G」をめぐり世界は米中に二極化され、踏み絵を迫られる!

続きを読む 2019年 大分断する世界―アメリカが本気で親中国家を排除する

OODA LOOP(ウーダループ)

OODA LOOP(ウーダループ)

著者:チェット リチャーズ … 

OODA本は何冊かこれまでも読みましたが、改めてしっかりとマスターしたいと思います。(Inobe.Shion)

「OODA」の画像検索結果

内容紹介

不確実性の高いビジネス環境に〝計画〟はいらない!

世界最強組織のアメリカ海兵隊が行動の基本原則とするOODAループが、いまアメリカの優良企業に広がっている。

OODAループとは何か? PDCAサイクルと何が違うのか?

OODAループの提唱者であるジョン・ボイドの愛弟子である著者が、
ビジネスを事例にOODAループを解説した古典的名著、待望の翻訳!

***

◆OODAループとは?

観察→情勢判断→意思決定→行動という4つのフェーズをサイクルではなく、ループさせることで、目の前で起こっている環境に合わせた判断を現場レベルで下し、組織で目的を達成するための意思決定スキルです。

◆AI時代に求められるスキル!

ここ数年、急速に発展している、AI、IoT、ビックデータ、ソーシャルメディアという流れのなかで、リアルタイムにデータを収集し、即座に判断して行動に移すというOODAループが競争優位を築くための鍵になります。

◆勝つべくして勝つ組織に変わる!

OODAループを高速で回すためには、組織文化が基礎となります。
チームメンバーが同じゴールを目指す組織が共通して持つ組織文化です。

・相互信頼を醸成している
・直観的能力を活用している
・リーダーシップ契約を実行している
・焦点と方向性を与えている

OODAループを取り入れることで、この組織文化を生み出すことにつながります。

◆不確実性の高い環境で活躍する変革型リーダーになれる!

OODAループは変革を求めるリーダーに必須のスキルです。変革型リーダーは、目標達成のために権限を現場に委譲します。重要な役割は、チームメンバーに同じゴールを目指させることです。そのために必要なことは、既存のPDCAサイクルを見直し、OODAループを回すための仕組みづくりから着手することです。

◆日本語版オリジナル! 充実した訳者解説!

本書の原書は出版後すでに15年近くが経過しているので、最新の事例が書かれていません。また、ビジネスパーソンには馴染みがない軍事的は内容にも触れています。それを補うために、日本語翻訳版のオリジナルとして、各章末および巻末に、最近の事例をふまえた訳者解説を掲載しています。

内容(「BOOK」データベースより)

AI、IoT、ビッグデータ、ソーシャルメディアの発達によって、リアルタイムに環境変化のデータを収集し、機敏に判断して行動に移すスキルを高めることが、スピード重視のビジネスのなかで競争優位を築くための鍵になる。そのためには、OODAループを高速で回す組織づくりに取り組まなければならない。

続きを読む OODA LOOP(ウーダループ)

経営戦略原論

経営戦略原論

著者:琴坂 将広 …  

実学とアカデミックについて絶妙な距離感で書かれており、非常に勉強になりました。(Inobe.Shion)

「management」の画像検索結果

内容紹介

有史以前からまだ見ぬ近未来まで――
経営戦略の系譜をたどり、実践と理論の叡智を再編する

経営戦略論は何を探究し、科学として、実務として、どのような発展と進化を遂げてきたのか。本書は、有史以前からAI時代まで、戦略論の議論を俯瞰する壮大なストーリーである。最初に、経営戦略の定義を多面的に議論したうえで、経営戦略の歴史を紐解く。さらに、経営戦略をめぐる学術的な議論を、その原点から最新の議論に至るまでを紹介する。個々を断片的に解説するのではなく、それらの議論の変遷、流れを詳細に記述する。そして、経営戦略の未来として、IoTやAI、ビックデータなどが彩る未来の世界が、今後の経営戦略のあり方に対してどのような意味合いを持ち、それらを経営戦略立案の実務にどう落とし込んでいくべきかを考える。

実学としての経営戦略は「最適な処方箋」を、社会科学としての経営戦略は「普遍的な法則性」をそれぞれめざしてきた。本書では、この2つの異なる方向性をそれぞれ概観することで、経営戦略を理解し、実践するために必要となる根源的な知見を幅広く提供する。この両者を1つの筋道に収めたことこそが、本書の挑戦である。

内容(「BOOK」データベースより)

有史以前からまだ見ぬ近未来まで経営戦略の系譜をたどり、実践と理論の叡智を再編する。

続きを読む 経営戦略原論

会社では教えてもらえない ムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン

会社では教えてもらえない ムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン 【会社では教えてもらえないシリーズ】

著者:山口 拓朗 … 

 【会社では教えてもらえないシリーズ】というのがあるようで、本書はその中の1冊です。(Inobe.Shion)

「how to communicate」の画像検索結果

内容紹介

「今の話、よくわからなかったんだけど」「それで? どういうこと?」「もう一度言ってくれる?」
こう言われた経験はありませんか? 自分ではしっかり伝えたつもりなのに、伝わっていない……。実はそれ、「伝え方」のポイントを知らないだけかもしれません!
「伝え方」のコツを手に入れるだけで、仕事は驚くほどスムーズに進みます! 本書では、編集者&記者経験のある伝え方のプロが、今更誰にも聞けない、ミス、モレ、ムダのない「伝え方」のテクニックを余すことなくお伝えします。

出版社からのコメント
伝える力を手に入れると……
・上司やお客様とのやり取りでミスがなくなる!
・ムダな作業、ムダな時間から解放される!
・「行き違い」「二度手間」がゼロになる!
・仕事がスムーズに進み、目に見える成果につながる!
小さなコツを手に入れるだけで、人生は驚くほど変わります。

そして、そのコツはとっても簡単! 読んですぐに実践できるものばかりです。
たとえば……
★「思いつき」ではなく「箇条書き」で話す
★「○個あります」で見通しを示す
★「個人的には」「私見ですが」と必ず添える
★文章の見直しにこそ、最大の時間をさく
★「挨拶」や「名前」だけのメール件名は不合格
★少なくとも5秒! 相手の目をじっと見る
★最低3個。事前に質問を予想しておく ……などなど。

伝え方に資質や能力は関係ありません。いわば簡単なスキルです! 誰でも、いつでも手に入れることができます。ぜひ、本書を読んで「伝え上手」になりませんか?

 

続きを読む 会社では教えてもらえない ムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン

アントレプレナーの教科書[新装版]

アントレプレナーの教科書[新装版]

著者:スティーブン G ブランク … 

スタートアップのためのバイブルといってもいい内容。お弟子さんのエリック・リースさんの『リーン・スタートアップ』と併せて読みたい著作です。(Inobe.Shion)

「entrepreneur」の画像検索結果

内容紹介

リーンスタートアップ革命の出発点となった起業の必携書! 起業家の必読書として世界中で読まれている『アントレプレナーの教科書』が新装版として登場! 原著者が加筆を重ねた内容を8年ぶりの新装版で反映しました。全面改訂された起業に役立つ「参考文献」は、最近の話題書籍も数多く取り上げられており、今のビジネスシーンにも結びつきやすくなっています。訳についても大幅に見直し、より読みやすくなりました。大多数のスタートアップが、革新的な製品を作りながらも、ニーズに応えられずに倒産してしまいます。その原因は製品開発のみに集中し、市場づくりを怠っていることにあるのです。本書では新規事業の典型的な失敗パターンを回避し、大企業へと成長するためのマーケティング手法を提唱。スタートアップのHow toをステップバイステップで詳細に解説しており、リーンスタートアップ・ムーブメントの出発点ともされています。スタートアップ起業家だけでなく、会社内の新規事業立ち上げ関係者にもおすすめする、必読の一冊です。

内容(「BOOK」データベースより)

大多数のスタートアップが、革新的な製品を作りながらもニーズに応えられずに倒産してしまう。その原因は製品開発のみに集中し、市場作りを怠っていることにある。本書では新規事業の典型的な失敗パターンを回避し、大企業へと成長するための経営手法「顧客開発モデル」を紹介する。

続きを読む アントレプレナーの教科書[新装版]

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

著者:エリック・リース … 

スタートアップはマネジメント。多くのスタートアップ企業を見てきた著者がその勘所を示してくれます。(Inobe.Shion)

「entrepreneur startup」の画像検索結果

内容紹介

6万部突破! シリコンバレー発、注目のマネジメント手法

世界を変えるサービスが次々と生まれるシリコンバレーで、多くのスタートアップから大企業まで採用しているのが、著者エリック・リース氏が提供する「リーン・スタートアップ」。顧客から学び、ムダを省き、圧倒的スピードですばらしい成果を出すメソドロジーで、世界各地で「リーン・スタートアップ」ムーブメントが巻き起こっています。

本書はそのリーン・スタートアップについて、エリック・リース自らが解説。リース自身の起業体験も含めて、わかりやすく体系的に紹介しています。

■リーン・スタートアップとは?
シリコンバレーでいまや「常識」となった製品・サービス開発手法。
顧客に対する洞察、大いなるビジョン、大望とさまざまなポイントに等しく気を配りながら、「検証による学び」を通して、画期的な新製品を開発する方法です。
作り手の思い込みで間違った方向に努力する「ムダ」を省き、イノベーションを生み出せます。

■リーン・スタートアップの5原則
リーン・スタートアップの中核となる5原則を3部構成で説明します。

1 アントレプレナーはいたるところにいる
2 起業とはマネジメントである
3 検証による学び:要素ごとに確認実験を行い、科学的に検証する
4 構築―計測―学習:アイデアを製品にして、顧客の反応を計測。そしてピボットするか辛抱するかを判断する
5 革新会計(イノベーションアカウンティング):おもしろくない部分だが、イノベーターに適した会計が必要になる

■今さら聞けないリーン・スタートアップ用語、概念も全部わかります
・MVP(必要最小限の製品)
・ピボット(方向転換)
・辛抱
・価値仮説
・成長仮説
・革新会計

内容(「BOOK」データベースより)

思い込みは捨てて、顧客から学ぼう!「構築‐計測‐学習」というフィードバックループを通して、顧客も製品・サービスも生みだし育てるシリコンバレー発、注目のマネジメント手法。

続きを読む リーン・スタートアップ

経費で落ちる領収書大全

経費で落ちる領収書大全

著者:石渡 晃子 … 

起業に備えての知識を蓄えるべく勉強しておきます。(Inobe.Shion)

請求書 現金 支払い 概念 ビジネス 領収書 販売 ファイナンス お金 平らな 設計 ショッピング 会計 買い手 注意 費用 価格 消費者 顧客 支払う 売り手 書類作成 商業の レジ 法的 金融 チェック 購入 漫画 符号 紙 小売 課金 バランス サービス ドル 売る テンプレート 緑 テキスト 製品 フォント ライン ハンド ブランド グラフィックデザイン 図 ハンドシェーク

内容紹介

フリーランス・個人事業主必携!
「経費になる/ならない」の境界線がわかる保存版

確定申告の基礎的な知識から、
よくある疑問、落ちる/落ちないの具体例までを、
豊富なイラストとやさしい文章で解説します。

■経費・確定申告の基本がわかる!
「経費ってそもそも何?」「確定申告について基礎から知りたい」
巻頭の「はじめに編」では、これらの基本的な疑問にお答えします。
初めて確定申告をする方や、毎年の確定申告に不安を感じている人に向け、
基礎の基礎からやさしく解説しています。

■具体例で「落ちる/落ちない」がわかる!
メインの「シロ・クロ編」では具体的な項目を挙げ、
落ちる/落ちないの境界線を「白黒」ハッキリ示します。
「自宅兼事務所の家賃¬」「ガソリン代¬」「新聞購読料」など、
経費として計上していいのかどうか迷いがちな項目から、
「キャバクラでの接待」「おやつ代」「スーツ代」など、
「そんなの落ちるの?」という項目まで、幅広く掲載しています。

■よくある疑問が解決できる
「領収書は無記名でもOK?」「経費に上限ってあるの?」――
「知りたい編」では、経費に関するよくある疑問に答えます。

■関連用語の意味がわかる
「按分」など、人によっては聞いたこともない専門用語から、
「減価償却」「債務」など、わかっているようで説明しづらい言葉まで、
巻末の「キーワード編」で解説しています。

【主なもくじ】
はじめに編 経費で落とすってどういうこと?
シロ・クロ編 コレって経費で落ちますか?
事務所・自宅編/備品編/情報収集・宣伝編/食事・旅行編/
接待・人間関係編/健康・美容編/交通・インフラ編/給与・お金編
知りたい編 解決! 経費のFAQ
キーワード編 ひとめでわかる本文用語解説

【著者紹介】
石渡晃子(いしわた・あきこ)
よつば税理士法人社員税理士、株式会社よつばコンサルティング代表取締役、
関東学院大学非常勤講師。2009年に税理士登録。現在は、飲食業界、小売業界、
介護業界などさまざまなクライアントの業務をサポートしている。
著書に『ゼロからスタート簿記入門』(共著/税務経理協会)。

内容(「BOOK」データベースより)
知っておきたい「経費になる/ならない」の境界線。確定申告の基礎的な知識から、よくある疑問、落ちる/落ちないの具体例までを、やさしく解説。

続きを読む 経費で落ちる領収書大全

QR決済

QR決済 (日経BPムック)

著書:日経BPムック … 

キャッシュレスの本命・・・(Inobe.Shion)

「QR」の画像検索結果

内容紹介

キャッシュレスの本命、「スマートフォンQRコード決済」の決定本!

◯クレジットカードや電子マネーなどと何が違う?
◯「100億円キャンペーン」で話題PayPay、LINE Payなどで、一番お得なのは?
◯導入するお店にとって、本当に便利で売上アップにつながる効果がある?
◯QR決済が急激に普及した中国では、どこまで街の風景が変わったか?
◯日本全国47都道府県を大調査、キャッシュレスの普及率の違いは?
◯基本的な決済の仕組みは? “ニセモノQR”で悪用される恐れは?

こうした疑問の答えが、この1冊にすべて詰まっています。

◆日経BPの専門記者が総力を挙げて取材
現金志向が強い日本が、「キャッシュレス列島」に生まれ変わる機運が高まっています。
諸外国に比べて低いキャッシュレス決済比率を倍増させようと、政府も動き出しました。
ここに来て金融機関だけでなく、異業種からも新しいスマートフォンで使える決済サービスが相次ぎ登場。
“お得さ”と“便利さ”を競い合っています。なかでも本命と期待されるのが、スマートフォンだけで手軽に使え、
店舗側も負担が少なく導入できる「QR決済」を使ったサービスです。

本著は、日経BPの金融専門誌「日経FinTech」や、マーケティングとイノベーション領域のデジタルメディア「日経クロストレンド」が総力を挙げて、
QR決済の最新事情を取材。専門記者が、利用者にとってのメリット・デメリットを多面的に分析するのはもちろん、
「脱現金」が進む店舗の現場や、乱立する各種サービスの戦略の違い、業界の裏側もたっぷりとご紹介します。

また、未来のキャッシュレス列島がどう変貌するのかを占うため、いち早くQR決済が普及し街の風景が一変した中国に飛びました。
現地の様子についても徹底リポートします。さらに、QR決済生みの親とされるデンソーウェーブの開発者本人による「QR決済技術入門」もお読みいただけます。

≪目次≫
第1章 財布よさらば 脱現金列島
第2章 中国が最先端、脱シリコンバレー時代の到来
第3章 識者が語るキャッシュレスの未来像
第4章 QRコードをもっと安全に 開発最前線

続きを読む QR決済