次のテクノロジーで世界はどう変わるのか

次のテクノロジーで世界はどう変わるのか (講談社現代新書)

著者:山本 康正 …  

かなりこの本、売れているようですね。テクノロジーを大きく掴むにはいい感じの本だと思いますが、若干「?」という箇所もあります。わかりやすく説明しようとしたのでしょうけど・・・・。(笑)(Inobe.Shion)

「technology」の画像検索結果

内容紹介

新世界はAI+5G+クラウドの3角形(トライアングル)で激変する
理学修士+38歳ベンチャー投資家にして元グーグル+京大特任准教授がわかりやすく描く
これから必須の「テクノロジー基礎教養」

米国での金融機関勤務、グーグルを経て、現在は起業家の支援と投資を行う著者は、「テクノロジー」と「投資(ビジネス)」の両面に精通している、日本でも稀有な人材と言えるでしょう。
その山本氏が、「近未来に主流となるテクノロジー」という視点から、専門家向けではなく、平易な言葉で書き下ろした1冊です。

これからの企業・世界はテクノロジーが主役の座を占めます。つまり、テクノロジーによって土台が築かれ、その上ですべての企業が活動するような状態が加速する、まったく新しい世界が出現します。

●近未来の企業・世界はどのような形となるのか
●テクノロジーの根本を理解するカギ「トライアングル」とは?
●FAANG+M(フェイスブック、アップル、アマゾン、ネットフリックス、グーグル、マイクロソフト)はなぜ強いのか?
●世界を変える、近未来の7つのメガトレンドとは?
●これから基幹となる、主流を占めるテクノロジーとは?

これらの大枠を2時間で知ることのできる、まさに近未来のテクノロジーを知るための格好の入門書です。

ちなみに筆者が言う7つのメガトレンドとは下記のとおりです。
企業や世界は、このような形に必ず変化していくと主張しています。

メガテクノロジーが引き起こす7つの大変化
データがすべての価値の源泉となる
あらゆる企業がサービス業になる
すべてのデバイスが「箱」になる
大企業の優位性が失われる
収益はどこから得てもOKで、業界の壁が消える
職種という概念がなくなる
従来の経済理論が進化した新理論が誕生する

あなたは、これらが持つ本当の意味を理解していますか?

内容(「BOOK」データベースより)

新世界はAI+5G+クラウドの3角形で激変する。ハーバード大学院理学修士+38歳ベンチャー投資家にして元グーグル+京大特任准教授がわかりやすく描く、これから必須の「テクノロジー基礎教養」。生き残る会社、消える会社はどこで決まる?

著者について

山本 康正
1981年、大阪府生まれ。東京大学修士号取得後、米ニューヨークの金融機関に就職。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。卒業後グーグルに入社し、フィンテックや人工知能(AI)ほかで日本企業のデジタル活用を推進。ハーバード大学客員研究員。日米のリーダーシッププログラム 「US-Japan Leadership program」フェローなどを経て、2018年よりdnx ventures インダストリーパートナー。京都大学特任准教授。早稲田大学ビジネススクール招聘研究員。

何よりも重要なことは、これからの企業はデータ・テクノロジーを活用できなければかくj筆に衰退し、淘汰されていくという現実だ。そのデータ・テクノロジーの主役が、人工知能(AI)、5G、クラウドの3つのメガ(基幹)テクノロジーである。これら3つの組み合わされることで形成される三角形=トライアングルの力こそが、次代の産業・社会・国家を大きく変えていく原動力となる。とくに次代の企業は、そのすべてがこのトライアングルによって生まれるか、新しく生まれ変わることになる。(p.8)
このままテクノロジーが進化し続けると、現在の常識はやがて非常識に変わる。テクノロジーに寄って生活が変わり、ビジネスが変わり、人々の生き方が変わる。行き着く先は、いまはとても想像できない社会だ。だが、その次代は確実に近づいている。(p.22)

その未知の世界の到来に備えるため、7つの大きな大変化、「メガトレンド」を押さえなければならないと書かれています。

その7つの大変化とは下記のように挙げられています。

  1. データがすべての価値の源泉となる
  2. あらゆる企業がサービス業になる
  3. すべてのデバイスが「箱」になる
  4. 大企業の優位性が失われる
  5. 収益はどこから得てもOKで、業界の壁が消える
  6. 職種という概念がなくなる
  7. 経済学が変わっていく
重要なのは、顧客がいまどのような状態にあって、これから何をしたいのかを正確に、素早く、そして徹底的に熟知することだ。そして、その顧客の考えていること、欲求をもっとも知ることができるのがデータにほかならない。(p.24)
優れたソフトウェアをつくり、顧客にとっての使い勝手さえよくすればいいと段階でとどまっていては、顧客の信頼は得られない。更に一歩も二歩も先に進み、顧客を熟知し、いかに顧客を満足させられるかが決定的に重要になる。(p.26)
顧客に届けるハードウェアは補助的な目的となり、届けたときから継続的にソフトウェアの機能を高めるサービスが主たる目的になった。顧客側から見れば、ハードウェアの購入が最終ゴールではなく、ハードウェアを使ってサービスを利用するきっかけになった。販売者の立場に立てば、ハードウェアを顧客に売る行為は顧客を囲い込むスタート地点にすぎない。重要なのは、ソフトウェアを継続的にアップグレードし、付加価値を提供して利益を上げるという姿勢である。(p.28)
これからはこうイメーじするべきだ。
「テクノロジーの土台の上にあらゆるビジネスがある」
「テクノロジーはあらゆるビジネスのOSである」(p.28)
良いスマホやパソコンをつくるより、良いソフトウェア作りに集中したほうが強くなれる。もはや「箱」に優位性はなく、交渉力はますますソフトウェアが握る世界になっていくだろう。今後のビジネスにおいて主導権を握りたければ、ソフトウェアを掌握しなければならない。(p.34)
企業は、大きくなればなるほど変革に時間がかかる。大きな長いトラックが細い道を曲がるには、脱輪しないようにゆっくりと、切り返しながら進むしかない。小型で操作性が高く、しかもロケットのように速い乗り物があとから来たら、道を譲るしかない。小回りの効くスピードの速い乗り物は、先に先端にあるものを掴んでしまう。(p.35)
価値の源泉がハードウェアからソフトウェアに移行したとき、ハードウェアを売り切るビジネスモデルkらサブスクリプションに変わった。すなわち、製品やサービスなどの一定期間の利用に対して代金を支払うビジネスモデルだ。ただ、サブスクリプションといえども、特定のソフトウェアやサービスの販売形態の一つにすぎない。(p.39)
ソフトウェアからデータにビジネスモデルの源泉が移行すると、ソフトウェア単体でビジネスをする必要がなくなる。サブスクリプションもあって構わないが、選択肢の一つにすぎなくなる。ソフトウェアで儲けても構わないし、別のサービスで儲けても構わないという多様な選択肢が一般化する。(pp.39-40)
大企業こそ「収益はどこから上げてもいい」と方向転換すべきだ。事業を捨て、収益を上げやすくなるポートフォリオを早急に構築しなければ生き残れない。(p.43)

テクノロジーを理解を深めるために、頭の中で「マップ(関連付け)」を作るとよい。このような「マップ」を描けるようになれば、本当の意味でのテクノロジーを理解したと言える(pp.65-66)と書かれており、そして次のように言っています。

何かをやりたい。これはできるかできないか。顧客からそう問いかけられたとき、その課題に絡みそうなテクノロジーの知識を総動員し、ここまではできるがこれ以上はできないという判断を下す。そして現状での最終地点を定められれば、その人のテクノロジーに対する理解度は高いといえる。(p.66)
さまざまな情報があふれ返るなか、情報を鵜呑みにしてはいけないのは確かだ。「なぜこの人はこんなことを言うのか」「この人のポジションやバックグランドを考えると、こう言うだろうな」まずはそんな「あたり」をつける習慣を身につけるべきだと思う。これは決して「先入観」ではない。むしろ「警戒心」のようなものだ。見て見ぬふりや思考停止がいちばんいけない。不必要に恐れるのではなく、予測して健全に身構える姿勢が重要であることを、まずはご理解いただけるたらと思う。この人はこんなことを言うだろうと予測している場合と、まったく予測していない場合とでは、情報に対するインパクトが異なる。予測と反することが出てきても、反対のベクトルが出てきたことには驚くかもしれないが、対策は立てやすい。自分の中に「軸」がまったくなく、この分野は初心者でわからないから教えて下さいという姿勢では、相手に丸め込まれてしまう。多様な見方ができる問題には、それぞれの軸をしっかりと勉強してから情報に触れるべきだ。(pp.219-220)
これだけ情報があふれていても、それがすべてアクションに繋がるわけではない。この情報は本当にファクトなのか、必要以上に誇張しているのか、自分たちに都合のいいように言っているのではないかなど、情報のリテラシーと判断も重要だ。(p.220)
自分がこれまでやってきたことが本当に正しいのか、常に疑問を持つ思考や態度が必要だと思う。未来のテクノロジーは過去の延長線上にはない。かなりの確率で未来への未知は曲線状態になるので、これまでの経験が邪魔になることもある。(p.223)

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください