日経新聞を「読む技術」「活用する技術」

日経新聞を「読む技術」「活用する技術」

著者:山本 博幸 … 

内容紹介

累計15万部突破!シリーズ最新作
いつの間にか読むべき場所がわかり、世の中の動きをつかみ、先が見通せるようになる

私は2016年、『社会人1年目からの とりあえず日経新聞が読める本』を出版しました。
日本のGDPや貿易収支、国債発行残高、日経平均など、「ビジネスマンが最低限知っておくべき数字」について解説したものですが、おかげさまで、図解版を合わせてシリーズ累計15万部のヒットとなりました。
それはとてもうれしいことなのですが、読者の方から、日経新聞に載っている経済数字、景気指標の意味はわかるようになったのに、

「日経新聞を毎日読まなきゃ、と思うのに挫折してしまう……」

といった声も、多く聞こえてくるようになりました。
話をよく聞いてみると、1面から一字一句、すべての記事を読もうとしていることが少なくないようです。
最初に言います。

慣れないうちから、全部読む必要はありません。
むしろ慣れるまでは、強制的に半分捨ててでも、読む量を減らすべきです。

つまり、日経新聞を読むにはコツがいるのです。
なのに、あの梅棹忠夫先生が大ベストセラー『知的生産の技術』(岩波新書)で書かれているように、
「学校では知識は教えるけれど、知識の獲得のしかたはあまり教えてくれない」ため、そのコツを知らないという人があまりに多いのではないか。だとしたら、まさに「宝の持ち腐れ」で、非常にもったいないことです。

そこで私は、続編といった形で、日経新聞のどこを読んでいいかわからないという人が、読むべき場所がわかり、必要な情報を効率的にインプットし、その成果をアウトプットまでできるようになる。

その結果、世の中の動きをつかみ、経済の先行きを見通せるようになることを目標として、本書を執筆することにしました。

私は現在、帝京大学の学生に経済学などを教えていますが、その前は野村證券に38年間勤務し、ソウルやパリなど海外の支店長も歴任してきました。
野村證券では、早く一人前の証券マンになるために、それこそ日経新聞の読み方、情報の取り方などの基本から、現在起こっていることを把握する力、経済の先行きを予測する力を徹底的に叩き込まれたものです。

本書では、私が38年間実践していた日経新聞の読み方、情報の活用の仕方を惜しみなく披露していきたいと思います。
本書で読んだことを実践していただくと(これが一番大事!)、視力が回復するかのように、世界がよく見えてくるはずです。

【こんな方におすすめです】
・毎日、日経新聞を読むのが大変
・そもそも、日経新聞のどこを読めばいいかよくわからない
・毎日読むのが続かず、途中で挫折してしまう

内容(「BOOK」データベースより)

「半分捨てる」「単語カードを活用する」「私の3大ニュースをつくる」…こんなやり方があったのか!大手証券会社で海外支店長を歴任、現在は大学教授を務める「経済のプロ」が38年間やっていた方法を伝授。

実はアウトプットしてこそ最高の学びなのですが、その前にインプットがなければ何も語れません。ですので、まず情報をインプットしましょう。インプットがあると、それをアウトプットして語りたくなるのです。(p.7)
土曜日は、書評欄など盛りだくさん。「時間をかけて丁寧に取材した、読み応えのある記事」が多く、付録の新聞もついてきます。日曜日は、市場の動きを予想する「今週の市場」欄があります。一番厚くて情報量が多いのは、土曜日の日経新聞なのです。(pp.23-24)
最初から、すべての記事を一字一句読んでいこうとすると、途中で挫折してしまいます。そんなときは、
①最初に見出しだけザーッと眺める
②見出しで引っかかった記事は、リードまで読む
③もっと知りたい場合は、本文も読む
とはいえ、疲れているときややる気が出ないときもあるでしょう。そういうときは、1面だけは一字一句読むようにしてください。(pp.26-27)
「深読み」→「軽読み」→「徹底的に深読み」の順で記事を読み込んでいくと、極めて正確に「斜め読み」ができるようになります。そうすると、翌日の新聞の内容が頭に浮かんでくるようになります。少し未来のことを予測できるようになるのです。そして、自分の頭に浮かんだことの違いを比べ、探求していくうちに、その精度は更に高まります。(pp.34-35)
1日あたり3記事をスクラップすれば十分でしょう。記事を選ぶ際には、興味のあるものやちょっと気になったものという、自分なりの基準でかまいません。(p.44)
私は、初めて見た単語は、「単語カード」に書いていくことをおすすめしています。(p.45)

●数字を見るときに役立つコツ
①大きな数字から把握する
・個人金融資産残高:約1,800兆円
・日本の国債発行残高:約1,000兆円
・東証時価総額:約600兆円
・GDP:約500兆円
・日本の個人消費:約300兆円(GDPの約6割)
・日本の国家予算:約100兆円
・日本の貿易輸出額:約70兆円
・税収:約60兆円(消費税・所得税・法人税が10兆円単位)
主要税目の税収(一般会計分)の推移(
・消費税=個人消費×消費税率
・コンビニ業界の売上高:約10兆円
・日本の防衛予算:約5兆円

※大企業の売上:
▼2018年 日本企業 売上高 ランキング(

# 社名 売上高
1 トヨタ自動車 29兆3795億1000万円
2 本田技研工業 15兆3611億4600万円
3 日本郵政 12兆9203億7500万円
4 日産自動車 11兆9511億6900万円
5 日本電信電話 11兆7821億4800万円
6 JXTGホールディングス 10兆3010億7200万円
7 日立製作所 9兆3686億1400万円
8 ソフトバンクグループ 9兆1587億6500万円
9 ソニー 8兆5439億8200万円
10 イオン 8兆3900億1200万円
11 パナソニック 7兆9821億6400万円
12 かんぽ生命保険 7兆9529億5100万円
13 三菱商事 7兆5673億9400万円
14 丸紅 7兆5403億3700万円
15 豊田通商 6兆4910億3500万円
16 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6兆680億6100万円
17 セブン&アイ・ホールディングス 6兆378億1500万円
18 東京電力ホールディングス 5兆8509億3900万円
19 三井住友フィナンシャルグループ 5兆7641億7200万円
20 日本製鉄 5兆7129億6500万円
必要な情報をインプットするおすすめの方法は、毎日、新聞を読むたびに手帳に数字を書き写すことです。・・・意外に思われるかもしれませんが世界経済の先行きを占うのにいま一番おすすめなのは、韓国の日経平均にあたる「韓国総合指数」(KOSPI)なのです。・・・「韓国総合」は、日経新聞のマーケット総合欄(「市場体温計」)に毎朝掲載されています。これを毎日、手帳に書き写すと、世界の近未来が見えてきます。(pp.61-62)

他に追跡すべき指数
・金
・原油
・10年国債の利回り
・短期金利
・IMFの「四半期レポート」(1・4・7・10月)

個人的に、数字のチェック用にこういったノートはいいと思います。

[amazonjs asin=”B07VGR5QMM” locale=”JP” title=”コクヨ キャンパスダイアリー 手帳 2020年 B5 マンスリー ブルー ニ-CMB-B5-20 2019年 12月始まり”]

●着眼点のポイント

     
A アメリカ問題の見方、その追い方 米国はおよそ3%程度の経済成長を続けて、今では人口で日本の約2.5倍経済規模で約3.5倍。
B BREXIT
Britain とEU
英国は現在のところ、世界の金融センターであるロンドンシティのおかげでその地位は別格ですが、EUから離脱した段階でシティの役割が失われていきます。
C 中国をフォロー 中国経済の規模は、平成元年には日本の1/8でしたが、平成の終わりには日本の2倍となっています。工業力の尺度の1つに「鉄鋼生産量」があります。中国はすでに日本の10倍程度の能力を持ち8倍程度も生産しているようです。
また、自動車の新車販売台数は、米国をはるかに凌駕し、2600万代前後と日本の5倍以上の市場規模となっています。
D デジタルの時代 新技術
E EVが記事にならない日はない EV:電気自動車、MaaS、CASE
F ファイナンスは「すべてのケリをつける」という意味 人や物が動けば、最後は決済です。不足すれば資金を調達し、余れば資金を運用します。これをFINANCEというのです。

 

数字を追いかけるのとは別に、1年くらい継続して追う「テーマ」を1つは持ってください。
①すぐには結論が出ないこと
②関係者が多いこと
③賛否両論があること
などがその基準となります。(p.102)

今のホットな話題としては、
・米中貿易摩擦
・ベーシックインカム問題

仕事で同僚よりもリードしたいと思うなら、それだけでは不十分です。もう一歩踏み込んで、より多くの情報を、しあも効率よくインプットできるようになる必要があります。そうなるためには、やはりコツがあります。・・・知っておくべきことをしっかり頭に入れた状態で記事を読むと、スラスラ読めて理解が格段に深まるものなのです。(p.116)
世界的に有名な企業トップの顔と名前を覚えておくと、その企業の動向から目が話せないようになるのでおすすめです。(p.117)

・注目の海外企業のトップ(20社)
・日本企業(50社)
・G20のトップ
・G7の首脳、財務大臣、中央銀行総裁
・FRB パウエル議長
・欧州中央銀行 ドラギ総裁
・日銀 黒田総裁
・中国人民銀行 易鋼行長
・IMF(国際通貨基金)クリスティーヌ・ラガルド専務理事

 

●その他のコツ
・見出しを書き写す→興味関心が広がる
・50年前の新聞を読んでみる→過去と現在が結ばれる

インプットができたとしても、それだけで終わってしまうと、何も変わりません。日経新聞を読んで得た情報は、「アウトプット」という形で外に発信していくことで、より生きた知識となります。(p.154)
アウトプットの基礎力を上げるトレーニング法は、「気になった記事を要約する」という方法です。要約することのメリットは、まず、長くて散漫な情報を、短く理路整然とした形で伝えることの練習になるということが1つ。また、要約してみて初めて、自分がその内容を理解できているかどうかがわかるという効果もあります。(p.157)

おすすめアウトプット術
①私のトップ3ニュースをつくる
②ブログを開設し、毎日更新する
③休刊日にニュースレターをつくる

いつも状況・情勢ウォッチという観点がメインで日経を読んでいましたが、これからはここに書いてあるようなスタンスも取り入れながら読んでいきたいとお思いました。

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください