「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方

「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方

著者:松本 利明 … 

スラッシャーという言葉ご存知ですか。これまで私は、スラッシュメタルの好きな人のことを呼んでましたので、それを払拭しないと。正解については、下の方に記述しておりますので是非ご覧ください。ちなみに私もスラッシャーです。(Inobe.Shion)

「weapon」の画像検索結果

内容紹介

市場価値に左右されない、「自分の価値」の組み立て方を解説した話題書!

著者は、PwC、マーサー、アクセンチュアといった世界的な外資系コンサルティング会社で5万人以上のクビ切りを手伝い、その一方で、6500人を超えるリーダー、幹部社員を選抜してきた「人の目利き」

「いつでも転職できる」という武器を持っていれば、仕事は今よりずっと楽しく、ラクになる!

転職のテクニックだけでは先はありません。
「会社」「時代」「人」に左右されず、大企業、ベンチャー、副業、自由自在に、自分らしく稼ぎ、活躍できるようになる1冊。

目次
1章「日本の転職」の前提が全て変わってしまった
・問1 売りになる強みや実績がみつかりません
・問2 残るべきかが、わかりません
・問3 「やりたいこと」や「好きなこと」で稼げますか?
・問4 「自分の市場価値」はどうすればわかりますか?
・問5 その会社で本当に活躍できるか自信がありません

2章 自分軸にあった市場を見極める
・自分軸の「市場」はフェーズ×場所で決まる
・市場の見極め方を知る
・場所別、市場価値のあげ方はこれだ

3章 自分軸で売れるキャラを確立する
・「自分のキャラ」の組み立て方を知る
・キャラの「素」を組み合わせよう

4章 自分軸で市場価値をつくれるようになる
・「大人の自己紹介」があなたの市場価値をあげる
・オリジナルな提供価値は資質に沿って設定する
・実績が十分でない時は、「やれそうだ!」という安心感を醸し出す

5章 自分軸で強くなる――転職しない時にやり続けること
・スキルは3階建てで組み替え
・ポータブルスキルの身に付けかたを知る

6章 永久保存版 自分軸で活躍する判断基準を身に付ける
・転職先を見切る基準を知る
・タイミングを見切る

内容(「BOOK」データベースより)

転職、キャリア、働き方での「モヤモヤ」や不安を一気に解消!今の自分に市場価値はあるのか?自分の好きなことで稼げるのか?世の中で認められるようになるのか?自分の価値をアップデートし続けていけるのか?あなたらしく評価され、認められ、ちゃんと稼げるようになるための「これからのセオリー」。

これからはストックではなく、「状況判断」で一発当てる。それも自分らしく、何回も確実に当て続けていく時代になってしまったことは肌感覚で掴んでいるでしょう。ですから、これからの時代「自分らしく当て続ける」ための「転職力」が必要です。転職力とは、一発当てるといっても「成りあがる」こととは限りません。自分の持ち味=自分軸を知り、活かすことで、

  • 好きなタイミングでほしい値段で自分を売れる
  • 自分が好きなことで稼げる市場と仕事を知る
  • 出世に限らず、世の中で認められる

ようになる目利き力を持つことで「いつでも転職できる」が武器になります。(p.13)

あなたが考えている「強み」や「実績」も、他人から見れば他の人との違いは誤差の範囲なのです。違いを書く側は一生懸命に振り返り、自分を掘り下げてひねり出しても、評価する側が下す結果は想定の誤差範囲なのです。理由は簡単です。仕事が同じであれば誰でも同じような経歴や強みになるからです。なぜなら、仕事が同じだからです。(p.30)
では、何を武器にすればいいのか。それは「持ち味」です。・・・持ち味を知るにはどうしたらいいかというと、あなたが普段お仕事をしていて、「どんな人」から「どんな『ありがとう』の声」をもらっているのかを集めるとわかります。同じ経理の仕事をしていても、
・「正確で」ありがとう
・「気が利いて」ありがとう
・「速くて」ありがとう
・「みんなを引っ張ってくれて」ありがとう
など、その人の持ち味に合わせ、「ありがとう」の声は違います。頼まれる仕事も「急ぎが多い」んど、あなたの持ち味に合わせた傾向があるはずです。そこがあなたの売りになるのです。「強み」で団子状態から一歩抜け出る基点になります。パーソナルブランディングは「強み」ではなく「持ち味」をベースにするのが正解です。・・・「ありがとう」の声を支えるのは「一貫性」です。この一貫性が保証となり、個人のブランドになっていくのです。(pp.32-33)
自分のキャラはこの「ありがとう」の方程式に添って固めていくことで、自分軸が「ハッキリ」します。「ありがとう」の声が、あなたに向いていることです。向いていること、稼げる市場や仕事を知れば、自分をいつでも最高値で売ることができます。これが「いつでも転職できる武器」になるのです。(p.34)
資質(動機・性格・価値観)は「心の利き手」とも言われていて、資質にあったことなら速く楽にできるようになり、逆に資質にないものはできるようになるのに苦労します。資質はいい、悪いで半句その人の個性です。(p.36)
他人の実の力(『One Piece』の例)をうらやましがってもしょうがないのです。自分が食べた三の力をどう活用し、強くなるかだけを考えるしかないからです。変化が激しい時代こそ、そのたびに新しい技や武器を覚えていたらきりがありません。資質になければ習得する前に時代が変わってしまい、かけた時間や工数が無駄になります。資質を知り、キャラをハッキリさせることでそれが可能になります。(p.41)
今の居場所で自立して一人前になったら、勇気を出して横の山に進むのです。対象となるマーケットを移し、そのマーケットでよそ者の視点と知見から、新しい価値を提供すればいいのです。同じマーケットを相手にしていると同じような思考パターンに陥るので確実に喜ばれます。ライバルもいないので一人勝ちになります。(p.44)
キーは逆張りです。ライバルがいないか少ない「アウェイ」にスライドし、自分の資質や経験の中から、相手に喜んでもらえそうなことを行えばいいのです。(p.44)
自分のキャラを活かし、自分がチャンピオンになれる土俵に乗れば手のひらでコロコロと転がすようにすべてがうまく回り出します。逆張りするのが一番簡単です。逆張りには2パターンあります。(p.48)

  1. 相手に対し、他の人とは違う、自分独自の「ありがとう」を引き出す
  2. みんなが不得意な「ありがとう」を拾う
ライフサイクルのフェーズに応じて活躍できる人財タイプは異なります。(p.100)

導入期:①新しいことを考える人財タイプ
成長期:②走りながら、今のビジネスを太くする人材タイプ
③海外で展開する人材タイプ
安定期:④ルールや仕組みに沿って今のビジネスを太くする人材タイプ
衰退・再展開期:⑤最適化する人材タイプ
横の「のりしろ」:⑥策士の人材タイプ

エピソードを伝えるコツは「私は○○できる」と言わないことです。自己PRという言葉がミスリードを招きます。事故をPRしようと考えるので「こんな実績をあげました。こんな経験もあります。これが私の強みです」といいところを数多く、とにかく伝えまくりたくなりますが、かえって逆効果なのです。・・・私が「できる」と言うのではなく、あなたは「できる人」だと相手に感じさせるのが伝え方のコツです。(pp.187-188)
スラッシャーという言葉をご存知でしょうか?スラッシャーとは、複数の肩書を持つ人たちのことです。プロフィールなどで職業を記載する際に「税理士/ライター」など、複数の肩書を「/(スラッシュ)」で区切ることから、一つの分野にとどまらず幅広く活躍する人のことをスラッシャーと呼ぶようになりました。(p.188)
だいたいの方向性を決め、偶然のチャンスを活かし、正しいと思ったことをやり続ける。その方向性自体も、状況により柔軟に修正していくには、資質を土俵に、ポータブルスキルを鍛え、資質にあった専門性を鍛え、必要に応じ取り替えていくのが、自分軸でキャリアを強くする根本思想になります。(p.198)

 

ポータブルスキルは厚生労働省でも定義されているとのことです。「ミドル層のキャリアチェンジにおける支援技法」というページがありましたが、そこに様々な資料が格納されています。

アルムナイとはalumunusの複数形で、本来は「卒業生、同窓生、校友:を指します。企業の場合、その企業の退職者の集まりを指します。退職者も定年退職者だけではなく、転職や家庭の事情等様々な理由による中途退職者も含まれたOB、OGの集まりです。・・・・退職したけど、その会社で働けたことや働いたことや働いた同僚とつながっていたいと思う気持ちが強ければアルムナイは自然と組成されていきます。(p.239)

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください