なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則

なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則

編:日経トップリーダー
協力:帝国データバンク、東京商工リサーチ

失敗から学べることは多くあります。それをどこまで自分ごととしてリアリティを感じながら置き換えられるか、それがひとつのポイントとなるでしょう。この書からどこまで学べるかはそこにかかっています。(Inobe.Shion)

「bankrupt」の画像検索結果

内容紹介

破綻の真相には小説を超えるドラマがある!

発売1ヶ月で、3万部突破のベストセラー!
「読売新聞」「週刊文春」「週刊ダイヤモンド」など、メディアで話題沸騰!

◆週刊文春書評 ※週刊文春2018年8月2日号掲載「新刊推薦文」より
倒産した二十三社の事例から、「倒産」という現象に共通する要素を探る。 「成功はアート、失敗はサイエンス」という言葉が刺さる。

●元社員、取引先、そして経営者本人の苦渋の証言
運命は変えられなかったのか―。

経営者向けの月刊誌「日経トップリーダー」が帝国データバンク、および東京商工リサーチの協力を得て、近年、経営破綻した23社を徹底取材。

大手に真っ向勝負を挑んだ「切り餅」屋
「ピザ1枚350円」で、業界の寵児となったピザ屋
韓流ブームで急拡大した映画・ドラマ買い付け会社
クイズ番組の賞品提供で有名となった宝飾業界の老舗

現場社員や取引先そして経営者本人の苦渋の証言、及び、決算や登記簿などの資料から、破綻に至った経営を多角的に読み解いた。

「会社を潰した社長の独白」を別途掲載。

【主な内容】
第1章 急成長には落とし穴がある
■ 破綻の定石1 脚光を浴びるも、内実が伴わない
■ 破綻の定石2 幸運なヒットが、災いを呼ぶ
■ 破綻の定石3 攻めの投資でつまずく

【COLUMN】倒産の定義と現況

第2章 ビジネスモデルが陳腐化したときの分かれ道
■ 破綻の定石4 世代交代できず、老舗が力尽きる
■ 破綻の定石5 起死回生を狙った一手が、仇に
■ 破綻の定石6 負の遺産が、挽回の足かせに
■ 破綻の定石7 危機対応が後手に回る

【MESSAGE】会社を潰した社長の独白(1)

第3章 リスク管理の甘さはいつでも命取りになる
■ 破綻の定石8 売れてもキャッシュが残らない
■ 破綻の定石9 1社依存の恐ろしさ
■ 破綻の定石10 現場を統率しきれない
■ 破綻の定石11 ある日突然、謎の紳士が……

【MESSAGE】会社を潰した社長の独白(2)
内容(「BOOK」データベースより)
苦渋の証言から読み解く破綻企業の敗因。大ベストセラー誕生から始まった経営者の迷走。大手に真っ向勝負を挑んだ新工場、過剰投資に終わる。取材殺到するも内実は…。資金ショートに沈んだベンチャー。人を育てずFC展開、爆走の末に散った人気チェーン。ビジネスモデルも社員も刻々と老化、力尽きた老舗宝飾店。―こうするよりほかなかったのか?

まさに実録であり、多くのことを学べる書。ページ数の関係で、いかんせん結果ベースになってしまいがちですが、そこを何とかなぜそうなったかについても踏みこんで書かれています。

成功事例を知ることはもちろん大切ですが、そのやり方を自社に取り入れても、成功するとは限りません。成功事例は、再現性が低いものです。なぜなら、成功はいろいいろな条件の組合せだからです。社員の力量が不足していれば、同じような成果は出ないかもしれない。その戦略をどこまで徹底できるかという、経営者の熱量によっても結果は違ってきます。(p.3)

野村克也さんの「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉を思い出しました。
勝ちには「不思議な勝ち」があり、負けには「不思議な負け」はない。必ず負けた理由がある。勝った時は謙虚な気持ちを忘れてはいけないし、負けた時にはつねに、「なぜ」と敗因を問い、
反省し、対策を練るべきなのだ。と。

成功はいくつかの要因の組合せですが、失敗は究極的には1つの判断ミスによるもの。例えるなら、成功とはブロックを地道に高く積み上げることであり、失敗とはブロックの山のどこか一か所に異常な力が加わることで一気に崩れるイメージです。成功の要因と違って、失敗は原因を特定できる分、ダイレクトに役立つのです。(p,4)

この書では、23社のケースを3章に分けています。

1.急成長には落とし穴がある
2.ビジネスモデルが陳腐化したときの分かれ道
3.リスク管理の甘さはいつでも命取りになる

伸ばし方、維持の仕方、下がるときの対応ということで、結局どんなときでも、判断を迫られその判断の誤りが命取りになるということに尽きます。

成功には定石はありませんが、失敗には定石があります。
「成功はアートだが、失敗はサイエンス」と表現してもいいかもしれません。(p.7)

これは上にもありましたが、失敗は原因を特定でき再現性がある、つまり逆に言うと防ぐことができるということなので、そこからいかに学ぶか、いかにそれに対する準備、予防線を張るかということが重要になってくるということです。

23社個別の事例がありますが、上記の3章のそれぞれで、似ているところもあるがゆえに、そのパターンに共通する本質めいたものが見えてきます。それぞれがそれぞれの観点でそれを感じ取ることができると思います。

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください