平成の経営

平成の経営

著者:伊丹 敬之 …. 

日本経済新聞社から『平成の~』というシリーズが出ているようでしてその「経営」について、伊丹先生が総括されたまさに「平成の経営」の本となります。(Inobe.Shion)

work table structure wood auditorium floor interior glass building meeting ceiling space office empty business furniture room modern conference room interior design chairs design front conference contemporary job headquarters company management nobody sport venue conference hall

内容紹介

◆1989年4月27日、松下幸之助死去。平成元年に高度成長時代を象徴する経営者が亡くなりました。平成の企業経営はどのように変化し、なにを逸脱してしまったのか、失速は宿命だったのか? 本書は、平成30年間の企業経営の軌跡を日本を代表する経営学者が解明するものです。
第I部(平成三〇年の日本の産業と企業)では、30年間に日本企業の戦いの軌跡を描きます。崩壊、迷走、回復という3つのステージで何が起きたのかを端的に解説します。
第II部(モノ、技術、ヒト、カネ、の三〇年)では各論として日本企業のどのような問題があったのかを解明します。そして日本的経営を愚直に追求してきたトヨタ自動車と、ゴーン改革によって劇的な復活を遂げた日産自動車を比較することで、これからの日本企業に必要な経営の座標軸を示します。
◆著者は平成元年刊行の『ゼミナール経営学入門』(共著)で気鋭の経営学者として実務界でも広く認知され、経営トップとの接点も劇的に増えました。
筆者にとって平成の30年とは経営中枢の具体的な情報が得られるようになった時代と言えます。外からの評論家だけではないリアリティを持った分析が可能になっています。本書は、時系列の表面的な経営史を越えた「日本企業失敗の本質」とも言える内容です。

※日本が、そして世界が激変した30年間を、知の巨人たちが検証し、未来を語る。『平成の経済』(小峰隆夫著)、『平成の政治』(御厨貴・芹川洋一編著)と併せた「平成三部作」の一冊。
【目次】
序章 疾風に勁草を知る
平成元年という年 平成の三〇年間を、概観する 二度の疾風にさらされた、平成日本
第I部 平成三〇年間の日本企業
第1章 バブル崩壊、そして金融崩壊 1989 ─1998
バブルという宴 バブル崩壊は、ソビエト連邦崩壊と同じ年 バブルの需要のコブ、バブルの慣性の人件費上昇 設備投資の慣性も、そして躊躇も 日本の自己疑問とアメリカ資本主義の勝利 為替の大きな揺れ動きに、振り回され、しかし耐える 九七年一一月、日本人はお化けをみた ついに金融崩壊
第2章 産業迷走、つかの間の成長、そしてリーマンショック 1999-2008
銀行大再編 大再編のかげに、金融ビッグバン ITバブルの崩壊、アメリカ同時多発テロ、電機迷走 不良債権処理最終幕、そして公的資金投入 会社は誰のものか 産業の姿が変わる お化けの正体がみえた? つかの間の成長と、リーマンショックへの歪んだ歩み
第3章 どん底からの回復 2009-2018
崖を真っ逆さまに落ちる 東日本大震災 史上最高の円高 電機敗戦 自動車が牽引したグローバリゼーション 官主導のコーポレートガバナンス改革 経営者たちの無言の違和感? 雇用と人件費の安定 シャキッとして、地力をつけた日本企業 外患も内憂もあるものの
第II部 世界、技術、ヒト、カネの三〇年
第4章 アメリカと中国のはざまで――世界の中の日本企業
国際秩序の大変化という平成の時代 為替に振り回されてきた日本企業 海外生産が輸出の一・八倍に アメリカ依存から米中均等へ ありがたいアセアンの存在 圧倒的な自動車の存在 ピザ型グローバリゼーションの国、日本 空洞化はどの程度、起きていたのか アメリカと中国のはざまで
第5章 複雑性産業がより中核に――産業構造の変化と技術
日本の産業構造の変化 「複雑性産業化」が平成のキーワード 複雑性産業を支える技術 ITとインターネットで敗れた日本 IT・インターネット人材の供給の少なさ アナログ的な化学と食品も面白い コモディティと複雑性セグメントの組み合わせ 幅広い技術基盤とアナログの強さ、そしてITの補強
第6章 変わる看板、変わらぬ基盤――日本企業の雇用と人事
元に戻った失業率と離職率 産業別の雇用構造 危機になるとはね上がる労働分配率 労働分配率と失業率の面白い関係 成果主義、市場型賃金というかけ声 なぜ成果主義や市場型賃金が機能しにくいのか 非正規雇用と格差 所属の国、日本 経営の制度・慣行=原理×環境
第7章 積み上がる自己資本、増えない投資――日本企業の財務と投資
積み上がる自己資本 増える配当 増えない投資 海外M&Aの試練 資本市場からの圧力 株式市場は資金調達の場か、資金返還の場か 経営者への規律の場としての株式市場 ROEと労働分配率の逆連動 ここでも、変わらぬ基盤
第8章 トヨタと日産――二つの平成経営史
トヨタと日産の、平成三〇年 売上と利益の変遷 日産は、ゴーン革命 すさまじいまでに、「しがらみを断つ」 トヨタは、「日本的経営最後の砦」 加速するトヨタの国際展開 ゴーン革命のいき詰まり リーマンショック後の回復のちがい、UとV 国内なくして海外なし、海外なくして国内なし 国別市場ポートフォリオのちがい 大政奉還のトヨタ、ゴーンで二〇年の日産 ゴーンが背負った困難なミッション
終章 日本の原理と神の隠す手を信じて
日本的経営の原理としての人本主義 成長へのエネルギー オーバーエクステンションと神の隠す手 リーマンショックは、神が隠していた想定外? 平成三〇年という年

内容(「BOOK」データベースより)

日本企業にとっての平成という時代は、内のバブル崩壊、外のリーマンショックなどの疾風に吹きさらされた激動の時代であった。日本の企業経営は何を誤ったのか、失速は宿命だったのか、30年間でどのように変化したのか、勝ち抜いた企業は何を貫いたのか?日本を代表する経営学者が、危機と再生のドラマを活写する。

続きを読む 平成の経営