知ってはいけない

知ってはいけない 隠された日本支配の構造 (講談社現代新書)

著者:矢部 宏治 … 

このタイトルは完全にアイロニーなのでしょう。「知ってはいけない 」ではなくて、「知らないといけない」こと、そうサブタイトルにもある“隠された日本支配の構造”についてが書かれています。(Inobe.Shion)

「オスプレイ」の画像検索結果

内容紹介

私たちの未来を脅かす「9つの掟」の正体、
最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」とは?

なぜ日本は米国の意向を「拒否」することができないのか?

3分で日本の深層がわかる四コマまんがつき!

みなさんは、世田谷区や中野区、杉並区の上空が
米軍に支配されていることをご存じですか?

あるいは、米軍に与えられた治外法権が
日本の国土全体に及んでいることを知っていますか?

「なにをバカなことを…」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、これらは公文書によって裏付けられた疑いようのない事実なのです。

じつは、私たちが暮らす「戦後日本」という国には、
国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない
「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めています。

そうした「ウラの掟」のほとんどは、
アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、
米軍と日本の官僚とのあいだで直接結ばれた、
占領期以来の軍事上の密約を起源としているのです。

3つの「裏マニュアル」ともいうべき
最高裁の「部外秘資料」、検察の「実務資料」、
外務省の「日米地位協定の考え方」を参照しながら、
日米合同委員会の実態と対米従属の根幹に迫り、
日本における「真の権力構造」を徹底解明します。

累計17万部を突破した
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』
『日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか』の
著者が「戦後史の闇」に光をあてた、渾身の集大成!

◆本書のおもな内容◆
第1章 日本の空は、すべて米軍に支配されている
第2章 日本の国土は、すべて米軍の治外法権下にある
第3章 日本に国境はない
第4章 国のトップは「米軍+官僚」である
第5章 国家は密約と裏マニュアルで運営する
第6章 政府は憲法にしばられない
第7章 重要な文書は、最初すべて英語で作成する
第8章 自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う
第9章 アメリカは「国」ではなく、「国連」である
追記 なぜ「9条3項・加憲案」はダメなのか

内容(「BOOK」データベースより)

この国を動かす「本当のルール」とは?
なぜ、日本は米国の意向を「拒否」できないのか?官邸とエリート官僚が国民に知られたくない、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」とは?3分でわかる日本の深層!私たちの未来を危うくする「9つの掟」の正体。4コママンガでもわかりやすく解説。

私たちが暮らす「戦後日本」という国には、国民はもちろん、首相でさえもよくわかっていないそうした「ウラの掟」が数多く存在し、社会全体の構造を大きく歪めてしまっています。(p.11)

この掟についてのマンガが各章の頭に掲載されているのですが、これについてはどんどん拡散してくださいとのことで、それがアップされているサイトが紹介されています。

このマンガを読むだけでおおよそのことが把握できてしまいます。そして、本文を読めば、その掟によって苦しめられている人たちのことを知ることになります。

日本ってこんな状態なのか?
驚きの事実が満載です。

条文というのは読み慣れていないと、かなりとっつきにくく、文中に一つ入っているだけでも、「うわっ、ちょっと読む気がしないな」と思ってしまう方が多いかもしれません。しかし、少し読み慣れてくると、それはとてもおもしろいものです。その魅力はなんといっても、たったひとつの条文だけで、ものすごく大きな現象をスパッと明確に説明できてしまうところにあります。あるいはそれは、数式のもつおもしろさに似ているかもしれません。(pp.66-67)

この思想のもとに筆者は、関連する条約や文書などを解きほぐしながら、日本がこのように至って因果関係や、根本の決めごとが引きづられていることなどを事実に基づいて説明していきます。

世界の常識からいうと、日本の「終戦記念日」である8月15日には何の意味もない。国際法上、意味があるのは日本がミズーリ号で「降伏文書」にサインし、「ポツダム宣言」を正式に受け入れた9月2日だけだからです。それなのに、なぜ日本では、9月2日のことを誰も知らないのかというと、

「日本は8月15日を戦争の終わりと位置付けることで、「降伏」という厳しい現実から目をそらし続けているのです。
“日本は負けた。無条件降伏した”
本当はここから新しい日本を始めるべきだたのです。しかし「降伏」ではなく「終戦」という言葉を使うことで、戦争に負けた日本の厳しい状況について、目をつぶり続けてきた。それが日本の戦後だったといえるでしょう」

・・・敗戦にあたって日本がどういう法的義務を受け入れたかを書いた「ポツダム宣言」と「降伏文書」は、もちろんその後の日本にとって、なにより重要な国家としてのスタートラインであるはずです。にもかかわらず、「戦後日本」という国はそうやって、その出発時点(8月15日)から国際法の世界を見ようとせず、ただ自分たちに都合のいい主観的な歴史だけを見て、これまで過ごしてきてしまったのです。(pp.154-155)

一読を強くお勧めいたします。

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

(気に入ったら投票をお願いします!)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください