イノベーションの本質とは

某セミナーで、一橋大学の楠木先生の講演を聞きました。非公開セミナーということで、ロケーション等は割愛しますが、笑いもいっぱい含まれた、大変楽しい講演でした。

演題は、「イノベーションの本質とは」というもので、イノベーションについてのお話でした。

TechnologyLiberalArts.png

備忘録として、ポイントを列挙しておこうと思います。

  • イノベーションの本質は「非連続性」
  • イノベーションとはパフォーマンスの次元が変わること(ドラッカー)
  • イノベーションは「進歩」ではなく「価値次元の転換」
  • コモディティー化が進むと、価値次元が価格(コスト)に収斂 → イノベーション(価値次元の転換)が必要
  • イノベーションは「技術革新」ではなく「路線転換」
  • カテゴリーイノベーションが成功すると、新しいカテゴリーが社会的に定着し、固有名詞が一般名詞に変わる。
    (例:ウォークマン, iPod, ゼロックス, ググる・・・など)
  • (技術)進歩=「出来るか出来ないか」の勝負
    イノベーション=「思いつくかつかないか」の勝負
  • 可視性の罠:企業は次元の見える技術進歩が大好き
    競争の圧力
    「敵がそこまでくるならこっちも・・・」
    「負けてたまるか!」
    顧客の圧力
    ニーズの表明は次元を必よとする
    「もっと○○にして!」
     
    マネジメントの圧力
    資源配分の意思決定の組織的正当性
    株主の圧力
    見える次元(数字)しか見ようとしない
  • 「イノベーション」にむけて努力するほどコモディティ化に飲みこまれる、という逆説

    「イノベーション」 → 可視性の罠 → 進歩競争の加速
    → 顧客にとっては「もういいよ・・・」 → コモディティ化 → さぁ、どうする?! → 「イノベーション」

  • 機会と脅威
    ●次元の見えないイノベーションの優位
    →他社にとっては頑張りがきかない
    ●次元の見えないイノベーションの難しさ
    →自社にっても頑張りがきかない
    ●従来の(技術)進歩へのバイアスがかかったマネジメントがイノベーションを殺してしまう
  • イノベーションは「滅多に起きないこと」であり、(技術)進歩と比べてはるかに頻度が小さい
  • イノベーションの起点
    ●思いつくかつかないか
    ●できるかできないか
  • 「誘因」よりも「動因」
    ●誘引(インセンティブ)≒動因(ドライバー)
    誘引:外在的な報酬設計
    進歩を促すためには有効
    動因:内発的な動機
    面白い、とにかくやりたい、これがいい・・・・
  • 「いまはまだないが10年後のニーズを見越して・・・」は進歩
  • 普通の人間の「本性」こそがイノベーション
  • イノベーションへの最大の賛辞
    「なぜこれがいままでなかったんだろう?」

色々な小ネタが仕込まれて、どんどん引き込まれました。内容はもちろんですが、非常に上手なプレゼンでした。勉強になりました。

(気に入ったら投票をお願いします!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください