「言葉にできる」は武器になる。

著者:梅田悟司

以前、著者のセミナーでこの概要は聞いたのですが、その復習の意味も込めて読んでいきます。(Inobe,Shion)

「word weapon」の画像検索結果

 

メディア掲載レビューほか

コピーライターのシンプルすぎる仕事術がヒットして10万部

誰もが知っている数々の宣伝文句を生み出した人気コピーライター。そんな著者が、言葉に取り組む自分の仕事術を開陳した本と聞けば、奇抜な内容を想像するのでは。その予測はいい意味で大きく裏切られる。

「コピーライターというと言葉で遊ぶ、われわれとは違う発想で言葉を生み出す仕事という印象をお持ちの方も多いかもしれません。しかし梅田さんの作るコピーは、〈世界は誰かの仕事でできている。〉〈この国を、支えるひとを支えたい。〉といった、日常的な言葉を組み合わせたものばかりなんです。だから本書もあくまで、彼が普段の仕事でやっていることを形にしました」(担当編集者の網野一憲さん)

その仕事術は、〈「内なる言葉」と向き合う〉〈正しく考えを深める〉〈自分との会議時間を確保する〉など、シンプルなものばかり。だが、日々の暮らしで実践し続けることで、生きる姿勢が根本から変わる。本書はそんな骨太な内容を伝えている。

「著者は本書と似た内容の本は今後絶対に書かないと言っています。それくらい、すべてを注ぎ込んで書いてくれた本です」(網野さん)

ヒットのきっかけは、発売前見本を手に取った営業部のひとりが惚れ込み、そこから全国の書店員へと熱が伝わったこと。その後も書評を除いて大々的なメディア露出はない。店頭と口コミを中心とした展開でヒットが継続している。まさに〈言葉〉が〈武器〉となって生まれたベストセラーだ。

評者:前田 久

(週刊文春 2017.3.9号掲載)

内容紹介

「バイトするなら、タウンワーク。」「世界は誰かの仕事でできている。」
トップコピーライターが伝授する、あらゆるシーンに活用できる言葉と思考の強化書!

◆人を動かすために「心地いい言葉」はいらない!
自分の思いをどうやって「言葉」にして「伝える」か?
人の心を動かす「表現」には秘密があるのか?
「うまく自分の言葉で話せない」「人の心に刺さる表現力を身につけたい」――志や思い、自分のなかにあるビジョンを言語化するために何をすればよいのか?
そんな悩みを抱えている全ての人に、いま注目のコピーライターが独自の手法をわかりやすく開示する、人の心を動かす言葉の法則。
人は、その言葉の中に自分の思いを発見したときに心を動かされるのであり、技巧を凝らした表現などいらないのだ! 自身が手がけた広告コピー、古今東西の有名事例を、「メッセージとしての明確性」「そこにいかに自分を投影するか」「伝えたい想いをいかに生み出すか」という視点から分解、「意志を言葉に込める技術」を解説する。

◆トップコピーライターが伝授する言葉と思考の強化書、遂に完成!
「人に伝える・動かす」は、多くの人が様々な場面で直面し、悩むテーマ。
いかに言葉を磨き上げるか? 誰にでもできる方法論を具体的に解説する本書は、ビジネスコミュニケーションや企画のプレゼンなどの仕事シーンはもちろん、私生活でのアピール、さらには就職・転職活動にも役立つ考え方が満載の一冊。
著者は、缶コーヒージョージア「世界は誰かの仕事でできている。」「この国を、支える人を支えたい。」、リクルートのタウンワーク「その経験は味方だ。」「バイトするならタウンワーク。」、「東北六魂祭」などを手がけ、2016年4月期のTBS『日曜劇場99.9』でコミュニケーション・ディレクターを務めるなど、ますます注目度アップのコピーライターである。
内容(「BOOK」データベースより)
『世界は誰かの仕事でできている。』『この国を、支える人を支えたい。』トップコピーライターが伝授する、言葉と思考の強化書、遂に完成。

 

去年、梅田先生のセミナーに行ったんです。(レポートはこちら)そのときに読みたいと思って、図書館に予約していたのが、約半年たってやっと来ました。たしか、一時書籍ランキングでもかなり上位に位置していましたので、そのときに皆さんチェックを入れていたのでしょう。

「伝わった」「伝わっていない」という伝わり方のレベルを細分化して考えると、次のような段階に整理することができる。(p.18)

①不理解・誤解
②理解
③納得
④共感・共鳴

そして、著者はこの段階をクリアするために「内なる言葉」が重要だと言います。

 

「内なる言葉」とは、日常のコミュニケーションで用いる言葉とは別物であり、無意識のうちに頭に浮かぶ感情や、自分自身と会話をすることで考えを深めるために用いている言葉である。考えるという行為は、頭の中でこの「内なる言葉」を駆使していると言い換えることもできる。頭に浮かぶあらゆる感情や考えは、この「内なる言葉」によってもたらされている。その事実に気が付き、意識を向けることが、あらゆる行動の源泉となる思慮を豊かにすることに寄与する。そして、「今自分が何を考えているのか」「頭の中にどんな内なる言葉が生まれているのか」を正確に把握することで、自然と「外に向かう言葉」は磨かれていく。その結果、k言葉に重みや深さが生まれ、納得感のある言葉を用いることができるようになるのだ。(pp.22-23)
「伝わる」と「動きたくなる」の間にあるもの。その差を生んでいるのは、志を共有しているかどうかであると考える。志を共有するためには、確信を持てる志がなければならない。そして、「伝える」でも「伝わる」でもなく、その志を共有する必要がある。志や意志を持てるかどうかに関しては、自分が行おうとしていることに対してどれだけ本気で向かっているかにかかってくる。(p.51)

このあたりは「正範語録」が参考になります。これは誰が発したかについては、不明なんですが、こんな言葉です。私も折に触れて、チェックするようにしている言葉です。

 

「正範語録」

実力の差は努力の差
実績の差は責任感の差
人格の差は苦労の差
判断力の差は情報の差

真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳が出るばかり

本気でするから大抵のことはできる
本気でするから何でも面白い
本気でしているから誰かが助けてくれる

なかなか強烈でしょ。ものすごく納得感があり、自分の足らなさを反省させてくれる言葉です。

他者に思いを伝えるのであれば、それだけ本気で考え、信じていなければならないし、何かを手伝ってほしいと思っているのであれば、成し遂げたいことや理由が明確でなければならない。自分の考えに確固たる自信を持つためには、考えを深めることが必要不可欠だ。そのためには、内なる言葉に意識を向けることで自分が考えていることを反芻し、本当にやりたいと思っていることは何か、成し遂げたいことは明確かを、自身に問いかけ、答えを出し続ける必要がある。(pp.51-52)
考えた時間の単純な積み重ねではなく、正しく内なる言葉と向き合った量、つまり思考量によってのみ、心から伝えたいことが生まれ、言葉に変化が表れる。・・・大切なのは、自分の考えや思いを把握していることである。その内容を伝えるためには、難しい言葉も、耳障りのいい言葉も、美しい言葉もいらない。人の心を動かすのは、話している本人の本気度や使命感であり、生きる上で感じてきた気持ちが総動員された、体温のある言葉なのだ。(p.53)

かなり精神的なことに踏み込んだ書で、著者の思いの重さを受け止めるのは、結構パワーが要りますが、非常に大切なことを教えてくれる良書です。

相手に伝わる「言葉にできる」ようになること。このためには、自分と真摯に深く向き合うということから出てくる内なる言葉がなによりも重要であり、その内なる言葉を生み出し、キャッチできる体制を整えなければならないということなのでしょう。

まさに修行だと思いますが、意識づけていきたいです。

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

(気に入ったら投票をお願いします!)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください