「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

著者:Marie … 

バレットジャーナル、初めて聞いた手帳術。気軽に開始できそうですが、習慣化できれば強い武器になりそうです。(Inobe.Shion)

「ジャーナル」の画像検索結果

内容紹介

世界で大流行中の手帳術「バレットジャーナル」をはじめてみませんか?

こんなことはありませんか?
「やることがいっぱいありすぎて、管理しきれない! 」
「自分がやりたいことは、いつも二の次になってしまう……」
「大事なことをメモしたはずなのに、探しても見つからない……」
「いろんな手帳を試してみたけど、私に合うものがない! 」
「手帳に書くことがないと、なんだか不安になる……」

「箇条書き」ですべてのことを書き出すだけの「バレットジャーナル」が、そんなあなたの、強い味方になります!

バレットジャーナルはアメリカ発祥で、日本では2014年ごろから徐々に知られるようになってきた手帳術です。
「バレット」(ビュレット)というのは、箇条書きの先頭につける点「・」(Bullet Point)のこと。
箇条書きと記号を活用して、タスクやスケジュール、メモなどを効率的に管理できる手帳ということで、「バレットジャーナル」と名づけられました。
整理整頓が苦手で、つねに頭の中がごちゃごちゃ、家族4人のスケジュール管理に苦労していたという著者も、
バレットジャーナルを取り入れることで、自分や家族のマネジメントがうまくできるようになり、すっきりと快適な毎日を送れるようになったそうです。

ほかにも、こんなにいいことが。
□先延ばしになるタスクが減った
□覚えておく努力をしなくてすむように
□いまやるべきことが一目でわかるように
□できたことの積み重ねで自信がついた
□書き出したことが、自分だけの「宝物」になった

「箇条書きにして、記号をつけるだけ」。
シンプルなルールなのに、驚くほどうまく回り出すバレットジャーナル。

本書は、その魅力を余すところなくお伝えすると同時に、いますぐはじめられる方法を、
フルカラーの事例写真をまじえながらご紹介するものです。

※本書は、著者が自主出版したKindle書籍『ちいさなくふうとノート術』に、バレットジャーナルについての記述を大幅に加筆して出版したものです。

内容(「BOOK」データベースより)
1冊のノートになんでも書き出すだけ!いつもごちゃごちゃの頭が、すっきり整理される。タスク、スケジュール、夢…「私のすべて」を管理できる。とにかく、書くことが楽しい!日本初の「書き方」ガイド。

「バレットジャーナル」・・・どんなものかということですが、いくつかハウツーが書かれているページがあります。

まず、アマゾンのこちらの本の内容紹介以降のところに絵付きで説明されています。

またこちらにも手順が書かれていますのでご覧いただくといいでしょう。

バレットジャーナルはアメリカ発祥のもので、日本では2014年ごろから徐々に知られるようになってきた手帳術です。「バレット(ビュレット)」というのは、箇条書きの先頭につける点「・」(Bullet Point)のこと。箇条書きと記号を活用して、タスクやスケジュール、メモなどを効率的に管理できる手帳ということで、「バレットジャーナル」と名付けられました。(p.22)

さて、バレットジャーナルの詳しい内容を見ていきましょう。

バレットジャーナルは必要最低限、

①インデックス(目次)
②フューチャーログ(半年分の予定を書く)
③マンスリーログ(月間予定を管理)
④デイリーログ(1日の予定・タスクを管理)

の4つの構成単位(モジュール)から成り立っています。(p.30)

箇条書きにしたタスクには「キー」と呼ばれる記号を打ちます。ルールは次のように明確なので、そのタスクのジャンル、重要度が一目でわかるようになります。(p.50)

  • はじめに、タスクリストの頭に「・」を打つ。
  • 完了したら、「・」に「×」を重ねる。
  • 未完了のため次の日以降に移したら、「・」に「>」を重ねる。
  • 特定の期日に実行するよう、スケジューリングが完了したら、「・」に「<」を重ねる。
タスク タスクの作成
× タスクの完了
タスクの先送り
タスクのスケジューリング完了
予定 イベント
メモ メモ
注目
ひらめき
パレットジャーナルは、自由度が高く、自分が好きなようにアレンジできるのが特徴の一つ。ですので、あくまでもご参考までに、ということでご覧ください。
まず、「やることリスト」の管理の仕方からです。前の晩かその日の朝、新しいページに日付を書き入れます。日付をタイトルにしてはじめる「デイリーログ」のページは、
①その日にやるべきこと
②その日に思いついたこと
を入れる箱のイメージです。1日の予定、やるべきこと、メモを箇条書きのリストにしていきます。(pp.64-65)

ここまではよくあるToDoリストだと思いますが、ここからがポイントです。

1日のリストをつくるとき、一番先にやるのは、前日のページの振り返りです。前日やり残したリストの項目を見て、次の日にやらなければならないことはそのまま移行させます。次の日でなくてもよいものであれば、「フューチャーログ」などの備忘録ページに移動、書き写す必要がないと判断したものは線を引いて消します。このように、前の日のページに書いたものを移動したり消したりすることで、「前日のやることリストをカラ」にするのです。(pp.65-66)
とにかく、思い浮かんだことを何でも書き込みます。記録しておくと、いろんなことをすべて覚えておく必要がなくなるので、頭が少しすっきりします。思い出したいときには、ノートを開くだけでいいのです。やること、起きたことだけでなく、そのときの感情も一緒に書いておくと、あとから見返したときにいろいろな発見があります。(p.78)
タスクの持ち越しが続くということは、
①必要ないタスク
②分解が必要なタスク
のどちらかだということなので、削除するか、タスクを細分化して取り掛かりやすくするか、いずれかの方法で対応する必要があります。(p.82)

これはいいですね。このノウハウはプロジェクトマネジメント、WBS作成においても使えるノウハウですね。

また、ノートには、さまざまなTIPSなども書いておくと役に立つようです。

たとえば、「できることリスト」が挙げられてまして、具体的には、「1分でできることリスト」、「3分でできることリスト」、5分、15分、20分など、いろいろと準備しておくとよいようです。これも確かにそうですね。「隙間時間リスト」はきっと役に立ちそうです。仕事でもプライベートでも。

ポイント制タスクリストというものも書かれていますが、これはすでに利用しています。iPhoneアプリでありまして、『自分ルール』というやつを使っています。これなかなかいいのでよかったら使ってください。

あと、様々なチェックリストも備えておくとミスをなくせそうですね。たとえば、出張所持品チェックリスト。図書館での勉強時のチェックリスト。携帯の充電器や、名刺などバッグにいつも入れているものですが、バッグを変えたときなどに忘れてしまうことがたまにあります。そういうときには重宝します。

また、学習の記録として、手帳にマスを作り、ひたすらそれを埋めていくというやり方が書かれています。これは予材管理的にも沿ったいい方法だと思います。1マス当たりのタスクが10分程度で終わるくらいの量にしておくと続けやすいとのこと。たとえば、語彙のテキストの場合、全部覚えてから先に進もうとすると、全然進まなくなります。足踏みをするよりは少しでも前進しようとする方針から、まずはざっと目を通したあとで何度も見直す方法を取っているとのこと。

また学習記録用のシートとして、行に項目を列に日付を記載したマトリクスに結果を記述していくという方法も記載されています。

いま世の中では、ストレスを軽減させる方法として、「運動」「マインドフルネス」「コーピング」の3つが推奨されています。・・・最後の「コーピング」は、あまり聞きなれない言葉ですが、認知両方の一つで、
・ストレス解消法をリストアップ
・ストレスを感じるたびにリストから実行
・効果があったかどうかをチェック・採点
の手順を繰り返すことで、ストレスへの対処法を覚えていき、ストレスから受ける悪影響を減らしていこうとするものです。(p.150)
ストレス解消法を並べたリストをつくりときは、なるべくジャンルを広くして、リストの数は100個にするのがよいそうです。リストを作ったらこの解消法を実践してみて、効果があったかどうかチェックをしていきます。(p.152)

コーピングリストについては、こちらにも詳しく書かれています。

すこしカジュアルな手帳術というような感じでした。非常に楽しく読めました。

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください