M&A・組織再編スキーム 発想の着眼点50(第2版)

M&A・組織再編スキーム 発想の着眼点50(第2版)

著者:宮口 徹…

私が知りたいのは、ただ一つ。M&Aの際の情報システム部門の統合に関してです。フル統合しなくてもいいのですが、なにをしてなにをしないか、その判断・診断をするためのキーを知りたいのです。そこを学べることを期待して・・・(Inobe.Shion)

内容紹介
●スピンオフ税制の創設やスクイーズアウト税制の整備、非上場株式の評価方法などの大改正に対応した最新版。
●金融機関のアドバイザーや企業の経営企画担当者、税理士や会計士、弁護士などの実務家向けに
「M&Aや経営統合等、目の前の経営課題に対してどういったアプローチでスキームを考えて行けばよいか、
より実務に即して簡潔に紹介」することを念頭に解説。
●解説にあたっては法人税の取扱いに加えて、企業オーナーの個人所得税や相続・贈与税の取扱いについても言及。
●上場大企業のみならず、非公開ベンチャー企業や中堅企業の実務においても活用可能。

【目次】
第一部 スキーム構築のための前提知識
第1章 現行の法人課税の概要
第2章 現行の個人課税の概要
第3章 組織再編税制の要点
第4章 グループ法人税制の要点
第5章 連結納税制度の要点
第6章 包括的租税回避防止規定

第二部 具体的なスキームの活用事例
第1章 非上場会社の資本政策と株式公開
第2章 グループ内組織再編と連結納税の採用
第3章 M & A
第4章 連結納税適用会社のM&Aや組織再編
第5章 事業売却
第6章 経営統合・合弁会社設立
第7章 M B O
第8章 事業再生・事業廃止

内容(「BOOK」データベースより)
スピンオフ税制の創設やスクイーズアウト税制の整備、非上場株式の評価方法などの大改正に対応した最新版。金融機関のアドバイザーや企業の経営企画担当者、税理士や会計士、弁護士などの実務家向けに「M&Aや経営統合等、目の前の経営課題に対してどういったアプローチでスキームを考えて行けばよいか、より実務に即して簡潔に紹介」することを念頭に解説。解説にあたっては法人税の取扱いに加えて、企業オーナーの個人所得税や相続・贈与税の取扱いについても言及。上場大企業のみならず、非公開ベンチャー企業や中堅企業の実務においても活用可能。

続きを読む M&A・組織再編スキーム 発想の着眼点50(第2版)

アマゾノミクス データ・サイエンティストはこう考える

アマゾノミクス データ・サイエンティストはこう考える

著者:アンドレアス ワイガンド…

amazonの元チーフ・サイエンティストが語る、データエコノミーの実態!ということで、特にネットでのあらゆる履歴は蓄積され、分析されている・・・ということです。知ってましたか? 信じるか信じないかはあなた次第・・・でなくて、これはホントです。(Inobe.Shion)

「データサイエンス」の画像検索結果

内容紹介
◎米amazon 元チーフ・サイエンティスト◎
ジェフ・ベゾスとともに買い物の常識を変えた
科学者が明かす巨大データ企業の秘密。
Facebook,Uber,Google,Airbnb驚愕の戦略!インターネット検索やグーグルマップ、フェイスブックでの「いいね!」や
インスタグラムへの写真の投稿など、意識的、無意識的に残すデジタル痕跡を通じて、
あなたがいつ、どこに行ったのか、どんな人とどれくらい親密につきあい、
何に関心を持っているかがデータ会社に把握されている。
ただ、一人ひとりについて蓄積される膨大なデータは、
われわれの日々の意思決定の質を高め、人生を豊かにする可能性も秘めている。【目次】
■はじめに データ、データ、データ! すべてがデータになる時代■序章 常識を逆転させたアマゾン
「編集者による製品レビューよりもカスタマーレビューの方が役に立つ」。
私はアマゾンのチーフ・サイエンティストとしてジェフ・ベゾスとeコマースの価値観を
築き上げた。本書ではフェイスブックやウーバーなど巨大データ企業の秘密を解き明かす

■第1章 データの積み重ねが財産になる
1節 毎日100億回以上グーグル検索される
2節 データはA/Bテストで毎分精製される
アマゾンでは2000年代初頭に、データ・サイエンティストたちが顧客とサイトとの
交信のデータを徹底的に分析、さまざまなことを明らかにした。たとえば顧客が
ある商品を購入するか否かを予測するうえでは、その商品と他の商品の関連性が大事だ

■第2章 「いいね!」はあなたを映す鏡
1節 プライバシーは幻想である
2節 ネット上で「忘れられる権利」
フェイスブック上のクリックでIQ、政治信条や性的指向は正確に予測される。
あるいはタッチスクリーンの触れ方やスマホを握るときの手の震え方も個人を特定する
には十分だ。デジタル世界に刻まれた痕跡があなたという存在を浮かび上がらせる

■第3章 そのつながりが経済を動かす
1節 ザッカーバーグが広めた「ソーシャルグラフ」
2節 信頼が新たな市場を生み出す
AT&Tによる他者とのつながりを利用したマーケティングでは契約率が5倍になり、
米国ではソーシャルなメッセージが34万人を追加で投票に向かわせた。アマゾンも
知人から勧められた商品は買うという特性を発見し、新しいプログラムを始めた

■第4章 1兆個のセンサーがあなたを記録する
1節 位置も人間関係も感情もすべて読み解く
2節 「偽の自分」はつくれない
全米では毎月1億件のナンバープレート情報が集められ、車がいつどこにいたか
特定される。肌に貼れる最新の無線センサーは汗からストレスを探知し、視線追跡装置
は従業員の注意力を測定。さらに思考の一端を読み取るfMRIスキャナーも登場

■第5章 もしフェイスブック・ユーザーが死んだら
フェイスブックでは年100万~1000万人が死んでおり、誰がアカウント管理するかという問題が起きている。あるいはエアビーアンドビーでは信頼感を醸成するため政府IDなど幅広い個人情報が要求される。データ企業の透明性を高める方法とは

■第6章 ウーバーのドライバーは悩んでいる
ウーバーで高い評価を確立したドライバーは他の配車アプリにも自らを登録するべきだろうか。あるいは同僚に見られる可能性を承知でリンクトインではどれほどの情報を提供するべきだろう。ユーザーがデータ企業に対して主体性を持つ条件を検討する

■第7章 データエコノミー
1節 小売・金融・職場・教育
2節 医療・公正さ
フェイスブックの友達リストを見て融資可否を判断する金融機関。暗記能力を問うのではなく学生同士の議論を促す教育アプリ。スマホで運動や食事を管理し、医師と記録を共有。膨大なデータから質の高い意思決定を導くための六つの権利を具現化する

■エピローグ データをわれわれの手に取り戻す

■訳者あとがき

内容(「BOOK」データベースより)
ジェフ・ベゾスとともに買い物の常識を変えた科学者が明かす巨大データ企業の秘密。

続きを読む アマゾノミクス データ・サイエンティストはこう考える

OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び

OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

著者:シェリル・サンドバーグ,アダム・グラント…

 準備・・・それは本当に大切です。でもそれができていないと現状認識すらできない。例えば、最愛の夫の突然の死・・・そんなのは準備なんてできるわけがない。著者の場合はそうでした。そういった人生の喪失や困難への向き合い方、逆境の乗り越え方について書かれています。(Inobe.Shion)

「著者:シェリル・サンドバーグ,アダム・グラント」の画像検索結果

 

内容紹介
朝日新聞、読売新聞、産経新聞、日経新聞で紹介されました!《人生の絶望から、立ち直る》
愛する夫の死から、すべては始まった時に人生は苦難を与える。
心を打ち砕かれた彼女は、
悲しみをどう乗り越えたか。
『LEAN IN』のシェリル・サンドバーグが
自らの体験を赤裸々に語った感動作「オプションB」とは、「次善の選択肢」のこと。
だれであれ、「バラ色」だけの人生はあり得ない。
「最良の選択肢(オプションA)」ではなく、オプションBを選ばざるを得なくなったとき
その逆境からどう回復すればよいのか。

夫を失ったシェリル・サンドバーグに、友人で著名心理学者のアダム・グラントが教えてくれたのは、
人生を打ち砕く経験から回復するための、具体的なステップがあるということだった。

回復する力(レジリエンス)の量は、あらかじめ決まっているのではない。
レジリエンスは、自分で鍛えることができるのだ。

失恋、挫折、人間関係のこじれ、仕事の失敗、突然の病、そして愛する人の死――
人生の喪失や困難への向き合い方を、
『LEAN IN』のシェリル・サンドバーグと『GIVE & TAKE』のアダム・グラントが自らの体験をもとに執筆。

内容(「BOOK」データベースより)
全米大ベストセラー!失恋、挫折、人間関係のこじれ、仕事の失敗、突然の病、そして愛する人の死―だれであれ、「バラ色」だけの人生はあり得ない。フェイスブックのCOOシェリル・サンドバーグは、休暇先で最愛の夫を突然失った。友人で著名心理学者のアダム・グラントが教えてくれたのは、人生を打ち砕く経験から回復するための、具体的なステップがあるということだった。回復する力の量は、あらかじめ決まっているのではない。レジリエンスは、自分で鍛えることができる力なのだ。人生の喪失や困難への向き合い方、逆境の乗り越え方を、世界的ベストセラー『LEAN IN』著者と『GIVE&TAKE』著者が説く。

続きを読む OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び

10年後の働き方

10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない! 」からイノベーションの予兆をつかむ (できるビジネス)

10年後の働き方
「こんな仕事、聞いたことない! 」からイノベーションの予兆をつかむ (できるビジネス)
著者:未来予報株式会社(曽我浩太郎、宮川麻衣子)

未来予測をしながら、こんな職業が出てくる可能性があるというお話です。ありそうでなかったですね。こういう本。こういう想像を働かせることは非常に刺激を受けます。(Inobe.Shion)

内容紹介
10年後、あなたはどんな仕事をしている! ?培養肉マイスター
世界のタンパク源不足を救う人工食品「培養肉」
高品質の肉を開発してブランド化し、世界に発信

超高速移動空間プロデューサー
未来の超高速移動手段は密閉されたチューブの中
快適な旅を演出するため、専門の演出家が活躍する

3Dプリント建築家
3Dプリンターを装備したドローンで建物を「出力」
短時間で住宅や仮設施設を建てられる

バイオ衣装デザイナー
新素材で衣類をデザイン。従来にない強靭さを持つ
人工のクモの糸は、アウトドアや医療現場で重宝する

「聞いたことがない。これは何をするんだ!?」と思うような仕事が、
10年後には普通になっているかもしれません。

人工知能に仕事が奪われるなどと言っている場合じゃなく、
今も、世界で新しい仕事が生まれています。

本書は、実際に動き出している新ビジネスから、
意外なアプローチで世界を変えようとしている事例をピックアップ。
採用されている技術や、起業家のビジョンを紹介し、
私たちの未来の姿、新しい働き方を描いていきます。

Google検索やiPod、iPhoneのように、
最初はただ意外に思えたものが、大きく世界を変えていきました。
本書で紹介する事例にも、世界を変えてしまうものがあるかも…、
または、あなたが世界を変えるためのヒントがあるかもしれません。

いまの仕事が今度どうなるか不安を感じている人、
将来のキャリア設計を考える人の必読書です!

◆本書の構成

CHAPTER 1 農業と食
今日のランチは培養肉!? 未知の食品を受け入れる社会
CHAPTER 2 交通とエネルギー
速さがすべてではない。持続可能性と効率を追求するインフラ
CHAPTER 3 情報流通と金融
透明性がビジネスを変える! 新しい「信用」を作るネットワーク
CHAPTER 4 コンテンツとコミュニケーション
文化の壁を打ち破れ! 「越境」を目指すコンテンツビジネス
CHAPTER 5 医療と介護
もしも寿命がわかったら? 限られた期間を生きるための医療
CHAPTER 6 建築と行政
住みたい街は哲学で選ぶ! 人口減少時代の「場」作り
CHAPTER 7 教育とエンターテインメント
必要なのは「希望」を見つける力。 激変する時代の学び
CHAPTER 8 ファッションとウェアラブル
誰もがスパイダーマン!? 人間の機能を拡張する衣服
内容(「BOOK」データベースより)
食糧危機を救う培養肉マイスター、一生着られる服を作るバイオ衣装デザイナー、どこにでも家を建てる3Dプリント建築家―世界を変える新ビジネス50の事例。

続きを読む 10年後の働き方

BIツールの目指すところ

以前、ある講演でBIツールのあるべきところとして、

「見える化」→「見せる化」→「見たい化」

というフェーズで進化&深化させなければならないと言ったことがあるのですが・・・・新しいことに気づきました。

その前にすべきことがあったのです。

「BIツール」の画像検索結果

続きを読む BIツールの目指すところ

入門ガイダンス 経営情報システム(第2版)

入門ガイダンス 経営情報システム(第2版)

著者:古殿 幸雄…

よくまとめられています。大学の教科書にもってこいですね。広く浅くという感じ、2017年に第2版としてアップデイトされたようで、クラウド・IoT・ビッグデータ・AIなどが加えられるとともに、それぞれも見直されたようだと思われます。

「サーバ」の画像検索結果

内容紹介
コンピュータの誕生から,最新技術への対応,とりわけERPやSCM,クラウド,IoT,ビッグデータ,AIなども言及し,チェンジ・リーダに必須の知識を平易かつコンパクトに解説。

内容(「BOOK」データベースより)
コンピュータやネットワークの誕生から、最先端の経営手法や業務・システムの全体最適化・評価・改善まで、現代のビジネスマンや学生に必須の最新知識を網羅!

続きを読む 入門ガイダンス 経営情報システム(第2版)

攻めの経営を可能にする 本当のリスク管理をするための本

攻めの経営を可能にする 本当のリスク管理をするための本

著者:吉成 英紀

著者の吉成さんは、不良債権査定の専門家。その査定を通して、多くのリスク管理の失敗事例を見てこられたことなのでしょう。それを通した知見・・・表紙にもありますが「攻撃に転じるため、誤解だらけのリスク管理を正し、『投資する勇気』を呼び起こす」というのがこの本の核として、読み進めていきたいと思います。(Inobe.Shion)

「ブラックスワン」の画像検索結果

内容紹介
●すべてのビジネスはリターンを得るためにリスクに挑みます。そのためリスク管理と目標管理は表裏一体で、リスクの管理は利益を生む活動です。リスク管理能力を養うことで、はじめてハイリターンを追求できます。
●しかし、多くの人はリスク管理を専門家の仕事と勘違いしています。マニュアル(文書化)を作ることがリスク管理ではありません。業績不振と不祥事は、リスク管理の面から見れば同根です。
●本書は、リスクの本質と正しいリスク管理を学ぶテキストです。知識を覚えるだけでなく、考え抜くための演習問題も提供し、イノベーションを起こす力を養います。
●前作『世界のエリートがやっている 会計の新しい教科書』の第3章「応用編」に続く内容で、前作読者から出版が待たれていました。セットで会計と経営のセンスを磨くまったく新しい会計学習法です。

【構成】
第1章 イントロダクション 3つの基本概念を知らずにリスクは取れない
第2章 リスク管理の本質
第3章 リスクコントロールのSTEP1 リスクの発見
第4章 リスクコントロールのSTEP2 リスクの測定
第5章 リスクコントロールのSTEP3 リスクへの対応
第6章 演習問題
第7章 攻めの経営に転じるためのリスク管理

著者について
吉成 英紀
有限会社吉成コンサルティング代表取締役
慶應義塾大学商学部卒。1987年英和監査法人(現あずさ監査法人)に入所。不良債権に伴う債権査定業務、外資系銀行監査およびコンサルティング業務に従事した後独立。独立後、不良債権査定業務、M&A、業務監査、会計アドバイザリー、金融コンサルティング業務、経営分析等に従事。豊富なキャリアに基づいた講義は、多くの企業・団体で定評を得ている。

続きを読む 攻めの経営を可能にする 本当のリスク管理をするための本

チームの生産性をあげる。―業務改善士が教える68の具体策

チームの生産性をあげる。―――業務改善士が教える68の具体策

著者:沢渡 あまね

沢渡さん、本書きまくってますね。つい先日も出版されたんじゃなかったでしたっけ。少しずつ切り口変えて書いている感じでしょうか。(Inobe.Shion)

「チーム 生産性 業務改革」の画像検索結果

 

内容紹介
シリーズ10万部超!『職場の問題地図』『仕事の問題地図』で話題の、
人気業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士が、
大企業から中小企業、町工場まで、現場に即した68の改善策をまとめた、
「働き方改革」実践書の決定版!日本マイクロソフト、ヤフー、日本旅行、ナムコ、NTTデータ、
大阪王将、ジヤトコ…他、企業事例多数掲載!

効率化×プロセス改善で、生産性向上を実現!
個とチームが一気に回り出す!

生産性の高い働き方をするためには、
残業規制や業務の効率化・高速化だけでは不十分です。
「時短」ばかり意識すると、逆に業務量は増え、
労働時間は増えていきます。

生産性をあげるには、あなたが何気なくやっている仕事の取り組み方を、
根本から変えるプロセス改善が必要です。

本書は、大手から中小企業まで数多くの働き方改革を成功させ、
現場を知り尽くした人気の業務プロセス改善士が、
仕事の進め方を変えて、アウトプットを最大化する手法を解説します。

どんな職場でも働き方は変えられる!

・長時間労働が常態化していて、早く帰れない、休めない
・仕事が属人化していて、処理できない量を抱えている
・定常業務に時間を奪われ、付加価値業務に注力できない
・突発的なミス・トラブルが起きると、予定がすべて狂う
・時間を取られるムダな会議、慣習、手順を変えたい!
・上からの指示が曖昧。手戻り連発で非効率!
・横入り、肩代わりで、マネージャーが日に日に消耗

こんな悩みを抱える職場でも大丈夫。
問題発見から改善策の立て方、運用、定着までを
4つのフェーズ、8つのステップ、68のポイントで整理し、
図解を多用しながらわかりやすく解説していきます。

実務担当者から管理部門まで、現場で使える1冊!

自身も部下も長時間労働が常態化しており、
成果を出しつつ働き方を改善したいと思っている、
課長、部長、チームリーダー、プレイングマネージャーなどの実務担当者から、
働き方改革・社員満足度向上、風土改革などを推進する
経営企画部門、人事部門、広報部門、総務部門などの担当者まで、
どんな業種、どんな職場でも使える、超実践的な1冊です。

内容(「BOOK」データベースより)
問題を引き起こす「隠れ業務」をあぶりだす。「定常業務」の割合を把握して減らす。3大「ネガティブワード」からムダを発見。形容詞・副詞が出てきたら「数字」に変換。仕事を遅らせる「4つの時間」をなくす。イヤな仕事こそ「標準化」して仕組みで回す。横入りを可視化する「インシデント管理簿」。共有化を進める「インシデント会議」。3段階で「やめる」基準を決める…効率化×プロセス改善で生産性向上を実現!仕事の進め方を変えて、アウトプットを最大化する8ステップ。

続きを読む チームの生産性をあげる。―業務改善士が教える68の具体策

武器化する嘘

武器化する嘘 ──情報に仕掛けられた罠 (フェニックスシリーズ)

著者:ダニエル・J・レヴィティン…

真実を見抜くということは、「嘘」を排除するということ。情報に仕掛けられた罠・・・その罠にはパターンがあるのでしょうが、そのあたりを学ぶことができるとうまく真実を見抜くことができる気がします。

武器化する嘘 ──情報に仕掛けられた罠 (フェニックスシリーズ)
著者:ダニエル・J・レヴィティン

「武器化」の画像検索結果

内容紹介
私たちは日々洪水のようにあふれる情報のなかで暮らしている。それらの中にどれほど多くの嘘があるかを知ったら、きっと驚愕することだろう。インターネットやソーシャルメディアのおかげで、誰もが自由に情報を得ることができ、自由に発信できる。しかしその情報は本当に正しいのか? そんなことを考える人はいない。そうして嘘情報はコピペされ拡散していく。世の中は真の情報と嘘の情報が入り乱れる油断もスキもない世界と化しているのだ。狡猾なごまかしにだまされないために何が必要か。情報を鵜呑みにして信じるのではなく、常に批判的な目線で吟味することだ。人生で大きな決断をするとき――投資をする、家を買う、学校を選ぶ、病院を選ぶ――そんなとき嘘情報にだまされてしまえば人生を台無しにしてしまいかねない、と著者は警鐘を鳴らす。本書は3つの視点から世の中の嘘を暴いていく。パート1では「数字」に焦点をあて、表やグラフに仕掛けられた巧妙な罠を暴く。パート2では「言葉」。私たちは簡単に人の言葉を信じる。特に真実が一片でも含まれていると、いとも簡単にだまされてしまう。その言葉がもたらす危険性を実例で紹介する。パート3では「世の中全体」に目を向け、ニセ科学や月面着陸否定説、9.11陰謀説などのカウンターナレッジ(事実に反していて根拠がないガセネタ)についても詳しく言及している。本書を読むことで、社会に蔓延する嘘を見抜く目線を手に入れることができる。そして、いつも正しい判断がくだせるようになるだろう。

内容(「BOOK」データベースより)
わたしたちは、毎日、頭で処理できない量の情報を受け取っている。質の低いデータ、半端な真実、そしてあからさまな嘘の嵐にさらされているのだ。このような情報化時代において最も信頼できる指南書の1冊である本書では、国際的に高く評価される著者が、誤解を与えるようなニュース報道や統計、グラフ、ウェブサイトなどを見破る方法を伝授し、真偽や正誤の判別を難しくする、ウソつき狐たちの手法を明かす。

続きを読む 武器化する嘘

現在MBAを目指しつつ、後期課程への進学を考えている方へ

ここ何日かで、「二足の草鞋」という言葉を自分でも使ったり、人からも聞いたりしました。

何のことかというと、ビジネスパーソンとして勤務しながらの社会人大学院(MBA)に通うということについてです。

関連画像

いま、私はMBAを取得後、後期課程に進んでいるわけですが、その後期課程に進んでいる何人かと話をしてみてもいろいろな目的で勉強をされていて、このあたりから話を始めましょう。

続きを読む 現在MBAを目指しつつ、後期課程への進学を考えている方へ