「決め方」の経済学

「決め方」の経済学―――「みんなの意見のまとめ方」を科学する

「決め方」の経済学―――「みんなの意見のまとめ方」を科学する
著者:坂井 豊貴

内容紹介
———————————————————-
EU離脱、参院選、都知事選、米大統領選……
経済学が暴く、多数決の致命的な欠陥とは
———————————————————-「多数決」と「暴力」は何が違うのか?自宅に侵入者の群れがやってきて「この家は俺たちのものだと賛成多数
で決まった」とやられたら、それは明らかにおかしいと思うだろう。
ではイラク侵攻のきっかけとなった安保理決議1414はどうか。
「多数決」と「暴力」のあいだに違いを見付けるのは、案外と難しい。多数決を使うことは、子供の頃いつの間にか教わる。
けれどその正しい使い方は、大人になっても教わることはない。
これはなかなか不思議なことだ。

選挙をはじめ、マンション自治会や、取締役会や、教授会や、その他
諸々の会議では、おそらく多数決がよく使われていると思う。
だがそれでうまく人々の意思を汲み取れているのだろうか。
そもそも「うまく人々の意思を汲み取る」とは、どういうことなのだろう。
きちんと考えるには、かっちりした学問があるとよい。

「決め方」を経済学的に分析する!

本書では、『「決め方」の経済学』というくらいだから、決め方を経済
学的に考える本だ。
経済学では、人々が何を欲しているか、どのような生産ができるかと
いった情報を、まとめあげて1つの資源配分を与える関数として、市場
をとらえる。
それと同じように、人々の意思を情報としてまとめあげて、1つの集団
的決定を与える関数として、決め方をとらえる。

もしあなたが、選挙や日常の会合で、意思決定がどうもうまくできてい
ない、人々の大意とズレる結果をよく選ぶ、と感じることがあるならば、
その理由が本書のなかに見つけられると思う。

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] 経済学となれば、勉強しなきゃ。
[目的・質問] 以前から気になっていました。「決め方」で世の中が変わった?そのあたり、雑学としてもおもしろそうです。
[分類] 311:政治学、政治思想

話のどのあたりが経済学なのかというと、決め方の捉え方だ。経済学では、人々が何を欲しているか、どのような生産ができるかといった情報を、まとめあげて1つの資源配分を与える関数として、市場をとらえる。それと同じように、本書では、人々の意思を情報としてまとめあげて、1つの集団的決定を与える関数として、決め方をとらえる。関数としての制度という捉え方が、経済学的なのだ。(p.5)

「関数としての制度という捉え方」・・・なるほど。これは分かりやすい定義ですね。どこかで使ってみたいと思います。

そもそも政治家を選ぶことと、政策を選ぶことは、まったくもってイコールではない。たんに思想的にあるいは概念的に違うだけではなく、選択の結果として起こることに、論理上の大きな隔たりがある。その乖離のありさまを鮮明にしたのが、オストロゴルスキーのパラドックス(逆理)だ。(p.22)

オストロゴルスキーのパラドックスについては、著者のホームページにも書かれています。

政治学には、「小選挙区制の多数決選挙の下では、政党政治の在り方が二大政党制に近づく」という予測がある。野党が票の割れを避けるために連合する、有権者が死票を避けるためセカンドベストの政党に投票する、というのがその予測が成立するための前提だ。この予測は、唱えた人の名を冠してデュヴェルジュの法則(Duverger’s law)と呼ばれている。(p.33)

このような感じで分かりやすい事例を用いて、もし違った決め方をしていたら、この人がリーダーになっておらず、世の中は変わっていたかもしれない・・・という語りで、「決め方」によって世の中が「決まった」というようなことが興味深く書かれています。

そのあたりを、引用していってもいいのですが、それについては原著のほうでご確認いただきたく思います。

ここでは、私自身が経済学研究科在席ということもありまして、せっかくなので著者が紹介してくれている多数決の方法を整理していきたいと思います。

多数決の方法 内容
多数決  選択肢が3つ以上となり、「票の割れ」が起こると、多数決はまともに機能しない。「1位に1点、2位以下にゼロ点」とする極端な傾斜配点のスコアリングルール。
決選投票付多数決  初回の多数決で1位が過半数の票を集めなかったら、1位と2位で決選投票を行う。
繰り返し多数決  最下位の選択肢を落としながら多数決を繰り返していく決め方。
ボルダルール  「1位に3点、2位に2点、3位に1点」のように順位に配点する。広く支持される人が選ばれる。満場一致に近い決め方である。
是認投票  有権者が選択肢の中からいくつでも「これは認める」とマルを付け投票し、その数が一番多い選択肢が勝つ決め方。是認投票は、人によって何個でもマルをつけてよいというのが特徴だ
 コンドルセルール(総当たり戦) 選択肢を2個ずつ取り出して、多数決の総当たり戦。循環が生じて勝負がつかなくなる(多数決サイクル)になる場合がある。

今回のこの著作は事例を含めて、分かりやすく書かれています。教科書的なところとしては、こちらをということで薦めていますので、改めてトライして理解を深めたいと思います。

[amazonjs asin=”4535557543″ locale=”JP” title=”社会的選択理論への招待 : 投票と多数決の科学”]

(気に入ったら投票をお願いします!)

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

 

出版社からのコメント
目次抜粋第1部 決め方を変えると結果が変わる第1章 民意は選挙結果からはわからない
第2章 「民主的な」決め方を考える――ボルダルール
第3章 一騎打ちで選択肢を競わせる――総当たり戦
第4章 決め方が変わると歴史が変わる第2部 三択以上の投票で優れている決め方は何か

第5章 決め方を精査する――ペア勝者とペア敗者
第6章 ベストな配点を考える――スコアリングルール
第7章 「絶対評価」で決めるとどうなるか――是認投票

第3部 二択投票で多数決を正しく使いこなす

第8章 多数決で正しい判断ができる確率――陪審定理
第9章 多数決と暴力は何が違うのか
第10章 国会は多数決を正しく使えているのか?
第11章 法廷の「決め方」を分析する

第4部 多数の意見を尊重すべきでないとき

第12章 費用分担をフェアに決める
第13章 「決闘への満場一致」は尊重すべきか
第14章 個人の自由と満場一致はときに対立する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください