スタンフォードのストレスを力に変える教科書

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

スタンフォードのストレスを力に変える教科書
著者:ケリー・マクゴニガル

★読書前のaffirmation!
[きっかけ・経緯] ケリーの大ファンですから・・。
[目的・質問] 旧作にない新しいところ、いただきたいと思います。

「ストレスは有害だ」という話はそうではないのです!というところから始まります。これってTEDで見たことありますね。

[embedyt] http://www.youtube.com/watch?v=cyTZuxn5VBk[/embedyt]

 

ストレスに対するポジティブな考え方を育むため、ストレスを感じた経験を各自で振り返って、ストレスが役になった場合のことも思い出すように指示しました。そして、ストレスを感じてもなるべくポジティブな考え方をするための3ステップの方法を説明しました。(P.75-76)

  1. ストレスを感じたら、まずそれを認識します。ストレスを感じていることを受け止め、体にどんな反応が表れているかにも注意します。
  2. ストレス反応が起きたのは、自分にとって大切なものが脅かされているせいだと認識して、ストレスを受け入れます。ストレスを感じるからには、なにか積極的にやりたいと思っていることがあるはずです。脅かされているものは何ですか?なぜそれはあなたにとって大切なのでしょうか?
  3. ストレスを感じたときに生じる力を、ストレスを管理しようとして無駄にしないで、利用しましょう。あなたの目標や価値観に合ったことにエネルギーを使うにはどうすればよいか、考えてみましょう。
アリア・クラムの考えでは、ストレスについてもっとも役に立つ考え方は、フレキシブルな考え方であって、白か黒かの両極端な考え方ではない、というのです。つまり、ストレスの良い面も悪い面もきちんと認識したうえで、そのストレスのせいでかえって、大切なものとの結びつきが強まっているのだ、と意識することです。(P.85)
私が思うにもっとも重要なポイントは、ストレスのよい面を見つめるためであれ、「ストレスは場合によっては買いになる」という認識を捨てる必要はない、ということです。本当の意味で重要なマインドセット・シフトは、ストレスについてもっとバランスの取れた考え方ができるようになることです。そうすればストレスに対する恐怖が減り、対処できる自信が湧いてきます。そしてストレスをうまく利用して、人生としっかり向き合っていけるようになります。(P.86)

ストレスが大きくなると視座が固定化されてくると思います。大きくなる前に様々な視座でそのストレスを自分なりに評価してみると、すべてがネガティブでなくポジティブにも見えてくるところもあるでしょうし、そういうふうに余裕を持ってストレスに臨んでいけるといいと思います。

これまでの「意志力(WillPower)」という非常にポジティブなところからのアプローチではなく、「ストレス」というどちらかというとネガティブなアプローチでした。

 

[amazonjs asin=”4479794964″ locale=”JP” title=”スタンフォードのストレスを力に変える教科書”]

(気に入ったら投票をお願いします!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください