ハカる力

「ハカる」力 ~プロフェッショナルをめざす人のための新ビジネス基礎力養成講座~

(著者:三谷宏治)

★読書前のaffirmation!
[目的] ビジネス基礎力の再確認
[質問] 何をハカる?

ハカる姿勢とは、重要な事柄にあたって、曖昧な表現を許さず、重要な要因を選び出し、それらがちゃんと因果関係になることを示すことです。(P.20)
定量的メカニズムを見抜く、とは―、
①定性的表現に留まらず、定量的もしくは具体的指標に落とし
②ダイジな要因(だけ)を見定め
③それらと目的との因果関係を確認する
ことであり、それこそが「ハカる力」の根源なのです。(P.21)
議論をきちんとぶつけ合おうとするとき(つまり明確な意思決定をしようとするとき)、そのベースとなるべきなのは、数字です。(P.23)

当たり前のことですが、高い・低いなどではなく、○%とか○倍とか具体的に言及することは非常に大切です。そう言われてみれば、そうやって数字を使う人は賢く見えたりしますし・・・・、私自身も心掛けなくては。

ハカるための枠組みとして下のことが書かれています。

軸(何をハカるか)を決め、
目盛り(どんな塊でまとめるか)を刻み、
いくつかのデータを組み合わせる。(P.28)
日常の仕事の中で、みなが常に意識して「ハカる」ようになるには、リーダーとしてどうすればいいのでしょうか。それは率先垂範し、トレーニングとともに、常に部下たちに「三現主義」の問いを投げかけ続けることでしょう。
「ファクト(事実)は何?」
「担当者やお客様と話して(試して)きた?」
「それであなたはどう思うの?」
繰り返し、繰り返し。あきらめず、何度でも。(P.178-179)

※三現主義
本田宗一郎が行動指針として唱えたもの。「現場に行く」「現物(現状)を知る」「現実的であること」 トヨタの生産システムの一部としても取り上げられている。

ZARAは「流行を先読みする力」には、頼らないことにしました。今年の流行はこれでうしょという宣伝(情報発信ともいう)をして「流行を作り上げる」こともしません。代わりに新製品をどんどん出して、消費者の「本当の」好みを探って、それに合わせていきます。・・・良港を予測せず、忠実にかつ迅速に追いかける。そうすれば、売上も安定し、かつセール(たたき売り)の比率が下がって収益性も上がります。新商品を迅速につくって、流行をハカる。その仕組みが世界一のアパレル企業を生んだのです。(P.194-195)

(気に入ったら投票をお願いします!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください